記録ID: 7819903
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
越生梅林の開花遅し 見頃は1週間から10日後か~虚空蔵尊さくら山・大観山・弘法山・大高取山(越生10名山巡り)
2025年02月19日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 635m
- 下り
- 632m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:38
距離 12.9km
登り 635m
下り 632m
6:31
2分
桂木観音展望台
12:09
桂木観音展望台
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・桂木観音のお堂の右奥の登山道口から緩やかに上った後、平坦/なだらかなアップで桂木山へ。 ・桂木山から緩やかにダウンした後、尾根をなだらかなアップダウンすれば大高取山。 ・大高取山から緩やかに下った後、なだらかに下る。 ・その後、なだらか/緩やかに登り返して矢崎山に至る。 ・矢崎山からはやや急行した後は、緩やか/なだらかに降り高蔵寺に下る。 ●なお、矢崎山を越えて下るルートはバリルートであるが、最後の尾根の端で落ち葉が積もっていてルートが不明でピンテも少し間があって見つけ難いことを除いては、ピンテに導かれ道型も明確である。 ・高蔵寺から一般道で越生梅林に立ち寄った後、弘法山入口へ。 ・弘法山入口からは階段を上って弘法山観世音を経由し、諏訪神社鳥居へ。 ・鳥居の先で登山道に変わり、急斜面を九十九折に緩やかに上れば、弘法山。 ・弘法山観世音駐車場まで戻った後は、一般道で五大尊つつじ公園へ。 ・五大尊つつじ公園から林道を短く下った後、登山道を緩やかに上れば世界無名戦士の墓の階段脇に出る。 ・階段を上り、世界無名戦士の墓を背にして左に、大観山の山名板が立っている。 ・大観山から一般道を下り、越生神社脇を通過して、虚空蔵尊さくら公園へ向かう。 ・途中、農道を通過してショートカットした(詳細、後掲写真参照)。 ・階段を上って、虚空蔵尊へ。 ・虚空蔵尊から緩やかに上ってさくら山へ。 ・さくら山から概ね緩やか/なだらかに上れば(軽いダウンアップあり)だいこうじ跡を経由して、桂木観音~大高取山の尾根ルートへ。 ・以降は、尾根を緩やか/なだらかに下って桂木観音駐車場に戻る。 ※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● (W)と記されている写真は、ワイドのため、下記のサムネイルでは一部しか表示されていません。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● |
写真
感想
・外秩父の丘陵歩きのついでに越生梅林に立ち寄ってみた所、数百本はありそうな梅の中で早咲きの木10本くらいが五分咲きといった所でした。見ごろになるにはまだ一週間はかかるそう。越生には観光梅林の他に、梅の実を収穫する木も沢山(2万本とか)あり、これらは観光梅林の後に咲き始めるそうです。
・また、今回歩いたルート上には、ツツジ園やさくら山があり、これらが咲き誇る時期に訪れるのも良いと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する