ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7817760
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

五色沼・磐梯山(裏磐梯スキー場から/桧原湖畔雪キャンプ)

2025年02月15日(土) 〜 2025年02月16日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
09:26
距離
10.5km
登り
616m
下り
630m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:47
休憩
0:24
合計
2:11
距離 3.0km 登り 10m 下り 24m
10:46
10:49
42
11:31
11:32
5
11:37
11:57
6
12:03
40
12:44
ビジターセンターP
2日目
山行
5:18
休憩
1:53
合計
7:11
距離 7.5km 登り 606m 下り 606m
6:20
11
登山者用駐車場
7:17
7:18
15
7:47
7:49
39
8:28
8:33
80
9:53
10:30
32
11:02
11:54
17
雪崩弱層テスト
12:11
12:12
40
12:52
13:02
28
13:31
登山者用駐車場
下山時、雪崩弱層テストを約50分実施しています。
天候 2月15日(土):快晴
2月16日(日):曇り時々小雪、稜線は暴風のホワイトアウト
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<初日>
・五色沼ビジターセンター駐車場。雪かきしてくれているので10台近く駐車可能。ビジターセンターは改修中だがトイレは開放中。
<2日目>
・裏磐梯スキー場の登山者専用駐車場(一段下)から往復。ゲレンデ脇は登山者は歩くこと可能。
コース状況/
危険箇所等
<初日
・五色沼は多くが歩かれているので詳細割愛。雪がスノーシューで脛くらい。
・ツボ足だと潜って歩きづらいのでワカンかスノーシューがあるとよい。

<2日目>
・新雪の後のトレースがあるか気になったがイエローフォールまでも明瞭に複数の踏み跡あり、稜線までも複数の踏み跡あり、安心して進むことができる。
・稜線は暴風のホワイトアウトで視界2mになり、かつルートは強風でパウダースノーの吹き溜まりでルートロストのリスクあり撤退を決断。
その他周辺情報 <キャンプ>
桧原西湖畔オートキャンプ場は、利用客少なく静かなうえに、炊事場で水もお湯(湯沸かし器完備)も出て、トイレ・炊事場は暖房ヒーターされてて素晴らしいです。
https://www.hibara-ac.com/

<温泉>
裏磐梯レイクリゾートの高級感あふれる温泉を堪能した。
JAF割引で5人迄1000円/人。
https://www.lakeresort.jp/hotspring/
<五色沼>
快晴です!
2025年02月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/15 10:12
<五色沼>
快晴です!
<五色沼>
ビジターセンターは改装中ですがトイレは使えます。
2025年02月15日 10:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 10:12
<五色沼>
ビジターセンターは改装中ですがトイレは使えます。
<五色沼>
トレースはあります。
2025年02月15日 10:21撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/15 10:21
<五色沼>
トレースはあります。
<五色沼>
初ワカンのメンバーが微調整中。
2025年02月15日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 10:31
<五色沼>
初ワカンのメンバーが微調整中。
<五色沼>
この辺も結構降りましたね。
2025年02月15日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 10:31
<五色沼>
この辺も結構降りましたね。
<五色沼>
いい感じ。
2025年02月15日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 10:31
<五色沼>
いい感じ。
<五色沼>
わざとトレース外してもワカンで足首くらいなので歩きやすい。
2025年02月15日 10:45撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/15 10:45
<五色沼>
わざとトレース外してもワカンで足首くらいなので歩きやすい。
<五色沼>
櫛ヶ峰?
2025年02月15日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/15 10:48
<五色沼>
櫛ヶ峰?
<五色沼>
皆で記念撮影!
2025年02月15日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/15 10:50
<五色沼>
皆で記念撮影!
<五色沼>
湖面が凍ってない箇所もあり。
2025年02月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/15 11:01
<五色沼>
湖面が凍ってない箇所もあり。
<五色沼>
カモなどの水鳥が沢山。
2025年02月15日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/15 11:01
<五色沼>
カモなどの水鳥が沢山。
<五色沼>
林間の散策は気持ちいい!
2025年02月15日 11:32撮影 by  A204SH, SHARP
3
2/15 11:32
<五色沼>
林間の散策は気持ちいい!
<五色沼>
物産館まで抜けるとバスの本数が少ないのでUターン。
折り返し地点で休憩ランチ中。
2025年02月15日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/15 11:47
<五色沼>
物産館まで抜けるとバスの本数が少ないのでUターン。
折り返し地点で休憩ランチ中。
<五色沼>
同じく。
2025年02月15日 11:47撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/15 11:47
<五色沼>
同じく。
<五色沼>
2025年02月15日 12:11撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/15 12:11
<五色沼>
<五色沼>
こちらは磐梯山!?
2025年02月15日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/15 12:19
<五色沼>
こちらは磐梯山!?
<五色沼>
帰路は少し違うルートでショートカット。
2025年02月15日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 12:27
<五色沼>
帰路は少し違うルートでショートカット。
<五色沼>
短時間でしたが楽しい雪歩きが堪能できました。
2025年02月15日 12:27撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/15 12:27
<五色沼>
短時間でしたが楽しい雪歩きが堪能できました。
<桧原西湖キャンプ場>
雪上テントでキムチ鍋で宴会です。
2025年02月15日 15:00撮影 by  SH-53A, SHARP
2
2/15 15:00
<桧原西湖キャンプ場>
雪上テントでキムチ鍋で宴会です。
<桧原西湖キャンプ場>
その前にビーコン捜索練習。
初めてでも2,3回で慣れてくれました。
2025年02月15日 15:01撮影 by  SH-53A, SHARP
2
2/15 15:01
<桧原西湖キャンプ場>
その前にビーコン捜索練習。
初めてでも2,3回で慣れてくれました。
<桧原西湖キャンプ場>
裏手の平坦地にビーコンを箱に入れて埋めて、他の2台とゾンデ棒で捜索訓練です。
2025年02月15日 15:06撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/15 15:06
<桧原西湖キャンプ場>
裏手の平坦地にビーコンを箱に入れて埋めて、他の2台とゾンデ棒で捜索訓練です。
<桧原西湖キャンプ場>
キャンプ場から磐梯山が素晴らしい!
2025年02月15日 15:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4
2/15 15:56
<桧原西湖キャンプ場>
キャンプ場から磐梯山が素晴らしい!
<桧原西湖キャンプ場>
引くとこんな感じ。
2025年02月15日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/15 15:58
<桧原西湖キャンプ場>
引くとこんな感じ。
<桧原西湖キャンプ場>
2台の四駆、がんばってくれました!
2025年02月15日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 15:59
<桧原西湖キャンプ場>
2台の四駆、がんばってくれました!
<桧原西湖キャンプ場>
キャンプする人が少ないので静かな夜でした。
湯沸かし器完備で、トイレ(シャワー付)も炊事場もヒーター入っているので快適!
2025年02月15日 15:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/15 15:59
<桧原西湖キャンプ場>
キャンプする人が少ないので静かな夜でした。
湯沸かし器完備で、トイレ(シャワー付)も炊事場もヒーター入っているので快適!
<磐梯山>
さて、翌朝は裏磐梯スキー場からスタートです。
2025年02月16日 06:19撮影 by  SH-53A, SHARP
1
2/16 6:19
<磐梯山>
さて、翌朝は裏磐梯スキー場からスタートです。
<磐梯山>
他に2組、10人程がほぼ同時スタート。
2025年02月16日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/16 6:26
<磐梯山>
他に2組、10人程がほぼ同時スタート。
<磐梯山>
ゲレンデトップに到着!
ここから銅沼経由でイエローフォールに向かいます。
2025年02月16日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 7:33
<磐梯山>
ゲレンデトップに到着!
ここから銅沼経由でイエローフォールに向かいます。
<磐梯山>
ワカンに履き替えたメンバーたち。
2025年02月16日 07:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/16 7:33
<磐梯山>
ワカンに履き替えたメンバーたち。
<磐梯山>
銅沼越に男体山。
2025年02月16日 07:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/16 7:48
<磐梯山>
銅沼越に男体山。
<磐梯山>
噴気のあがる箇所あり。
2025年02月16日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/16 7:53
<磐梯山>
噴気のあがる箇所あり。
<磐梯山>
イエローフォールに到着!
2025年02月16日 08:22撮影 by  A204SH, SHARP
3
2/16 8:22
<磐梯山>
イエローフォールに到着!
<磐梯山>
今年は確かに小さい感じですね。
2025年02月16日 08:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 8:22
<磐梯山>
今年は確かに小さい感じですね。
<磐梯山>
少しアップ!
2025年02月16日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
2/16 8:23
<磐梯山>
少しアップ!
<磐梯山>
記念撮影。
2025年02月16日 08:33撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/16 8:33
<磐梯山>
記念撮影。
<磐梯山>
テイク2。
2025年02月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
2/16 8:34
<磐梯山>
テイク2。
<磐梯山>
稜線は急登なのでアイゼンに換装します。
2025年02月16日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 8:56
<磐梯山>
稜線は急登なのでアイゼンに換装します。
<磐梯山>
急な登りが続きます。
2025年02月16日 08:57撮影 by  A204SH, SHARP
1
2/16 8:57
<磐梯山>
急な登りが続きます。
<磐梯山>
1歩の段差があるので歩きづらい。
2025年02月16日 09:09撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/16 9:09
<磐梯山>
1歩の段差があるので歩きづらい。
<磐梯山>
稜線が近づいてきました。
2025年02月16日 09:28撮影 by  A204SH, SHARP
1
2/16 9:28
<磐梯山>
稜線が近づいてきました。
<磐梯山>
かなりの強風です。
2025年02月16日 09:46撮影 by  A204SH, SHARP
1
2/16 9:46
<磐梯山>
かなりの強風です。
<磐梯山>
ガスも濃くなってきました。
2025年02月16日 09:47撮影 by  A204SH, SHARP
3
2/16 9:47
<磐梯山>
ガスも濃くなってきました。
<磐梯山>
その先で強風とホワイトアウトのため撤退を決定。
記念撮影ですが、どこで撮ったか見てても全く不明。
2025年02月16日 10:20撮影 by  A204SH, SHARP
2
2/16 10:20
<磐梯山>
その先で強風とホワイトアウトのため撤退を決定。
記念撮影ですが、どこで撮ったか見てても全く不明。
<磐梯山>
テイク2。
2025年02月16日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
2/16 10:20
<磐梯山>
テイク2。
<磐梯山>
下山時に皆さんデポ。
2025年02月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 10:55
<磐梯山>
下山時に皆さんデポ。
<磐梯山>
急斜面をルート外して歩くと膝に優しくて楽しい!
2025年02月16日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
2/16 10:55
<磐梯山>
急斜面をルート外して歩くと膝に優しくて楽しい!
<磐梯山>
下の斜面で雪崩の弱層テストです。
30cm四角の角柱を掘り出して。
2025年02月16日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/16 11:20
<磐梯山>
下の斜面で雪崩の弱層テストです。
30cm四角の角柱を掘り出して。
<磐梯山>
別の斜面でも。
2025年02月16日 11:40撮影 by  iPhone 14, Apple
2
2/16 11:40
<磐梯山>
別の斜面でも。
<磐梯山>
軽い弱層があったくらいでとても安定していました。
2025年02月16日 11:48撮影 by  A204SH, SHARP
3
2/16 11:48
<磐梯山>
軽い弱層があったくらいでとても安定していました。
<磐梯山>
下山すると少し晴れ間が・・・残念!
2025年02月16日 12:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3
2/16 12:21
<磐梯山>
下山すると少し晴れ間が・・・残念!
<磐梯山>
また次回リベンジです。
2日間いい雪歩きができました。
2025年02月16日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
2/16 12:35
<磐梯山>
また次回リベンジです。
2日間いい雪歩きができました。

感想

山の会の企画山行でメンバー総勢5人で出かけました。

初日は千葉からの移動日で、五色沼をスノーシュー・ワカンで散策。
裏磐梯物産館まで行くと戻りのバスが少ないので時間みてU-ターンしました。

下山後、桧原西湖畔オートキャンプ場へ移動し雪上キャンプでキムチ鍋パーティーです。その前にビーコンで捜索訓練。雪に埋めたビーコンを2台のビーコンとゾンデ棒で捜索します。数回するとメンバーも慣れて1発でピンポイントできるようになりました。

翌日は裏磐梯スキー場からイエローフォール経由で櫛ヶ峰分岐から磐梯山です。
スキー場脇を登ると1時間程でゲレンデトップ。そこから銅沼を歩いてイエローフォールへ。新雪後の踏み跡を懸念しましたが、沢山の方の踏み跡がありました。
イエローフォールは今年は確かに小さい感じでしたが、しっかりと黄色いフォールが確認できました。

少し北へ下がって稜線に登ります。
急登なのでアイゼンに換装。
こちらも多数が登られてルート明瞭。

稜線に出ると暴風です。
バラクラバとヘルメット、ゴーグル装着し進みますが、
次第に視界が悪くなりホワイトアウト寸前。
ルートも強風でパウダースノーがかぶって見えづらい。

メンバーから撤退の提案が。
自分ではまだルートも確認できるし行ける気がしたものの、戻りが心配というメンバーや、手袋が薄くて手が凍傷になりそうと訴える者もいて、仕方なく撤退を決定。

下りは早いです。
ルートを外してフカフカ雪と一緒に下ります。
沢山の方は恐らくリフト開始とともに登ってこられた方々でしょう。

下山後半の斜面で雪崩の弱層テストを実施します。
シャベルコンプレッションテストは、踏込み深さ+70cmを手前から掘って、30cm x 30cmの角柱を各自担いできたショベルとスノーソーで作ります。
で、角柱の上にショベル面を乗せて、先ずは手首の力で10回タップ、次に肘先の力で10回タップ。最後は肩から先の力で10回タップ。今日の雪はどれも弱層が崩壊しませんでした。角柱を両手で持って左右に揺さぶると根本で折れ、更に上部を横からタップすると弱層面が2面あることが確認できましたが、雪の面が固く結束されており。雪崩の心配は全くありません。
労山全国連の雪崩専門家曰く、触るだけでズレる弱層もあるし、手首で数回タップしてずれる弱層も危ない、とのこと。
メンバーもいい体験になったようです。

ホワイトアウト強風で撤退になりましたが、楽しい雪山2日間を楽しむことができました。メンバーの皆さん、ありがとうございました。またの機会にリベンジしましょう!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら