記録ID: 7816865
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
【山梨百名山】兜山 ~反時計回りに周回~
2025年02月18日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:48
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 375m
- 下り
- 377m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆兜山登山口 駐車場 ◇料金:無料 ◇駐車台数:5台(小型車が多ければ8台) ◇トイレ:あり ◇携帯電話(au):電波1本でした。 ※積雪箇所、凍結箇所はありません。(おそらくノーマルタイヤでOK) ※アクセス路は舗装されていますが、離合困難な狭隘道路で、分岐が分かりにくいの注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・よく整備されています。危険箇所はありません。 ・積雪箇所、凍結箇所はありません。 ・「分岐」には方向標識がありますが、それ以外の場所でもあちこちに踏み跡が延びているので注意。 |
その他周辺情報 | ≪日帰り温泉≫ ◆正徳寺温泉 初花 ◇料金:800円(3時間) ◇種類:内湯、露天風呂、サウナ ◇泉質:アルカリ性単純温泉 ◇無料休憩所:待合スペース程度(有料休憩所と食事処あり) ◇特記事項 ・「モール泉」と呼ばれるヌメッたお湯が特徴的で、源泉掛け流しです。 ・源泉温度が低いため、露天風呂は温めです。夏の方が良いかも。 ※大蔵経寺山に登った後に寄りましたが、兜山からの方が近いです。 |
写真
撮影機器:
感想
山梨百名山の一座である兜山(913m)。麓から見ると兜の形に似ていることが山名の由来となっています。2時間程度で周回できるため、なかなか目標にしづらいですが、近くの大蔵経寺山(山梨百名山)とセットで登ってみることにしました。
駐車場までは、舗装はされていますが、クネクネした狭隘道路で分岐が多く、駐車場に辿り着くまでがこの日の核心部でした。
駐車場から反時計回りに歩くと、「岩場コース」を登りで使うことになりますが、危険箇所は全くありません。どちらから周回しても問題なく歩けます。
山頂に眺望はないですが、途中の岩場や近くの展望台から富士山の方面が見渡せるので、手軽に登れる割に満足感を得られました。
なお、登山道自体は他の方向にも延びているので、大蔵経寺山や要害山、帯那山などに縦走することもできますが、別の登山口に下山すると車の回収が大変なのが難点です。
7時30分頃に登り始めて、9時30分前に下山しましたが、まだ脚力に余裕はあるので、この後は予定通り大蔵経寺山に向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する