記録ID: 7827819
全員に公開
ハイキング
東海
高草山(林叟院の登りAルート、下りB)
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:59
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 581m
- 下り
- 582m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 3:59
距離 6.7km
登り 581m
下り 582m
7:27
5分
林叟院の駐車場
11:26
林叟院の駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
約1ヶ月ぶりの高草山である。
本日は、キスミレ群生地の整備のため高草山に行ってきた。
ちょっと早めに出発し富士見峠まで行き稜線を山頂に引き返し、コバイモが咲く場所の草刈りを実施して、キスミレ群生地に到着した。
既に10人程度の焼津アルプス連絡会のメンバーの皆さんが作業を実施してくれていた。
本日の作業は、焼津アルプス連絡会と高草山研究会の合同での作業となった。
作業は竹杭を群生地の周りに施し、中央の階段を整備し、シュロ縄で竹杭を結んでいく作業を実施した。シュロ縄が不足してしまったので、残りは後日実施することになった。
平面距離 6.7km
沿面距離 6.9km
記録時間 03:59:04
最高高度 497m
最低高度 30m
累計高度(+) 709m
累計高度(-) 708m
平均速度 1.7km/h
最高速度 6.9km/h
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:139人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
寒い中の作業お疲れ様でした。
お役に立てずにすみません。
この日のためにキスミレバッヂを追加で作っていたのですが、お配りできず残念でした。
花粉の影響も少ないと考え、作業に参加しました。
市役所からは、研究会の会長、次期の会長、OB1名、私を含めた会員2名の5名でした。
焼津アルプス連絡会からは7名が参加してくれました。連絡会の皆さんのザックには、M田山の高草山バッジとジュリさんのキスミレバッチを付けた方たちがほとんどでした。
次期会長が、焼津アルプス連絡会の皆さんに声かけしてグループLINE?で参加してくれたそうです。
今年の12月ごろの笹刈り作業は、このグループに広く声かけして参加していただく予定と聞いています。
是非参加をしてください。
マキタックスさんに叱られそうで夜も寝られません。
キスミレ群生地の作業前、富士見峠からのコバイモの場所、三角点下の状況を確認しましたが、まだ気配もありませんでした。
三角点に向かう虎ロープで仕切られた場所に笹刈りをしましたので、コバイモが咲いた時には確認しやすくなったと思います。
また、マキタックスさんを偲ぶ会を、コバイモ探検隊のメンバーでやりたいですね。
PS、今月初めに中学校の全国大会出場学年のメンバーで恩師を囲んで飲み会を実施しました。
牛も参加をしていましたので、久しぶりに話をしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する