記録ID: 7827915
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
黒百合ヒュッテ
2025年02月22日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:55
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 562m
- 下り
- 14m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:52
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:52
距離 3.3km
登り 562m
下り 14m
厳冬期テント泊3回目。再び黒百合ヒュッテへ。
前回と同じように茅野駅から始発バスで渋の湯へ。3回目ということもあり、重量20kg程度にはなるものの装備もおおよそ固まり慣れてはきたが、前回と違うのは最強寒波が来ていて寒さ対策は大丈夫かということ。
想定どおり、渋の湯出発時点でマイナス10℃で小雪がちらつく状況。自分より前に30人程度のテント泊団体が進んでいるとの情報から、急いでヒュッテまで歩く。そのかいあって、2団体30人を追い抜き、余裕をもって設営場所を選択、テント設営できた。
その後も時間に余裕があったので名物のビーフシチューをいただく。天候もすぐれないのでテント内で休憩。
夕刻の食事をする頃になって外はマイナス18℃まで下がり風も出てきた。ガス缶も寒冷地仕様にもかかわらず温めながらじゃないと気化不足で火力が弱くなる。今回アルファ米からサトウのごはんにしてみた。重いのとゴミが出るのが難点だが蒸気加熱3分でご飯が炊けるのは本当で、アルファ米より美味しい。
早々に就寝したが、夜中最低気温は屋外マイナス24℃、テント内マイナス18℃。
寝袋の快適使用マイナス8℃、下限マイナス16℃であるが、ダウンを着込まず足も靴下(一応カイロは貼ってる)だけで寒くなく眠ることができた。
翌日、天候は回復したがサングラスを忘れてしまい、雪目が嫌なので早々に下山しようとしたが思いのほか撤収に時間がかかり、バスに間に合うよう、爆速下山。
前回と同じように茅野駅から始発バスで渋の湯へ。3回目ということもあり、重量20kg程度にはなるものの装備もおおよそ固まり慣れてはきたが、前回と違うのは最強寒波が来ていて寒さ対策は大丈夫かということ。
想定どおり、渋の湯出発時点でマイナス10℃で小雪がちらつく状況。自分より前に30人程度のテント泊団体が進んでいるとの情報から、急いでヒュッテまで歩く。そのかいあって、2団体30人を追い抜き、余裕をもって設営場所を選択、テント設営できた。
その後も時間に余裕があったので名物のビーフシチューをいただく。天候もすぐれないのでテント内で休憩。
夕刻の食事をする頃になって外はマイナス18℃まで下がり風も出てきた。ガス缶も寒冷地仕様にもかかわらず温めながらじゃないと気化不足で火力が弱くなる。今回アルファ米からサトウのごはんにしてみた。重いのとゴミが出るのが難点だが蒸気加熱3分でご飯が炊けるのは本当で、アルファ米より美味しい。
早々に就寝したが、夜中最低気温は屋外マイナス24℃、テント内マイナス18℃。
寝袋の快適使用マイナス8℃、下限マイナス16℃であるが、ダウンを着込まず足も靴下(一応カイロは貼ってる)だけで寒くなく眠ることができた。
翌日、天候は回復したがサングラスを忘れてしまい、雪目が嫌なので早々に下山しようとしたが思いのほか撤収に時間がかかり、バスに間に合うよう、爆速下山。
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する