ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 782260
全員に公開
ハイキング
東海

自転車で登山 雨沢峠から三国山 名古屋からの100kmロングライド

2015年12月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 愛知県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
07:19
距離
83.3km
登り
998m
下り
985m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
0:00
合計
7:19
距離 83.3km 登り 1,003m 下り 998m
9:20
439
スタート地点
16:39
ゴール地点
9:29 IBS石井スポーツ(名古屋店)
12:26 三国山
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
雨沢峠までの国道363号線

国道だけあって山道でも交通量は多めです。
自転車で登る場合はふらつきによる衝突や下りのスピードの出しすぎに注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
歩いて登る分には危険箇所ありません。
その他周辺情報 道の駅瀬戸しなので瀬戸やきそばなど良いと思います。
名古屋を出発して2時間ほど。
尾張旭市に入りました。

ここまでで25kmほど。
途中朝食をはさんだり
2015年12月20日 10:20撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
12/20 10:20
名古屋を出発して2時間ほど。
尾張旭市に入りました。

ここまでで25kmほど。
途中朝食をはさんだり
瀬戸市にはいりました。
市の中心部を流れる矢田川の橋
2015年12月20日 10:37撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
12/20 10:37
瀬戸市にはいりました。
市の中心部を流れる矢田川の橋
道の駅 瀬戸しなのに到着。
ここを起点にサイクリングされる方が多いようです。
2015年12月20日 10:57撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 10:57
道の駅 瀬戸しなのに到着。
ここを起点にサイクリングされる方が多いようです。
結構混んでますねえ。

トイレ休憩や飲料の補給を。


2015年12月20日 11:20撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 11:20
結構混んでますねえ。

トイレ休憩や飲料の補給を。


雨沢峠に向けて登り始めます。

民家が多くて危なっかしい雰囲気
2015年12月20日 11:37撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 11:37
雨沢峠に向けて登り始めます。

民家が多くて危なっかしい雰囲気
比較的楽に登れる緩やかな登りです。
ヒルクライムスポットとして人気があるのもわかります。
2015年12月20日 11:41撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 11:41
比較的楽に登れる緩やかな登りです。
ヒルクライムスポットとして人気があるのもわかります。
でも国道だけあって車の通りも多く後ろにも目が必要です。
2015年12月20日 11:45撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 11:45
でも国道だけあって車の通りも多く後ろにも目が必要です。
木々が並ぶ区間に入りました。
道も狭く見通しも悪い。

車に注意しながら登ります。

2015年12月20日 11:50撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 11:50
木々が並ぶ区間に入りました。
道も狭く見通しも悪い。

車に注意しながら登ります。

歩道や道の左端はこんなんなので。
車道側に出ないと走りにくい。
2015年12月20日 11:53撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 11:53
歩道や道の左端はこんなんなので。
車道側に出ないと走りにくい。
岐阜県に入りました。
2015年12月20日 11:57撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 11:57
岐阜県に入りました。
三国山への登山口でしょうか。
2015年12月20日 11:57撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 11:57
三国山への登山口でしょうか。
ここを右に曲がると三国山への林道ですが
2015年12月20日 12:00撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:00
ここを右に曲がると三国山への林道ですが
とりあえず雨沢峠のゴール地点とされる場所へ。

よく行く二ノ瀬と比べるともうついたの?という感じでした。
2015年12月20日 12:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:06
とりあえず雨沢峠のゴール地点とされる場所へ。

よく行く二ノ瀬と比べるともうついたの?という感じでした。
ドコモの無線局です。
2015年12月20日 12:06撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:06
ドコモの無線局です。
記念撮影。
2015年12月20日 12:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
12/20 12:07
記念撮影。
一旦戻って。
2015年12月20日 12:07撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:07
一旦戻って。
三国山へ
2015年12月20日 12:09撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:09
三国山へ
ゲートから先は林道となります。
2015年12月20日 12:12撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:12
ゲートから先は林道となります。
舗装は綺麗ですが斜度がキツい。
2015年12月20日 12:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:21
舗装は綺麗ですが斜度がキツい。
折り返しが特にキツいポイントです。
2015年12月20日 12:24撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:24
折り返しが特にキツいポイントです。
ジャックナイフで折り返して山頂展望台へ。
2015年12月20日 12:29撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:29
ジャックナイフで折り返して山頂展望台へ。
到着
ここでも記念撮影
2015年12月20日 12:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:31
到着
ここでも記念撮影
お地蔵さんが立ち並びます。
2015年12月20日 12:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:31
お地蔵さんが立ち並びます。
こんな感じ
2015年12月20日 12:31撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:31
こんな感じ
山頂展望台より
2015年12月20日 12:34撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
12/20 12:34
山頂展望台より
瀬戸市方面
2015年12月20日 12:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
12/20 12:36
瀬戸市方面
名古屋方面。

今年はまったく雪がふらないですね。
いつまで経っても秋の雰囲気
2015年12月20日 12:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
12/20 12:36
名古屋方面。

今年はまったく雪がふらないですね。
いつまで経っても秋の雰囲気
瀬戸だけあって陶板製。
2015年12月20日 12:36撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
12/20 12:36
瀬戸だけあって陶板製。
降りるとき頭をぶつけないように注意。

ヘルメットにゴンしました。
2015年12月20日 12:39撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:39
降りるとき頭をぶつけないように注意。

ヘルメットにゴンしました。
帰りもロングライドとなりますのでさっさと帰りましょう
2015年12月20日 12:42撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:42
帰りもロングライドとなりますのでさっさと帰りましょう
道も狭いので速度も絞り気味で
2015年12月20日 12:43撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:43
道も狭いので速度も絞り気味で
落ち葉で滑らないように注意
2015年12月20日 12:47撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:47
落ち葉で滑らないように注意
雨沢峠まで戻ってきました。
2015年12月20日 12:49撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
12/20 12:49
雨沢峠まで戻ってきました。
ふたたび瀬戸市へ。
2015年12月20日 12:50撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 12:50
ふたたび瀬戸市へ。
東海環状せと品野インターまで信号なし
2015年12月20日 13:02撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 13:02
東海環状せと品野インターまで信号なし
ついでにこの辺りで自転車ショップを営んでいるセトシナノサイクルへ。
2015年12月20日 13:30撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 13:30
ついでにこの辺りで自転車ショップを営んでいるセトシナノサイクルへ。
道の駅に戻りすこし遅い昼食へ。
瀬戸やきそば大盛り。

すこし麺が短くて食べにくかったかな。
2015年12月20日 13:45撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
12/20 13:45
道の駅に戻りすこし遅い昼食へ。
瀬戸やきそば大盛り。

すこし麺が短くて食べにくかったかな。
ふらふらと店に寄ったりしてポタリング気味で尾張旭市に
2015年12月20日 15:02撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 15:02
ふらふらと店に寄ったりしてポタリング気味で尾張旭市に
そして名古屋市へ。
2015年12月20日 15:16撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 15:16
そして名古屋市へ。
往復100kmが目標でしたので少し寄り道して水増し。


名古屋城です。
2015年12月20日 16:04撮影 by  Canon IXY 150, Canon
1
12/20 16:04
往復100kmが目標でしたので少し寄り道して水増し。


名古屋城です。
ついでに大須商店街の有名なみたらし屋へ。
2015年12月20日 16:21撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 16:21
ついでに大須商店街の有名なみたらし屋へ。
おやつで3本。
2015年12月20日 16:23撮影 by  Canon IXY 150, Canon
12/20 16:23
おやつで3本。
名古屋駅まで戻ってきました。
2015年12月20日 16:42撮影 by  Canon IXY 150, Canon
2
12/20 16:42
名古屋駅まで戻ってきました。
撮影機器:

感想


自転車で100km越えのロングライドをしつつ山に登ってみようと思い名古屋市を横断して瀬戸市と土岐市の間の三国山へ行ってみました。

家を出て9時頃に名古屋駅に到着。
家から名駅まで10kmほどですが
ルートからは割愛。
マクドナルドで朝食後、ひたすら東へ向けて自転車を漕ぎました。
尾張旭市を抜け瀬戸市についたあたりでまだ30km
片道50kmの計算でしたのでまだ遠い。

しはらくして道の駅瀬戸しなのにつきました。
ここを起点にサイクリングされる方も多いようです。
道の駅でトイレ&飲料の補給をした後は 
雨沢峠へ向かいます。

雨沢峠はここ最近、中部地方のニュースに取り上げられたりして、趣味で自転車で登る人が多く速度の出しすぎや事故があったりして危ないというのもありまして、一度自分の目で見てみたいというのもありました。

さすがに12月ですので自転車を漕いでる人は夏よりは少な目だったと思います。

走ってみた感想としては他のヒルクライム目的でよく走られる道に比べて
国道ということもあり交通量が比較的多い。
車に抜かれることも多いので後ろにも気をつけるべきでしょうか。
また結構上の方まで民家が続きますのでスピードの出しすぎに注意が必要と思いました。

といっても制限速度を大きく越えて自転車を追い越していく車もあり自転車だけが危険というわけではないなと思いました。

雨沢峠で記念撮影した後は少し降りて
三国山へのルートへ。
こちらは長閑な山道と車通りのほとんどない林道となります。
とはいえ山に登る道ですので国道よりは斜度もきついです。
しばらく後山頂の展望台に到着。
ここに来るのは2回目。前回は曇りでしたので前回ロクに見れなかった景色も見れて良かったです。

帰りは落ち葉も多いためスリップしない様にゆっくりペース。
あまりスピードが出せる道でもありません。
国道に入ってからもキープレフトで後ろから来る車に気をつけて。
気になったのは後ろから車が来てもタイヤの音でわかると思っていたのですが
実際には風切り音でなかなか聞きづらく
後ろに近づかれてもなかなか気づきにくい事でしょうか。
ロードバイク用のバックミラーがあったほうが良いかもしれません。

下山後は再び道の駅へ
遅い昼食の瀬戸やきそばを賞味。
大盛りで500円ほどとお得。

後は名古屋から来た道を戻るだけ。
ふらふらと店によったりとポタリング気味で。

往復で100kmが目標でしたので帰りは調整で少し寄り道へ。
名古屋城に寄ったり大須のみたらし屋に寄ったりで戻りました。

家についたところでサイコンの距離をみたら110km。
山登りもしているのでなかなかのサイクリングでしたでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら