ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7825445
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

千葉 フリーパス3回目DAY1:馬来田(まくた)から山越えて房総山岳志2座

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
18.2km
登り
344m
下り
329m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:08
合計
3:58
距離 18.2km 登り 344m 下り 329m
8:01
17
8:18
55
道の駅うまくた
9:13
9:15
3
9:58
10:04
47
10:51
68
11:59
上根本自治会館BS
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
サンキューちばフリーパス1日目
https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2919

合計:2,240円相当
往路
JR:990円相当
0645千葉→0722木更津(内房線快速木更津行)
0725木更津→0753馬来田(久留里線上総亀山行)

復路:1,250円相当
路線バス:570円相当
日東交通 木更津鴨川線
https://www.nitto-kotsu.co.jp/pdf/kikamo20231001.pdf
1223上根本自治会館→1300木更津駅西口
JR:680円相当
1321木更津→1359千葉(内房線千葉行)
コース状況/
危険箇所等
龍神山
県道163号から分岐する俵田林道を進む。緩やかにカーブする辺りの斜面を登るとやがて砂取り場にぶつかる。龍神山は既に存在していないようで砂取り場の敷地内=私有地となり入れない。事務所には番犬もいるようなので、あまり近づかない方が良い。

背波澤山
戸崎国有林の中にある。この日は県道163号から境界見出標のある北尾根から入った。踏み跡は極めて明瞭だが地図にはない明瞭な道もあり、どこを歩くか悩むかも。山頂には石碑が残るが割れている。眺望はない。杉が多く、花粉症の身には辛い(くしゃみが止まらなくなった)。
その他周辺情報 賀恵淵の椎
http://www.hitozato-kyoboku.com/kaefuchi-shii.htm

戸崎の森
https://www.rinya.maff.go.jp/kanto/invitation/sinrinkyousitu/pdf/28.pdf

GOGO房総デジタルポイントラリー
https://maruchiba.jp/gogobousou-pointrally/index.html
当レコのポイント対象
1.道の駅 木更津うまくたの里
久留里線馬来田(まくた)駅で下車。普段は始発に乗るが、この日は2本目でそこそこ乗客も多かった。
2025年02月22日 07:54撮影 by  SOG14, Sony
2
2/22 7:54
久留里線馬来田(まくた)駅で下車。普段は始発に乗るが、この日は2本目でそこそこ乗客も多かった。
道の駅うまくたの里は営業時間9時から。営業してれば買い物しても良かった。連休のせいか?キャンピングカーも多かった。ここはGOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントでもある。
2025年02月22日 08:18撮影 by  SOG14, Sony
3
2/22 8:18
道の駅うまくたの里は営業時間9時から。営業してれば買い物しても良かった。連休のせいか?キャンピングカーも多かった。ここはGOGO房総デジタルポイントラリーのチェックポイントでもある。
南方向正面に見えるのは上総富士か。そこまでは行かないが、右手の山を越えていく。
2025年02月22日 08:28撮影 by  SOG14, Sony
6
2/22 8:28
南方向正面に見えるのは上総富士か。そこまでは行かないが、右手の山を越えていく。
発電所が近く大鉄塔か多い
2025年02月22日 08:43撮影 by  SOG14, Sony
2
2/22 8:43
発電所が近く大鉄塔か多い
東方向に三田浅間山
2025年02月22日 08:54撮影 by  SOG14, Sony
6
2/22 8:54
東方向に三田浅間山
南東方向に平たい御所塚山が見えた。シンボリックで分かりやすい。ここから見えるとは意外だったが、確かに距離は近い。少し歩くと山の合間に隠れてしまった。
2025年02月22日 09:05撮影 by  SOG14, Sony
4
2/22 9:05
南東方向に平たい御所塚山が見えた。シンボリックで分かりやすい。ここから見えるとは意外だったが、確かに距離は近い。少し歩くと山の合間に隠れてしまった。
賀恵淵(かえぶち)の椎。新日本名木百選とのこと。とても立派なスダジイ。
2025年02月22日 09:14撮影 by  SOG14, Sony
8
2/22 9:14
賀恵淵(かえぶち)の椎。新日本名木百選とのこと。とても立派なスダジイ。
椎の木は八坂神社の境内にある。石碑は青面金剛?背後に流れる小櫃川の水音が聞こえた。
2025年02月22日 09:16撮影 by  SOG14, Sony
3
2/22 9:16
椎の木は八坂神社の境内にある。石碑は青面金剛?背後に流れる小櫃川の水音が聞こえた。
俵田林道をゆるやかに登る。分岐入口に工事看板があったが、立入禁止などの標記はなかった。
2025年02月22日 09:51撮影 by  SOG14, Sony
1
2/22 9:51
俵田林道をゆるやかに登る。分岐入口に工事看板があったが、立入禁止などの標記はなかった。
何となく道っぽいが、徐々に藪が深くなる。
2025年02月22日 09:59撮影 by  SOG14, Sony
2/22 9:59
何となく道っぽいが、徐々に藪が深くなる。
砂取り場に出た。人の姿は見えないが、稼働中のようで大きな音がする。先人のレコによると鉄塔の辺りがかつての龍神山のようだ。これ以上は入れないのでここまで。引き返す。
2025年02月22日 10:06撮影 by  SOG14, Sony
2
2/22 10:06
砂取り場に出た。人の姿は見えないが、稼働中のようで大きな音がする。先人のレコによると鉄塔の辺りがかつての龍神山のようだ。これ以上は入れないのでここまで。引き返す。
戻る途中。地図にはない道を辿ると、表の県道に接続できた。
2025年02月22日 10:12撮影 by  SOG14, Sony
1
2/22 10:12
戻る途中。地図にはない道を辿ると、表の県道に接続できた。
更に県道163号の坂道の途中、いかにもなピンテ発見。進んでみる。
2025年02月22日 10:29撮影 by  SOG14, Sony
2/22 10:29
更に県道163号の坂道の途中、いかにもなピンテ発見。進んでみる。
予想外に明瞭な踏み跡があり、驚く。林野庁の境界見出標のようだ。
2025年02月22日 10:31撮影 by  SOG14, Sony
2
2/22 10:31
予想外に明瞭な踏み跡があり、驚く。林野庁の境界見出標のようだ。
歩道のない県道よりも遥かに良い
2025年02月22日 10:37撮影 by  SOG14, Sony
3
2/22 10:37
歩道のない県道よりも遥かに良い
立派な道に出た
2025年02月22日 10:39撮影 by  SOG14, Sony
1
2/22 10:39
立派な道に出た
再び山側へ。地図にはない踏み跡を辿る。ピークを巻くような感じで道が伸びていた。
2025年02月22日 10:43撮影 by  SOG14, Sony
2
2/22 10:43
再び山側へ。地図にはない踏み跡を辿る。ピークを巻くような感じで道が伸びていた。
予定ルートへ合流
2025年02月22日 10:46撮影 by  SOG14, Sony
1
2/22 10:46
予定ルートへ合流
背波澤山。こんもりとしたピークに割れてしまった祠。周囲にも祠があった。
2025年02月22日 10:52撮影 by  SOG14, Sony
6
2/22 10:52
背波澤山。こんもりとしたピークに割れてしまった祠。周囲にも祠があった。
往路とは別の、北側にあった境界見出標を辿って下山する。結局は往路の同じポイントに合流した。
2025年02月22日 10:58撮影 by  SOG14, Sony
3
2/22 10:58
往路とは別の、北側にあった境界見出標を辿って下山する。結局は往路の同じポイントに合流した。
下の方にはゲートあり。戸崎国有林とあった。車両通行禁止だが、徒歩の場合は「自己管理責任において通行」とのこと。
2025年02月22日 11:10撮影 by  SOG14, Sony
3
2/22 11:10
下の方にはゲートあり。戸崎国有林とあった。車両通行禁止だが、徒歩の場合は「自己管理責任において通行」とのこと。
同じ所に看板あり。「マルワ」は先ほどの砂取り場の会社さん。この後バス停まで歩いて終了。
2025年02月22日 11:11撮影 by  SOG14, Sony
3
2/22 11:11
同じ所に看板あり。「マルワ」は先ほどの砂取り場の会社さん。この後バス停まで歩いて終了。
撮影機器:

感想

 サンキューちばフリーパスは利用期間が今月2月28日(金)まで。週末入れてくれよ!と突っ込みの入る日付設定。恐る恐る妻ちゃんに許可を得て、連休に2連続で出かけることに成功しました。OKとは言え、京都人の血が流れる妻ちゃんの言葉を100%真に受けることは避けます。初日は早めに切り上げてケーキを買って帰れるよう、比較的近場で計画しました。

 馬来田周辺にはまだ見るべき場所があります。当初の計画は1.5倍くらいの行程でしたが、前半をぶった切って房総山岳志の2座のみに留めました。龍神山は砂取り場に飲み込まれてしまい、今では山らしきものが無くなっています。砂はどこへ行った。山はどこへ行った。その後の背波澤山は当初計画とは別の尾根から入り、予想外に歩けてしまいました。全工程を通じて境界見出標の明瞭な踏み跡を辿れました。

 千葉駅到着後、駅近くの石井スポーツへ初訪問。念願のサロモン新40Lザックをチェックできました。軽くて良い製品であることは間違いありませんが、思ってた印象と違い40Lあるのか?という感じで即買いとはならず。ただし、売り場は広く品揃えは先日の御徒町よりも良い感じ。近くに良い店があって灯台下暗しでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら