ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7811215
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総のむら(房総風土記の丘)龍角寺古墳群を訪ねる

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
15.7km
登り
44m
下り
49m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:11
合計
5:46
距離 15.7km 登り 44m 下り 49m
8:32
79
9:51
10:01
115
11:56
11:57
141
14:18
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 
本日は成田市の下総松崎駅にやってまいりました 
「しもうさまつざき」ではなく「しもうさまんざき」と読む難読駅です 
2025年02月16日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 8:29
本日は成田市の下総松崎駅にやってまいりました 
「しもうさまつざき」ではなく「しもうさまんざき」と読む難読駅です 
ワタクシは四十数年ぶりの下車ですが、味のあるレトロな木造駅舎は解体されちゃってました 
残念
2025年02月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 8:30
ワタクシは四十数年ぶりの下車ですが、味のあるレトロな木造駅舎は解体されちゃってました 
残念
本日も古墳の概ねの位置を地形図に落としてきました 
これを見ながら安食駅まで歩きます
2025年02月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 8:32
本日も古墳の概ねの位置を地形図に落としてきました 
これを見ながら安食駅まで歩きます
ちょっと小雨がぱらついたがすぐ止み、向こうには青空も見えてます
2025年02月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 8:32
ちょっと小雨がぱらついたがすぐ止み、向こうには青空も見えてます
近くに関東ふれあいの道もあるけど集落内の古そうな道を歩いてみます
2025年02月16日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 8:46
近くに関東ふれあいの道もあるけど集落内の古そうな道を歩いてみます
道端の石祠 
今でもしっかり祀られているようです
2025年02月16日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 8:51
道端の石祠 
今でもしっかり祀られているようです
台地上に出ました
2025年02月16日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 8:52
台地上に出ました
畑地にあったノウサギの足跡
2025年02月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 8:54
畑地にあったノウサギの足跡
房総のむらに隣接する坂田ヶ池総合公園
2025年02月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 8:59
房総のむらに隣接する坂田ヶ池総合公園
キャンプ場もあります
2025年02月16日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 9:00
キャンプ場もあります
坂田ヶ池の浮橋を渡る
2025年02月16日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 9:03
坂田ヶ池の浮橋を渡る
カモ類がたくさんおりました 
これはマガモのつがい
2025年02月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 9:04
カモ類がたくさんおりました 
これはマガモのつがい
オナガガモかな
2025年02月16日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 9:04
オナガガモかな
オオバンは多かった
2025年02月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 9:05
オオバンは多かった
丘陵地帯なんでけっこうアップダウンがある
2025年02月16日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 9:07
丘陵地帯なんでけっこうアップダウンがある
で、房総のむら龍角寺古墳群エリアに来ました 
まず目にしたのは101号墳 
復元古墳です
2025年02月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 9:10
で、房総のむら龍角寺古墳群エリアに来ました 
まず目にしたのは101号墳 
復元古墳です
解説板
2025年02月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 9:13
解説板
埴輪なども見事に復元されてます
2025年02月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 9:13
埴輪なども見事に復元されてます
散策路と整備されている場所以外ははほぼ笹ヤブ
2025年02月16日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 9:16
散策路と整備されている場所以外ははほぼ笹ヤブ
古墳はこのようにナンバリングされてます 
ちなみにプレートで古墳の形を表し、大きさも記載 
これは丸いので円墳、方墳は四角、前方後円墳は鍵穴形です
2025年02月16日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 9:22
古墳はこのようにナンバリングされてます 
ちなみにプレートで古墳の形を表し、大きさも記載 
これは丸いので円墳、方墳は四角、前方後円墳は鍵穴形です
円墳はそこら中にある
2025年02月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 9:26
円墳はそこら中にある
四角いので方墳ですね
2025年02月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 9:35
四角いので方墳ですね
移築された旧学習院初等科正堂です 
四十年以上前からあったそうだが全く記憶にない
2025年02月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 9:43
移築された旧学習院初等科正堂です 
四十年以上前からあったそうだが全く記憶にない
内部も公開されてます
2025年02月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 9:43
内部も公開されてます
で、向こうに見えるのが105号墳 
地形図には岩屋古墳と記載されてます
2025年02月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 9:46
で、向こうに見えるのが105号墳 
地形図には岩屋古墳と記載されてます
方墳としては関東最大、全国でも2番目の規模だそうです 
昭和五十年代に来て以来、四十数年ぶりの再開
2025年02月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 9:47
方墳としては関東最大、全国でも2番目の規模だそうです 
昭和五十年代に来て以来、四十数年ぶりの再開
石室あり
2025年02月16日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 9:49
石室あり
石室内部
2025年02月16日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 9:49
石室内部
石室には貝殻が堆積して出来た成田層という加工しやすい石が使われているので貝の化石が見られる
2025年02月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 9:50
石室には貝殻が堆積して出来た成田層という加工しやすい石が使われているので貝の化石が見られる
反対側に回ってみる 
一辺が78m、高さ13.2mあるそうで、この付近では突出してます
2025年02月16日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 9:55
反対側に回ってみる 
一辺が78m、高さ13.2mあるそうで、この付近では突出してます
すぐ西側には104号墳
2025年02月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 10:00
すぐ西側には104号墳
石室がむき出しになってます
2025年02月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 10:00
石室がむき出しになってます
106号墳 
方墳です
2025年02月16日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 10:09
106号墳 
方墳です
石室あり
2025年02月16日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 10:09
石室あり
107号墳 
このあたりは下草がきれいに刈られてます
2025年02月16日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 10:12
107号墳 
このあたりは下草がきれいに刈られてます
北側に抜けたらファミマがあったので立ち寄り
2025年02月16日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 10:14
北側に抜けたらファミマがあったので立ち寄り
しばしコーヒーブレイクとしました
2025年02月16日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 10:30
しばしコーヒーブレイクとしました
戻って房総のむら有料エリアです 
一般300円ですが、65歳以上は無料とは知らなかった 
何を隠そうワタクシも相方も該当者なのであります(^o^)
2025年02月16日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 10:33
戻って房総のむら有料エリアです 
一般300円ですが、65歳以上は無料とは知らなかった 
何を隠そうワタクシも相方も該当者なのであります(^o^)
エリア内にはかつての房総の風景が再現されてます
2025年02月16日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 10:37
エリア内にはかつての房総の風景が再現されてます
農村風景
2025年02月16日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 10:41
農村風景
上総農家の長屋門
2025年02月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 10:42
上総農家の長屋門
屋内展示物
2025年02月16日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 10:43
屋内展示物
母屋
2025年02月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 10:44
母屋
近くにはコセリバオウレンが咲いてました 
保護されてます
2025年02月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 10:46
近くにはコセリバオウレンが咲いてました 
保護されてます
ちょうど見頃です
2025年02月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 10:46
ちょうど見頃です
雄花
2025年02月16日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 10:49
雄花
ひとつの株に雄花と両性花 
雌花は見つからず
2025年02月16日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 10:50
ひとつの株に雄花と両性花 
雌花は見つからず
雌しべが緑色っぽい両性花
2025年02月16日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 10:54
雌しべが緑色っぽい両性花
大通りを越えて北エリアへ
2025年02月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 10:55
大通りを越えて北エリアへ
歌舞伎の舞台
2025年02月16日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 10:56
歌舞伎の舞台
たくさんのお雛様が飾られてます
2025年02月16日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 10:57
たくさんのお雛様が飾られてます
有料エリア内にもいくつか古墳があります 
遠くに見えるが番号は不明
2025年02月16日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 10:58
有料エリア内にもいくつか古墳があります 
遠くに見えるが番号は不明
番号が増えて109まできました 
全部で115基確認されてるとの事
2025年02月16日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 11:03
番号が増えて109まできました 
全部で115基確認されてるとの事
安房の農家
2025年02月16日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 11:04
安房の農家
内部まで細かく再現
2025年02月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 11:05
内部まで細かく再現
農家脇に110号墳
2025年02月16日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 11:08
農家脇に110号墳
六地蔵
2025年02月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 11:09
六地蔵
こちらは下総の農家
2025年02月16日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 11:10
こちらは下総の農家
上総、下総、安房それぞれ再現されてるが違いが今ひとつ分からなかった
2025年02月16日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 11:15
上総、下総、安房それぞれ再現されてるが違いが今ひとつ分からなかった
石仏を縄で縛るのも何かの風習のようです
2025年02月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 11:24
石仏を縄で縛るのも何かの風習のようです
水車小屋
2025年02月16日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 11:26
水車小屋
上総掘りも再現されてる
2025年02月16日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 11:27
上総掘りも再現されてる
水田も再現されてます
2025年02月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 11:29
水田も再現されてます
武家屋敷
2025年02月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 11:52
武家屋敷
畳部屋が中心で農家とは違う
2025年02月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 11:53
畳部屋が中心で農家とは違う
商家の街並み
2025年02月16日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 11:55
商家の街並み
ここで時代劇のロケがよく行われるとの事 
最近では大富豪同心とか
2025年02月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 11:56
ここで時代劇のロケがよく行われるとの事 
最近では大富豪同心とか
この橋の様子もテレビで見たような気がする
2025年02月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 11:56
この橋の様子もテレビで見たような気がする
風土記の丘博物館に行ってみます
2025年02月16日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 11:58
風土記の丘博物館に行ってみます
竪穴式の復元住居
2025年02月16日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:04
竪穴式の復元住居
内部には薪ストーブ 
ここで体験学習が行われるみたい
2025年02月16日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 12:05
内部には薪ストーブ 
ここで体験学習が行われるみたい
で、博物館
2025年02月16日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 12:09
で、博物館
入口にレプリカ埴輪
2025年02月16日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:09
入口にレプリカ埴輪
最初に見た101号墳から出土した埴輪
2025年02月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 12:13
最初に見た101号墳から出土した埴輪
壺や鉄剣、鉄鏃など
2025年02月16日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 12:13
壺や鉄剣、鉄鏃など
石棺の復元模型
2025年02月16日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 12:19
石棺の復元模型
2025年02月16日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 12:21
瓦類
2025年02月16日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:22
瓦類
スタッフの方とお話ししたら、我が埼玉や群馬の古墳をよく見に行くとのことで、しばし古墳話で盛り上がりました 
ついでに詳細な古墳位置マップを頂きました
2025年02月16日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:29
スタッフの方とお話ししたら、我が埼玉や群馬の古墳をよく見に行くとのことで、しばし古墳話で盛り上がりました 
ついでに詳細な古墳位置マップを頂きました
スタッフの方にお礼を行って博物館を後にします
2025年02月16日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 12:30
スタッフの方にお礼を行って博物館を後にします
博物館北に広がる古墳を探索に行きます
2025年02月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 12:31
博物館北に広がる古墳を探索に行きます
ヤブの中にもあちこちに塚があります
2025年02月16日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 12:32
ヤブの中にもあちこちに塚があります
古墳広場と呼ばれている場所
2025年02月16日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:33
古墳広場と呼ばれている場所
前回来た時はこんなに整備されてなかったような気がする
2025年02月16日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 12:36
前回来た時はこんなに整備されてなかったような気がする
真っ直ぐな古道のような道
2025年02月16日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 12:36
真っ直ぐな古道のような道
案内板 
七世紀の白鳳時代からり白鳳道と名付けられてるとの事
2025年02月16日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:36
案内板 
七世紀の白鳳時代からり白鳳道と名付けられてるとの事
さらに北へ大通りをくぐって・・
2025年02月16日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:41
さらに北へ大通りをくぐって・・
浅間山古墳(111号墳)
前方後円墳です
2025年02月16日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:44
浅間山古墳(111号墳)
前方後円墳です
頂部に登れるみたい
2025年02月16日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:44
頂部に登れるみたい
石祠が祀られてるけどそんなに古いものではない
2025年02月16日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:46
石祠が祀られてるけどそんなに古いものではない
麓をぐるり回ってみる
2025年02月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:49
麓をぐるり回ってみる
全長78mもあってこのあたりではかなり大規模古墳
2025年02月16日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 12:51
全長78mもあってこのあたりではかなり大規模古墳
戻って車道の両側を探索
2025年02月16日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 13:08
戻って車道の両側を探索
まだまだたくさんあります
2025年02月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 13:09
まだまだたくさんあります
2025年02月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 13:09
2025年02月16日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 13:14
番号が付いてないのもあってどれがどれだか訳がわからなくなってきた
2025年02月16日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 13:19
番号が付いてないのもあってどれがどれだか訳がわからなくなってきた
2025年02月16日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 13:22
かなり古い馬頭尊群
2025年02月16日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 13:23
かなり古い馬頭尊群
2025年02月16日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 13:24
たくさんありすぎて最後の方は軽く流して眺めるだけ
2025年02月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 13:25
たくさんありすぎて最後の方は軽く流して眺めるだけ
房総のむらエリア内最後は21号墳 
小ぶりな前方後円墳だというのがよくわかる
2025年02月16日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 13:27
房総のむらエリア内最後は21号墳 
小ぶりな前方後円墳だというのがよくわかる
整備地区外の畑地に出て見えるのはおそらく19号墳 
2025年02月16日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 13:28
整備地区外の畑地に出て見えるのはおそらく19号墳 
車道脇に18号墳
2025年02月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 13:29
車道脇に18号墳
たぶん9号墳 
これが最後かな〜 
先ほど博物館で頂いた詳細マップが役立つ
2025年02月16日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 13:30
たぶん9号墳 
これが最後かな〜 
先ほど博物館で頂いた詳細マップが役立つ
あとはひたすらバス通りを歩いて安食駅へ
2025年02月16日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 13:36
あとはひたすらバス通りを歩いて安食駅へ
陸橋から見る成田線
2025年02月16日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 13:56
陸橋から見る成田線
古墳群の上を飛ぶジェット機
2025年02月16日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 13:58
古墳群の上を飛ぶジェット機
ズームで撮ってみた
2025年02月16日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 13:58
ズームで撮ってみた
住宅地に溶け込む地蔵尊
2025年02月16日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 14:11
住宅地に溶け込む地蔵尊
安食駅で本日のウオーク終了 
こちらも難読駅で「あじき」と読みます
2025年02月16日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 14:16
安食駅で本日のウオーク終了 
こちらも難読駅で「あじき」と読みます
安食駅舎はまだ木造のままでした
2025年02月16日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 14:18
安食駅舎はまだ木造のままでした
おまけ 
ここからちょっと鉄レコです ^_^;
新松戸駅で下車
2025年02月16日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 15:13
おまけ 
ここからちょっと鉄レコです ^_^;
新松戸駅で下車
数分歩いてこちらは流鉄の幸谷駅 
マンションの一階部分にホームがある
2025年02月16日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 15:19
数分歩いてこちらは流鉄の幸谷駅 
マンションの一階部分にホームがある
カラフルなさくら号がやってきました
2025年02月16日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
2/16 15:21
カラフルなさくら号がやってきました
終点の流山駅です 
昭和感満載の駅舎
2025年02月16日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 15:32
終点の流山駅です 
昭和感満載の駅舎
帰りは起点の馬橋駅まで乗り通し
2025年02月16日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 15:52
帰りは起点の馬橋駅まで乗り通し
マスコットキャラの幸谷なのはちゃんがお出迎え
2025年02月16日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 15:52
マスコットキャラの幸谷なのはちゃんがお出迎え
次いで下車したのは南千住駅
2025年02月16日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 16:16
次いで下車したのは南千住駅
10分ほど歩いて都電荒川線の三ノ輪橋電停
2025年02月16日 16:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 16:26
10分ほど歩いて都電荒川線の三ノ輪橋電停
久しぶりに乗ります 
夕方でめっちゃ混んでました
2025年02月16日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
2/16 16:27
久しぶりに乗ります 
夕方でめっちゃ混んでました
で、一時間ほどで終点の早稲田電停
2025年02月16日 17:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
2/16 17:30
で、一時間ほどで終点の早稲田電停
こちらは地下鉄東西線の早稲田 
ちょうど早稲田大学の入試日で試験を終えた受験生でいっぱいでした
2025年02月16日 18:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2/16 18:23
こちらは地下鉄東西線の早稲田 
ちょうど早稲田大学の入試日で試験を終えた受験生でいっぱいでした
鉄レコのシメは東京駅 
埼玉北部に住んでるとライトアップされたレンガ駅舎を見る機会はあまりない
2025年02月16日 18:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
2/16 18:42
鉄レコのシメは東京駅 
埼玉北部に住んでるとライトアップされたレンガ駅舎を見る機会はあまりない
本日お世話になった休日お出かけパス
2025年02月16日 19:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
2/16 19:13
本日お世話になった休日お出かけパス

感想

昭和五十年代に龍角寺古墳群のある房総風土記の丘を訪ねた事があるのだが、その後付近の一部は房総のむらとしてかなり整備されたらしく、ちょっと興味が湧いたので四十数年ぶりに訪れてみました。
当時の記憶はあまりなく、覚えているのは最大の岩屋古墳ぐらいなので、あらためて歩いてみるとなかなか面白い。昔の風景を再現した房総のむらエリアも細部までしっかり作り込まれていて古墳とともに楽しめました。その古墳も一応下調べはしていったものの思った以上の多さ、博物館でお話ししたスタッフの方もまだ未発掘のものがあるとおっしゃってました。再訪して正解であります。
で、古きを訪ねた後はちょっと鉄分補給。サイタマに戻る前にローカルな流鉄(旧総武流山電鉄だがいつの間にか愛称の流鉄が正式社名になってました)と都電荒川線にこちらも数十年ぶりに乗車、おしまいに東京駅のライトアップ姿を眺めて中身の濃い一日を終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら