ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 781084
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

守門岳 門前払いの大岳 雪少な!

2015年12月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:51
距離
3.9km
登り
200m
下り
200m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:51
休憩
0:00
合計
2:51
距離 3.9km 登り 200m 下り 202m
6:26
171
スタート地点
9:17
ゴール地点
■どこにもたどり着いていないのに撤退しました。。。
天候 曇時々小雪のち晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■県道347号線の除雪限界点が少し広く除雪されており、そこに10台弱程度停められます。

■私は地元民ですので山へ来なくてもこの時期はスタッドレスですが、積雪量が極端に少なく気温も高めで路面凍結していませんので、除雪限界点まではスタッドレスでなくても来れます。但し、一度降り始めるとノーマルタイヤではどうにも危な過ぎるので、この地域へはスタッドレスタイヤで来るべきです。

■現状積雪は例年の1/5〜1/10位しかないのではないでしょうか。駐車スペース両側の雪壁は、例年だと私の背丈より遥かに高いような。
コース状況/
危険箇所等
■積雪量が少な過ぎるからか、入山者がほとんどいない状態のようです。スキートレースとスノーシュートレースがそれぞれ1〜2程度はありましたが、途中で向かう方向が異なったり、同じ方向でも途中で引き返していたりで、結局途中からノートレースで進みました。

■最初こそトレース上をツボ足10〜15cm程度沈むくらいで行けましたが、途中から雪深くなり、25inchスノーシューでも20〜30cmズボります。急登部は腿〜腰までのラッセルもあり、さらに積雪量が少ないために薮が埋まっておらず、激しい薮漕ぎも強いられました。このコースを使って単独で大岳山頂まで行くには、ラッセル・薮漕ぎを延々と一人でせねばならず、とても敷居が高いと感じました。
もっとも、コースを変えればすんなり登れるのかも知れませんが。。。
その他周辺情報 ■『おいらこの湯』
http://www.week.co.jp/kankou/%E3%81%8A%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%93%E3%81%AE%E6%B9%AF/
地元の年寄り多し(´_`;)
この気圧配置で山へ行かないテはないでしょう。
前日の忘年会を早々に切り上げることに成功、まんまと守門岳へ(´皿`)
2
この気圧配置で山へ行かないテはないでしょう。
前日の忘年会を早々に切り上げることに成功、まんまと守門岳へ(´皿`)
完全に雪山なので、それなりの装備で。
今回スノーシューを新調しましたが、それによって山へ行くおカネが心許なくなってきました。。。山へ行くために買い換えたのにぃ!
そしてバナナの色が悪いのは秘密にしたい!
2015年12月20日 05:13撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5
12/20 5:13
完全に雪山なので、それなりの装備で。
今回スノーシューを新調しましたが、それによって山へ行くおカネが心許なくなってきました。。。山へ行くために買い換えたのにぃ!
そしてバナナの色が悪いのは秘密にしたい!
荷造りするとこんな感じに。
おぉカッコイイ(´_`)!
さすがお高いだけある!
2015年12月20日 05:23撮影 by  COOLPIX S6500, NIKON
5
12/20 5:23
荷造りするとこんな感じに。
おぉカッコイイ(´_`)!
さすがお高いだけある!
天気図は高気圧ド真ん中。だがしかし!
空はどんより曇り空。
石峠トンネル付近の道路状況ですが、気温が高いので凍結なし。ちなみに気温2℃です。
積雪もこんな程度です。
2015年12月20日 06:20撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/20 6:20
天気図は高気圧ド真ん中。だがしかし!
空はどんより曇り空。
石峠トンネル付近の道路状況ですが、気温が高いので凍結なし。ちなみに気温2℃です。
積雪もこんな程度です。
除雪限界点に到着、車は私のだけ。
まだ仄暗い中、準備して出発です。
『仄』
なんか邦画ホラーでこの字使った映画があった気がする。
それはともかく、本日HOUDINIのPowerHoudiで進撃したら悲惨な目に遭いました。
それは後ほど。
2015年12月20日 06:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
12/20 6:40
除雪限界点に到着、車は私のだけ。
まだ仄暗い中、準備して出発です。
『仄』
なんか邦画ホラーでこの字使った映画があった気がする。
それはともかく、本日HOUDINIのPowerHoudiで進撃したら悲惨な目に遭いました。
それは後ほど。
さて、出だしはこんな感じです。
数本のスキートレースを辿ります。
ツボ足で10〜15cm程度沈みますが、まぁ楽なもんです。
2015年12月20日 06:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/20 6:42
さて、出だしはこんな感じです。
数本のスキートレースを辿ります。
ツボ足で10〜15cm程度沈みますが、まぁ楽なもんです。
遠くに山頂部をガスで隠した守門岳が。
遠いですが、あそこに行きさえすれば、絶景が見れるハズ!
2015年12月20日 06:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/20 6:44
遠くに山頂部をガスで隠した守門岳が。
遠いですが、あそこに行きさえすれば、絶景が見れるハズ!
夏道との分岐です。
結果的には右の夏道へ行った方が良かったのかも知れませんが、ここでは冬道の王道、左へ行きます。
2015年12月20日 06:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/20 6:47
夏道との分岐です。
結果的には右の夏道へ行った方が良かったのかも知れませんが、ここでは冬道の王道、左へ行きます。
橋を渡ります。
ここで積雪40〜50cm程度でしょうか。
いつもなら欄干が見えているなんてあり得ません。
2015年12月20日 06:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/20 6:50
橋を渡ります。
ここで積雪40〜50cm程度でしょうか。
いつもなら欄干が見えているなんてあり得ません。
橋渡ってすぐ分岐です。
ここも例年通り冬道の左へ。
2015年12月20日 06:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/20 6:51
橋渡ってすぐ分岐です。
ここも例年通り冬道の左へ。
この辺りから沈み過ぎて苦しくなってきました。
スノーシュー装着です。
2015年12月20日 07:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
12/20 7:09
この辺りから沈み過ぎて苦しくなってきました。
スノーシュー装着です。
そしてまた県道347号線に出ましたが、トレースはこちらへ向かっています。
2015年12月20日 07:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/20 7:18
そしてまた県道347号線に出ましたが、トレースはこちらへ向かっています。
通常はここの右斜面を急登するのですが、土が出て登れないのでこっちのトレースのない方向を見に行ってみました。
結局取り付く場所がなく、ダメでした(´_`;)
2015年12月20日 07:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/20 7:19
通常はここの右斜面を急登するのですが、土が出て登れないのでこっちのトレースのない方向を見に行ってみました。
結局取り付く場所がなく、ダメでした(´_`;)
トレースを追うと、ここを登っています。
これを辿ることにしました。
2015年12月20日 07:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/20 7:24
トレースを追うと、ここを登っています。
これを辿ることにしました。
なかなかの急登、しかも薮の上で踏み抜くと腰までいきます。
2015年12月20日 07:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/20 7:25
なかなかの急登、しかも薮の上で踏み抜くと腰までいきます。
薮がなくても膝〜腿くらいまでのラッセルとなりました。
2015年12月20日 07:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
12/20 7:40
薮がなくても膝〜腿くらいまでのラッセルとなりました。
ふと枝を見るとカマキリの卵。
位置的にはけっこう下の方、すぐ雪に埋もれそうなので、今年はやっぱり小雪なのか。。。
2015年12月20日 07:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/20 7:41
ふと枝を見るとカマキリの卵。
位置的にはけっこう下の方、すぐ雪に埋もれそうなので、今年はやっぱり小雪なのか。。。
50mくらいしかないのに20分くらい闘って稜線に出ました。
2015年12月20日 07:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/20 7:47
50mくらいしかないのに20分くらい闘って稜線に出ました。
しかし今度は非情にもこの薮!
トレッキングポールやスノーシュー、ザックに引っ掛かりまくり、バランスを崩して雪に体半分くらい埋もれたりしながら進みます。
さらに枝から落ちてくる雪が容赦なく降りかかり、ポーラテックのPowerHoudiniは水分含んでびしょ濡れであります。
2015年12月20日 07:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/20 7:51
しかし今度は非情にもこの薮!
トレッキングポールやスノーシュー、ザックに引っ掛かりまくり、バランスを崩して雪に体半分くらい埋もれたりしながら進みます。
さらに枝から落ちてくる雪が容赦なく降りかかり、ポーラテックのPowerHoudiniは水分含んでびしょ濡れであります。
格闘すること20分強、登山道に出ました。
とても嬉しかったし(・_・)
2015年12月20日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
12/20 8:13
格闘すること20分強、登山道に出ました。
とても嬉しかったし(・_・)
雉がいきなり飛び出てきてビックリしたりしながら歩いていると、今度はここへ分け入って行かねばならなくなったようです。
2015年12月20日 08:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/20 8:30
雉がいきなり飛び出てきてビックリしたりしながら歩いていると、今度はここへ分け入って行かねばならなくなったようです。
一応登山道ではあるのですが、この調子では保久礼小屋まで薮漕ぎ・ラッセルで果たしてどれだけかかるのやら。
やめやめ。
昔流行ったウルフルズの曲が脳裏をよぎりました。
2015年12月20日 08:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/20 8:31
一応登山道ではあるのですが、この調子では保久礼小屋まで薮漕ぎ・ラッセルで果たしてどれだけかかるのやら。
やめやめ。
昔流行ったウルフルズの曲が脳裏をよぎりました。
つらいだけの山登りであったことに加え、ここにきて小雪まで舞い始めます。あの天気図でなぜ。

『トレーニングに来たのさ。そうさそうに決まってる。』
2015年12月20日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
12/20 8:56
つらいだけの山登りであったことに加え、ここにきて小雪まで舞い始めます。あの天気図でなぜ。

『トレーニングに来たのさ。そうさそうに決まってる。』
そそくさと戻ってきました。車が2台増えていました。
途中少し話をさせていただいた男性1・女性2のとてもカッコ良いパーティさんの車でしょうか。彼等もどう進もうか迷っておられました。
2015年12月20日 09:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
12/20 9:22
そそくさと戻ってきました。車が2台増えていました。
途中少し話をさせていただいた男性1・女性2のとてもカッコ良いパーティさんの車でしょうか。彼等もどう進もうか迷っておられました。

感想

お話にならないくらい、完膚なきまでに叩きのめされた敗退です。
山頂まで距離にして1/4程度しか進んでいないのに・・・
人跡未踏の雪・薮をかっさばいて進むつらさを久しぶりに味わいました。

とはいえ時間にして2時間程度、以前ならもっとがんばれた気がする。。。
歳はとりたくないものですね(`_´;)

もっと雪が積もり、ラッセルはともかく薮漕ぎしないで良くなった時にまた行こうと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

お疲れ様でした〜
藪漕ぎ(;^_^A お疲れ様でした。
雪があまりにも少なかったですね!

昼から平地はピーカン☀(≧∇≦)なので、どちらの山に行っているのかと、
羨ましく思ってました!まさか…残念です(T_T)

仄暗い…『仄』…
たしかに写真もホラーに見えます!(◎_◎;)

ではまた〜お疲れ様でした。
2015/12/20 14:58
ゲスト
リベンジはキッチリとする方向で。
距離的にはロクに歩いていないのに、ホント疲れました
ラッセルは仕方ないにしても、まさかこの時期に薮に突入するとは
思わなかった

だがしかし。
帰宅後のビールの旨さといったらなかった
2015/12/20 19:52
ガッツだぜ?
ウルフルズの歌って(笑)
トレーニングお疲れ様です。
雪山って、初めてそこを歩いてくださった方に感謝だなーって少したってから行かせてもらってる派なので、尊敬します。
私のスノーシューは、2回連続車に置いてきぼりです。
私もはきたいです。天気の良い日に。
山雑誌には守門岳のことが載ってます。いつか行ってみたいです。
2015/12/23 7:31
ゲスト
明日があるさ!
ウルフルズは『明日があるさ』でしたー
かといって次は山頂まで行ける保証があるわけではありませんが!

守門は素晴らしいですよ
いつの季節もその時の風情があって、何度行っても飽きませぬ。
ぜひ一度、登ってみることをオススメ致します

冬は本来BCが盛んなので、いつもならトレースあるんですよ。
2015/12/23 15:38
Re: 明日があるさ!
おしい(笑)←どこが?
『明日があるさ』だったんですね。
北アルプスで遭難があったので、気を付けなきゃって思いました。
SM100C さんも気を付けてくださいねー。
2015/12/23 17:03
ゲスト
気を付けねば…
そうですね、冬は特に細心の注意が必要だと
再認識しているところです。

お互い気を付けて安全第一でいきましょう。
2015/12/23 17:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら