ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7823962
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳 -富士山眺めに丹沢へ-

2025年02月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
14.1km
登り
1,269m
下り
1,268m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:36
合計
6:26
距離 14.1km 登り 1,269m 下り 1,268m
7:19
1
スタート地点
7:20
7:21
5
7:26
15
7:41
9
7:50
7:51
16
8:06
8:07
4
8:11
8:12
16
8:28
19
8:47
9
8:56
8:57
8
9:04
9:07
24
9:31
9:32
21
9:53
9:59
9
10:08
4
10:13
19
10:32
10:33
2
10:35
5
10:40
11:02
11
11:13
5
11:18
7
11:25
18
11:44
16
12:00
12:04
8
12:12
9
12:21
12:22
15
12:36
12:37
17
12:54
4
12:58
5
13:02
13:03
21
13:24
13:25
9
13:34
14
13:48
13:49
4
13:53
1
13:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秦野ビジターセンター近くの駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
山道に雪は無し
ただし一部の山道は雪溶けでドロドロ
秦野ビジターセンターから塔ノ岳方面を眺める。
こう見るとすごく遠くに感じる。
2025年02月21日 07:20撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 7:20
秦野ビジターセンターから塔ノ岳方面を眺める。
こう見るとすごく遠くに感じる。
地図で見たところ、国定公園はずいぶん広いようだ。
2025年02月21日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 7:28
地図で見たところ、国定公園はずいぶん広いようだ。
大倉尾根をピストン。
最初は舗装路を行く。
2025年02月21日 07:28撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 7:28
大倉尾根をピストン。
最初は舗装路を行く。
今の時期、ヒルはいないが今後の参考に。
2025年02月21日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 7:31
今の時期、ヒルはいないが今後の参考に。
登山口からしばし登ると水場がある。
1Lの水を給水して臨む。
2025年02月21日 07:35撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 7:35
登山口からしばし登ると水場がある。
1Lの水を給水して臨む。
舗装路からいよいよ山道を登って行く。
2025年02月21日 07:37撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 7:37
舗装路からいよいよ山道を登って行く。
早速だが階段が現る。
石が敷いてあるが、雨でドロドロにならないようにしているらしい。
2025年02月21日 07:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 7:38
早速だが階段が現る。
石が敷いてあるが、雨でドロドロにならないようにしているらしい。
まだ森林に囲まれているが、三浦半島方面が見えた。
朝日が眩しい。
2025年02月21日 07:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 7:44
まだ森林に囲まれているが、三浦半島方面が見えた。
朝日が眩しい。
観音茶屋に到着。
休憩できるが、体が温まってきたので素通り。
2025年02月21日 07:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 7:50
観音茶屋に到着。
休憩できるが、体が温まってきたので素通り。
山道が少しガレてきた。
2025年02月21日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 7:52
山道が少しガレてきた。
分岐だが登りは塔ノ岳に直行する。
2025年02月21日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 7:55
分岐だが登りは塔ノ岳に直行する。
この辺りから徐々に階段が現れてくる。
2025年02月21日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 7:55
この辺りから徐々に階段が現れてくる。
再び三浦半島方面の眺め。
先程より高い位置の眺めになってきた。
2025年02月21日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 7:59
再び三浦半島方面の眺め。
先程より高い位置の眺めになってきた。
登り切ると休憩できるちょっとした広場に出る。
しばらく平坦な道で木漏れ日が良かった。
2025年02月21日 08:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:07
登り切ると休憩できるちょっとした広場に出る。
しばらく平坦な道で木漏れ日が良かった。
見晴茶屋に到着。
ここまで森林の中だったので、日当たりが良くなり日光が気持ち良い。
2025年02月21日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:10
見晴茶屋に到着。
ここまで森林の中だったので、日当たりが良くなり日光が気持ち良い。
見晴茶屋なだけに、見晴らしは良い。
だが休憩せずに撮影だけしてここも素通り。
2025年02月21日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:11
見晴茶屋なだけに、見晴らしは良い。
だが休憩せずに撮影だけしてここも素通り。
だいぶガレ場が増えてきたような気がする。
2025年02月21日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 8:11
だいぶガレ場が増えてきたような気がする。
見晴茶屋過ぎると急登が現れ、バカ尾根っぽくなってきた。
2025年02月21日 08:12撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:12
見晴茶屋過ぎると急登が現れ、バカ尾根っぽくなってきた。
木道も現れてきて、丹沢っぽくなってきた。
2025年02月21日 08:18撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:18
木道も現れてきて、丹沢っぽくなってきた。
急登後はしばし平坦な山道を行く。
ここで息を整える。
2025年02月21日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:31
急登後はしばし平坦な山道を行く。
ここで息を整える。
平坦な山道で息を整えたら、また階段と急登が現る。
2025年02月21日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:38
平坦な山道で息を整えたら、また階段と急登が現る。
急登の途中に駒止茶屋があり、ここで一旦休憩。
2025年02月21日 08:44撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:44
急登の途中に駒止茶屋があり、ここで一旦休憩。
表尾根方面が見え、三ノ塔を眺める。
こうして見ると表尾根はいくつかのピークを越えてくるのがよくわかる。
2025年02月21日 08:52撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:52
表尾根方面が見え、三ノ塔を眺める。
こうして見ると表尾根はいくつかのピークを越えてくるのがよくわかる。
大倉登山口から大体半分くらいきた。
2025年02月21日 08:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 8:57
大倉登山口から大体半分くらいきた。
堀山の家に到着。
休憩せずに素通り。
2025年02月21日 09:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 9:05
堀山の家に到着。
休憩せずに素通り。
登り始めて初めて富士山が見えたので、気分が上がる。
2025年02月21日 09:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 9:11
登り始めて初めて富士山が見えたので、気分が上がる。
階段と急登がまた始まる。
ここから花立山荘までが今回の山行で一番きつかった。
2025年02月21日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 9:16
階段と急登がまた始まる。
ここから花立山荘までが今回の山行で一番きつかった。
階段を登り切ると休憩できる場所に出る。
ここに来るまでの階段でバテてしまったので助かった。
堀山の家で休憩しなかった事を後悔した。
2025年02月21日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 9:31
階段を登り切ると休憩できる場所に出る。
ここに来るまでの階段でバテてしまったので助かった。
堀山の家で休憩しなかった事を後悔した。
階段の先が見えないだけで疲れた気になる。
2025年02月21日 09:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 9:45
階段の先が見えないだけで疲れた気になる。
花立山荘に到着して休憩。
景色がよく見えるのだが、写真撮る余裕は無い。
2025年02月21日 09:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 9:53
花立山荘に到着して休憩。
景色がよく見えるのだが、写真撮る余裕は無い。
花立山荘からは山道がだいぶガレていた。
2025年02月21日 09:58撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 9:58
花立山荘からは山道がだいぶガレていた。
だいぶ疲労も溜まってきたところで、山道の開けた場所から富士山を見て気分を上げる。
2025年02月21日 10:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:05
だいぶ疲労も溜まってきたところで、山道の開けた場所から富士山を見て気分を上げる。
相模湾の眺めも良い。
2025年02月21日 10:05撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:05
相模湾の眺めも良い。
塔ノ岳が見えたが、まだ遠いな。
2025年02月21日 10:08撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:08
塔ノ岳が見えたが、まだ遠いな。
あと少し
2025年02月21日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:13
あと少し
山頂に向けてラスト階段。
あと少しとわかるのだが、この階段がすごく長く感じた。
2025年02月21日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:28
山頂に向けてラスト階段。
あと少しとわかるのだが、この階段がすごく長く感じた。
山頂の広場に到着。
表尾根の眺めだが、こちらもだいぶ長い道のりのようだ。
2025年02月21日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:31
山頂の広場に到着。
表尾根の眺めだが、こちらもだいぶ長い道のりのようだ。
2025年02月21日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:31
無事に登頂。
山名標と富士山。
これが見たかった景色だった。
2025年02月21日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
5
2/21 10:32
無事に登頂。
山名標と富士山。
これが見たかった景色だった。
アップ目でもう一枚。
2025年02月21日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/21 10:32
アップ目でもう一枚。
山頂の仏様は昔に信仰されていた名残りだろうか。
2025年02月21日 10:32撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 10:32
山頂の仏様は昔に信仰されていた名残りだろうか。
予定より早く山頂に着いたので丹沢山を目指そうかと思ってしまった。
行ったは良いが予定にない山行で力尽きたら目も当てられないのでやめた。
2025年02月21日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:34
予定より早く山頂に着いたので丹沢山を目指そうかと思ってしまった。
行ったは良いが予定にない山行で力尽きたら目も当てられないのでやめた。
今回は丹沢山を眺めるだけ。
2025年02月21日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 10:34
今回は丹沢山を眺めるだけ。
富士山を眺めながらカップラーメン食べるのは最高だった。
しかし体はだいぶ冷える。
2025年02月21日 10:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
2/21 10:39
富士山を眺めながらカップラーメン食べるのは最高だった。
しかし体はだいぶ冷える。
富士山の奥にはアルプスかな?
2025年02月21日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:45
富士山の奥にはアルプスかな?
2025年02月21日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
2/21 10:52
蛭ヶ岳も眺める。
かなり遠いが、蛭トンできる人もいるんだよな。
2025年02月21日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:53
蛭ヶ岳も眺める。
かなり遠いが、蛭トンできる人もいるんだよな。
相模湾を眺める。
2025年02月21日 10:53撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:53
相模湾を眺める。
2025年02月21日 10:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:54
写真ではわかりずらいが、東京都心も見えた。
2025年02月21日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:55
写真ではわかりずらいが、東京都心も見えた。
石の山名標もあった。
2025年02月21日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:55
石の山名標もあった。
横浜方面も見えた。
名残惜しいが下山するとしよう。
2025年02月21日 10:56撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 10:56
横浜方面も見えた。
名残惜しいが下山するとしよう。
登りでは気付かなかったが、崩落でだいぶ削られている。
危なくはないように山道はしっかり整備されている。
2025年02月21日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 11:14
登りでは気付かなかったが、崩落でだいぶ削られている。
危なくはないように山道はしっかり整備されている。
山頂から花立山荘まで降りてきたところで、最後に富士山を眺める。
2025年02月21日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 11:25
山頂から花立山荘まで降りてきたところで、最後に富士山を眺める。
ピストンなので同じ景色だったが、折角なので大展望に行ってみる。
2025年02月21日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 12:57
ピストンなので同じ景色だったが、折角なので大展望に行ってみる。
大展望からは遠くに大島が見えた。
2025年02月21日 13:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 13:02
大展望からは遠くに大島が見えた。
麓の酒造で日本酒を購入し、帰宅後に一杯。
2025年02月21日 21:26撮影 by  iPhone 15, Apple
1
2/21 21:26
麓の酒造で日本酒を購入し、帰宅後に一杯。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 レインウェア 帽子 ヘッドランプ ポータブルバッテリー ザック 昼ご飯 行動食 飲料 山と高原地図 計画書 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル チェーンスパイク

感想

初めての丹沢で塔ノ岳に登ってきました。
富士山を見たくて丹沢へ行くことを計画し、今の自分でも力尽きることなく登れそうな山を選びました。

いくつかあるコースのうち、今回は大倉尾根から山頂を目指します。
怖いもの見たさでバカ尾根を体験したいのと、途中に休憩する箇所が多いのが選んだ理由です。

山登りを始めて現状、今回の山行が一番きつかったです。
大変だったけど、天気にも恵まれて目的だった富士山の眺めは抜群でした。

先ず大変だったのは、「バカ尾根は本当にバカだった」です。
登山口から山頂まで急登と階段が続き、かつ途中にはガレ場もあり足への疲労が半端ないです。
疲労が溜まっている足で登ってきた山道を戻るのですが、下山は膝への負担が大きいです。
下山した直後は「とにかく疲れた」です。
ただし、2度と登りたくないとは全く思っていません。

大変だったけど、良かったと感じたこともありました。
富士山を眺めながら登れ、また長い山行でも山道からの景色が変わるので山頂まで飽きません。
大倉尾根は山道も整備されて危険箇所も無いので、景色を楽しむ余裕もありました。
後はヤマビルの心配をしなくて良いのも冬の時期ならではでした。

改めて塔ノ岳の登山は大変だけど、気持ち良かったです。
表尾根から塔ノ岳への登頂、鍋割山から塔ノ岳への縦走、塔ノ岳から丹沢山までの縦走と早速新たな楽しみができました。
他にも、蛭ヶ岳、檜洞丸、畦ヶ丸、大山への登頂も気になります。
早速、丹沢への新たな計画を立てようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら