記録ID: 782573
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2015年12月21日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇ときどき晴れ |
アクセス |
利用交通機関
自宅から走って行き(超スロージョグ)、ちょっと距離を伸ばしたくて帰りもウロウロ。その途中で登った。前後のログは省略
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *危険個所はなく、大部分が林道だが、荒れた感じの区間が多い。 *白倉神社までの林道は、途中の未舗装区間が夏は草になるが、我慢して進めば登山口。 *山道に入ってからも道幅広く、神社の参道なので地形図で実線が続くが、石がゴロゴロ、沢沿いの荒れた道。この道で良いのかなと心配になるが道標がある。急な登りになればまもなく白倉神社 *神社からすぐ尾根に出る。右に少しで山頂。伐採地に植林した間を下るとすぐ林道に出る。この下りは霜解けで滑り、転んだ場合痛くもなさそうだが、泥んこに汚れるので慎重に下った。 *菊が池は、標識が気味悪い。そのせいか道も気味悪く感じる。1か所、崖っぷちの細いトラバースあり。そして結局池は見つからず、石碑があるらしいがそれもわからなかった。 *下りの林道は、未舗装で石のゴロゴロした区間もあるが、明るく見晴良く、快適。ただこれを登るのは長いし、登山口への分岐がわかりにくい。肝心の所に標識がない。 *おまけで寄り道した長岳寺の連石山遊歩道は、一回りで15~20分だが、上部は急で、積もった落ち葉がやたらに滑るので要注意。 |
---|---|
その他周辺情報 | *帰宅してから風呂に入ったが、近くの温泉は、甘楽ふれあいの丘に「甘楽町総合福祉センターかんらの湯」がある。甘楽ふるさと館にも風呂アリ。天然温泉ではないが、活性石温泉。 |
過去天気図(気象庁) |
2015年12月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by tabigarasu
*なぜか3度目でやっと。安近短だからいつでも行けると思って放置。最初はもう10年たつかな。9月だったので、白倉神社への未舗装林道区間に草が多く、先へ進む気になれず、平石の磨崖仏から続く林道が小幡に抜けられそうに見えてそっちを進んだら行き止まりで、なんてことがあった。2回目は2013年3月。宝積寺から林道を登って行ったけど、行けども行けども登山口がなく(分岐に標識がないので道なりに進んでしまったからか?途中でいやになってそこまで行ってなかったか?)確認に引き返したら振り出しに戻り、あきらめた。
*白倉神社への道は林道含めて荒れ気味だけど、調べてあったのでこれで間違いないはずと我慢して進んだら簡単に到達。
*菊が池は、看板がお化け屋敷風で、なんか不気味。調べたレコでも、池は見当たらずよくわからなかったとの記載。今回もよくわからなかった。
*下りの林道は見晴良く快適
*日暮れが近いけど長厳寺裏山の連石山ハイキングコースも1周。大きな磨崖仏までは何度か行ったことがあるけど、そのうえにも磨崖仏あり、達磨岩ありと、おもしろかった。
*今日は、ランをロングでと予定してたけど出遅れた。山が終わってから舗装道路を回り道して帰宅。
*白倉神社への道は林道含めて荒れ気味だけど、調べてあったのでこれで間違いないはずと我慢して進んだら簡単に到達。
*菊が池は、看板がお化け屋敷風で、なんか不気味。調べたレコでも、池は見当たらずよくわからなかったとの記載。今回もよくわからなかった。
*下りの林道は見晴良く快適
*日暮れが近いけど長厳寺裏山の連石山ハイキングコースも1周。大きな磨崖仏までは何度か行ったことがあるけど、そのうえにも磨崖仏あり、達磨岩ありと、おもしろかった。
*今日は、ランをロングでと予定してたけど出遅れた。山が終わってから舗装道路を回り道して帰宅。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:761人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント