ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7815013
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

美ヶ原 三城〜 ダテ河原コース

2025年02月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
7.3km
登り
699m
下り
705m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:26
休憩
0:53
合計
3:19
距離 7.3km 登り 699m 下り 705m
10:22
21
10:43
10:44
17
11:01
16
11:17
11:57
17
12:14
12:17
4
12:21
12:25
3
12:28
12:33
10
12:43
19
三城ダテ河原コース登山口出発時にGPSトラッキングの開始が出来ていなかったため、帰路のみ記録し、往路は写真の時刻からランドマークのみ補完しています

8:55 自宅出発 6℃
9:33 三城登山口前到着 2℃

9:43 三城登山口出発
10:07 林道合流点到着
10:14 林道終点到着
10:21 美岳荘到着
10:44 木舟コース合流点到着
10:54 アルプス展望コース分岐点到着
11:01 王ヶ頭到着
11:18 王ヶ鼻到着
11:20 王ヶ鼻直下到着

11:47 王ヶ鼻直下出発
11:51 王ヶ鼻到着
12:13 王ヶ頭ホテル到着
12:19 王ヶ頭到着
12:26 アルプス展望コース分岐点到着
12:32 木舟コース分岐点到着
12:43 美岳荘到着
12:47 林道終点到着
12:52 林道分岐点到着
13:02 三城登山口到着

登り歩行時間
三城ダテ河原コース登山口〜王ヶ頭 1時間18分 9:43〜11:01(チェーンスパイク装着小休憩含む)
三城ダテ河原コース登山口〜林道合流点 24分 9:43〜10:07(チェーンスパイク装着小休憩含む)
三城ダテ河原コース登山口〜アルプス展望コース分岐点 1時間11分 9:43〜10:54

下り歩行時間
王ヶ頭〜三城ダテ河原コース登山口 43分 12:19〜13:02
アルプス展望コース分岐点〜三城ダテ河原コース登山口 36分 12:26〜13:02
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三城
コース状況/
危険箇所等
登山口から数百メートル歩くと積雪がありチェーンスパイクを装着
登山口からしばらく積雪がありません
数百メートル歩いた後チェーンスパイクを装着
2025年02月16日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 9:43
登山口からしばらく積雪がありません
数百メートル歩いた後チェーンスパイクを装着
林道合流点を通過しました
毛帽子はかぶっていられず汗がタラタラ
今日はダテ河原を登ります
2025年02月16日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:08
林道合流点を通過しました
毛帽子はかぶっていられず汗がタラタラ
今日はダテ河原を登ります
烏帽子岩を見上げる
青空が見えて来ました
2025年02月16日 10:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:11
烏帽子岩を見上げる
青空が見えて来ました
林道終点
この先しばらく地面が露出しています
2025年02月16日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:14
林道終点
この先しばらく地面が露出しています
歩いて来た林道を振り返る
2025年02月16日 10:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:14
歩いて来た林道を振り返る
美岳荘
2025年02月16日 10:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:21
美岳荘
屋根には30cm以上の積雪がある
2025年02月16日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:22
屋根には30cm以上の積雪がある
屋根をアップで
2025年02月16日 10:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:22
屋根をアップで
途中の最も積雪の多いいつもの場所
2025年02月16日 10:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:26
途中の最も積雪の多いいつもの場所
昨夜ちらちらと雪が舞ったようで枝に僅かな積雪がある
2025年02月16日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:36
昨夜ちらちらと雪が舞ったようで枝に僅かな積雪がある
2025年02月16日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:36
ホワイト小枝チョコ
2025年02月16日 10:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/16 10:40
ホワイト小枝チョコ
鉢伏山は見えていない
2025年02月16日 10:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:41
鉢伏山は見えていない
木舟コースとの合流点
木舟コースにもトレースあり
2025年02月16日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:44
木舟コースとの合流点
木舟コースにもトレースあり
烏帽子岩と茶臼山
2025年02月16日 10:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:45
烏帽子岩と茶臼山
いつもの台上がよく見える場所
2025年02月16日 10:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:46
いつもの台上がよく見える場所
笹原は露出しています
2025年02月16日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:52
笹原は露出しています
今日は久しぶりに北アルプスが望める
2025年02月16日 10:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:52
今日は久しぶりに北アルプスが望める
アルプス展望コース分岐点に到着
2025年02月16日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/16 10:54
アルプス展望コース分岐点に到着
今日は風がほとんどない
2025年02月16日 10:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:54
今日は風がほとんどない
王ヶ頭ホテルの脇から台上を見下ろす
2025年02月16日 10:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:57
王ヶ頭ホテルの脇から台上を見下ろす
登山道の積雪が減って狭く歩きにくい
2025年02月16日 10:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:57
登山道の積雪が減って狭く歩きにくい
ここでも弱風
電波塔から時折氷が落下しています
2025年02月16日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:59
ここでも弱風
電波塔から時折氷が落下しています
なかなか良い眺望
2025年02月16日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:59
なかなか良い眺望
鉢伏山も少し見えてきました
2025年02月16日 10:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 10:59
鉢伏山も少し見えてきました
王ヶ頭に到着
誰もいません
2025年02月16日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:01
王ヶ頭に到着
誰もいません
ここまで三城登山口ほぼ同時に出発した3名以外に人と会っていない
2025年02月16日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:01
ここまで三城登山口ほぼ同時に出発した3名以外に人と会っていない
蓼科山は左肩しか見えない
2025年02月16日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:01
蓼科山は左肩しか見えない
アップで
2025年02月16日 11:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:01
アップで
武石峰の先に爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
2025年02月16日 11:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 11:05
武石峰の先に爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
王ヶ頭の電波塔群を振り返る
2025年02月16日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:06
王ヶ頭の電波塔群を振り返る
王ヶ鼻への林道は季節なりの量がある
2025年02月16日 11:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 11:06
王ヶ鼻への林道は季節なりの量がある
ほぼフラットですが踏まれた場所から逸れると踏み抜きます
靴底に雪団子が出来る雪の状態
何度も雪団子取りを繰り返します
2025年02月16日 11:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:12
ほぼフラットですが踏まれた場所から逸れると踏み抜きます
靴底に雪団子が出来る雪の状態
何度も雪団子取りを繰り返します
北アルプスはフルラインナップの様子
2025年02月16日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/16 11:16
北アルプスはフルラインナップの様子
2025年02月16日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:16
2025年02月16日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:16
王ヶ鼻に到着
以外に賑わっています
2025年02月16日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/16 11:18
王ヶ鼻に到着
以外に賑わっています
王ヶ頭と台上
2025年02月16日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/16 11:18
王ヶ頭と台上
麓を見下ろす
2025年02月16日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:18
麓を見下ろす
乗鞍岳
2025年02月16日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/16 11:18
乗鞍岳
大滝山、蝶ヶ岳
奥に穂高連峰
2025年02月16日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
2/16 11:19
大滝山、蝶ヶ岳
奥に穂高連峰
槍ヶ岳と常念岳
2025年02月16日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
2/16 11:19
槍ヶ岳と常念岳
大天井岳から燕岳
奥に水晶岳
2025年02月16日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:19
大天井岳から燕岳
奥に水晶岳
餓鬼岳
2025年02月16日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:19
餓鬼岳
立山
2025年02月16日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:19
立山
爺ヶ岳
2025年02月16日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:19
爺ヶ岳
鹿島槍ヶ岳
2025年02月16日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:19
鹿島槍ヶ岳
五竜岳
2025年02月16日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:19
五竜岳
白馬三山
2025年02月16日 11:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:20
白馬三山
2025年02月16日 11:28撮影 by  FC7303, DJI
2/16 11:28
2025年02月16日 11:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:44
地元を見下ろす
2025年02月16日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:45
地元を見下ろす
霞沢岳
2025年02月16日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:45
霞沢岳
槍ヶ岳と常念岳
2025年02月16日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:46
槍ヶ岳と常念岳
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2025年02月16日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:46
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2025年02月16日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:51
2025年02月16日 11:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:51
2025年02月16日 11:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:52
2025年02月16日 11:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:52
鉢伏山も晴れました
2025年02月16日 11:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:52
鉢伏山も晴れました
王ヶ鼻をあとにします
2025年02月16日 11:54撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:54
王ヶ鼻をあとにします
2025年02月16日 11:57撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:57
吹き溜まり
2025年02月16日 11:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:59
吹き溜まり
2025年02月16日 11:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 11:59
2025年02月16日 12:00撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:00
車道はきれいに除雪されてます
2025年02月16日 12:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:05
車道はきれいに除雪されてます
2025年02月16日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:06
2025年02月16日 12:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:06
2025年02月16日 12:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:07
うつくしテラス
2025年02月16日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:09
うつくしテラス
2025年02月16日 12:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:09
2025年02月16日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:11
2025年02月16日 12:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:11
浅間山
2025年02月16日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:12
浅間山
2025年02月16日 12:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:12
王ヶ頭ホテル
ツララからしずく勢いよく落ちてました
2025年02月16日 12:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:13
王ヶ頭ホテル
ツララからしずく勢いよく落ちてました
美しの塔までワカンで歩いてみようと思っていましたが積雪が少ないので断念
2025年02月16日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:16
美しの塔までワカンで歩いてみようと思っていましたが積雪が少ないので断念
2025年02月16日 12:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:16
2025年02月16日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:21
登り時に見えていなかった八ヶ岳もフルラインナップに
2025年02月16日 12:21撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:21
登り時に見えていなかった八ヶ岳もフルラインナップに
2025年02月16日 12:22撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:22
アルプス展望コース分岐点
2025年02月16日 12:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:26
アルプス展望コース分岐点
2025年02月16日 12:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:31
木舟コース分岐点
2025年02月16日 12:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:32
木舟コース分岐点
美岳荘
2025年02月16日 12:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:43
美岳荘
林道終点
2025年02月16日 12:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:47
林道終点
林道分岐点
2025年02月16日 12:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 12:52
林道分岐点
登山口に到着
2025年02月16日 13:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2/16 13:02
登山口に到着
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 予備電池 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール

感想

前日は好天予報で飛騨の山友さんから猪臥山へのお誘いがあったのだが、地区の総会が午前10時からあり、どうにもならない。
朝から地区の会議があるのはコロナ以前は総会の後に新年会を行っていたためで、コロナ以降は忘年会を兼ねた日帰り旅行や新年会は実施されていないのだが、その名残りで10時から1時間程の会議が行われている。その内容は特別な議事でもない限り今年度の会計報告と来年度の役員確認のみ。
金曜日も午後から快晴となり北アルプスが澄んで輝いて見えていた。土曜日もこの上ない好天が期待され、乗鞍岳から白馬連峰まで終日快晴となった。

このまま週末を終えるのでは残念過ぎると思い、曇りでもいいので近場を歩いてストレス解消を図るべく美ヶ原に行くことにした。
ただし、予報は曇りのち晴れというので、ゆっくりと出発することに。

予報通り朝は曇り、自宅から北アルプスは見えていない。9時近くになって自宅を出発しても美ヶ原は雲の中。
でも問題なし、予報通りだしそのうち晴れて来るはず。

先週大寒波が日本列島を襲ったが、三城までの林道に積雪はまったくない。三城ダテ河原コース登山口前には途中で道をゆずった松本ナンバーの車が1台のみなので、その少し奥に駐車。
出発準備中に挨拶し、自分と同じ地区を含む地元の女性3名のパーティだった。
互いに登山口からのルート状況を確認して、しばらく積雪がなさそうなので、ゲーターのみを装着してスタート。

この時GPSトラッキングアプリを起動後、名称を「美ヶ原」と入力したのだが、[確認]ボタンを押下していなかったらしく、後の王ヶ鼻直下で一時停止しようとして、トラッキングが開始されていなかったことに気付いた。
前回の黒斑山では自分が遅れて駐車場に到着したのもあってトラッキング開始を完全に忘れてしまい、2度続けてしくじりをしてしまった。
今日はソロなので大丈夫だと思っていたのだが、ダメでした。以前はApple Watchのワークアウトと2重に記録していたがWatchの電池持ちを考慮して最近は行っていない。

登山口から数百メートル歩くと積雪が現れ、一部アイスになっているのでチェーンスパイクを装着。これで楽に歩けるようになった。
しばらくまとまった降雪がない様子で木の枝に積雪はなく道も圧雪で歩きやすいが靴裏に着く雪団子少し気になる。
体はさほど暑くなくやや汗ばむくらいだが、額からは汗がしたたり落ちて目に入ってしみる。
いつもならザックの方ベルトに汗拭き用タオルをぶら下げているのだが今日は付けていない。ザックの中にタオルはあるのだが、調子よく歩いている時に休憩すると後がしんどくなるのでそのまま歩き続ける。
登山口からすぐに手袋を外し、毛帽子も外しているのだが、パーカーを脱ぐ気にはなれず、結局パーカーを脱いだのは帰路にアルプス展望コース分岐点を過ぎて小走りするようになってからとなった。

林道合流点で木舟コースへのトレースはあったが、前回通っているので今日は最短ルートのダテ河原コースを進む。
林道歩きではますます雪団子が気になり時々地面を蹴って雪団子を除去しながら歩く。
烏帽子岩が見えると青空も見えて来た。

樹林帯を抜けても予報通り風はほぼなく、寒くもならない。北アルプスを隠していた雲も取れて来て乗鞍岳、穂高連峰が見える。
最近美ヶ原では連続で北アルプスの眺望がなかったのでラッキーだ。

王ヶ頭には誰もおらず、時折り電波塔から氷が落ちる音がするくらいで静かだ。
昨年3月に鏡平山行用に購入したまま未使用のワカンの試し履きをしようと思ってザックに入れて来たが、北アルプスの眺望があるので、まずは王ヶ鼻に向かう。

途中でようやく他のハイカーと会った。これまで登山口で会った3名以外に人に会っていなかった。
道中の積雪はそこそこあり、ロープの杭がほぼ埋まっている。ここでも靴裏に着く雪団子が気になる。

王ヶ鼻はとても賑わっていたので、木舟コースへ続くルートを下り断崖手前の王ヶ鼻直下まで進み、GPSトラッキングを一時停止させようとして、開始していなかったことに気付いた。
ここで空撮を行い、昼食をとった。

GPSトラッキングをこんどこそ開始し、王ヶ頭ホテルに向かう。
ホテルまでのルートでは武石峰越しの鹿島槍ヶ岳や浅間山が見られた。ホテルの宿泊営業は水工事の関係で休止中とのこと。
ホテル東側に進むと台上の積雪の少なさがよくわかる。
ワカンで牧場を突っ切って美しの塔に向かおうと思っていたのだが、意味無さそうなので麓で積雪したら再び訪れるか別の場所で試し履きすることにしてダテ河原コースのピストンに切り替え。
暑く、霞んで雪質も緩くまるで春山のような山行となったが予想以上に好天で北アルプスの眺望も良く満足のいくものとなった。
次の週末は大寒波の最中となりそうだが、連休でもありどこかで良い山行が出来ないものかと思案している。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら