記録ID: 782811
全員に公開
ハイキング
東海
「津市」矢頭山2015-12-22 11:18:48
2015年12月22日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 617m
- 下り
- 630m
コースタイム
天候 | うす雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トンネルが完成してます。トンネルの入り口手前を左へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
地理院の山頂位置が違ってます。P730.6mが山頂でした。ヤセ尾根、岩場、ロープ場などあり、勾配のきつい所もありますが、特に危険な所はありません。 登り・・・意外と急登なのかロープがあり 下り・・・殆ど急坂でロープを頼りに下りました。 |
その他周辺情報 | 「観光」http://www.tsukanko.jp/spot/keyword_%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97/d.html |
写真
キャンプ場もある中宮公園(ちゅうぐうこうえん)に入ると県道に左側に 『矢頭の大杉』 が そびえていました。
その向かい側、県道の右側に8台ほどとめられる駐車場がありました。ここで身支度をして出発します。
その向かい側、県道の右側に8台ほどとめられる駐車場がありました。ここで身支度をして出発します。
「不動滝」 動画 https://youtu.be/AljbmWMfsEg
案内書に滝があるので立ち寄るといいと書いてありました。
出発して10分くらい歩いた所で案内標識をみつけました。そして案内にしたがって右への道を 少し下ったところに 《不動滝》 がありました。
豪快に流れ落ちる滝ではなく、サラサラと水が流れ落ちるおとなしい感じの滝でした。
案内書に滝があるので立ち寄るといいと書いてありました。
出発して10分くらい歩いた所で案内標識をみつけました。そして案内にしたがって右への道を 少し下ったところに 《不動滝》 がありました。
豪快に流れ落ちる滝ではなく、サラサラと水が流れ落ちるおとなしい感じの滝でした。
大日拝展望台
急坂を登りきったところが秋葉大権現の石標がある大日拝展望台でした。
しかし、残念ながら樹木が生い茂っていて眺望はありません。 矢頭山の山頂部が冬枯れの木の枝を通して透けて見える程度です。
急坂を登りきったところが秋葉大権現の石標がある大日拝展望台でした。
しかし、残念ながら樹木が生い茂っていて眺望はありません。 矢頭山の山頂部が冬枯れの木の枝を通して透けて見える程度です。
髯山方面を望む
大日拝展望台では眺望はないが、その先少し下りかけところで南東方向が開けている と聞いていました。
その通りで、矢頭山頂へ向けて少し行くと 遠くの高見山地はかすんでいます。
大日拝展望台では眺望はないが、その先少し下りかけところで南東方向が開けている と聞いていました。
その通りで、矢頭山頂へ向けて少し行くと 遠くの高見山地はかすんでいます。
12:39 大岩の間を登る
矢頭山へはいったん下らなければなりませんでした。遠くから見るとギザギザの山の姿を しているのでさもありなんという感じです。
下ったあとは大きな岩の間をよじ登ることになりますが距離も時間もわずかです。
矢頭山へはいったん下らなければなりませんでした。遠くから見るとギザギザの山の姿を しているのでさもありなんという感じです。
下ったあとは大きな岩の間をよじ登ることになりますが距離も時間もわずかです。
13:44急坂を下る
矢頭峠へは急坂だと聞いていました。 しかし、この下りは楽しいというわけにはいきませんでした。
急な下りが延々と続く感じです。フィックスロープはいたるところに設置されていました。 雪はないものの足もとが滑りそうな急坂なので安全のためロープを利用させてもらって下ります。
矢頭峠へは急坂だと聞いていました。 しかし、この下りは楽しいというわけにはいきませんでした。
急な下りが延々と続く感じです。フィックスロープはいたるところに設置されていました。 雪はないものの足もとが滑りそうな急坂なので安全のためロープを利用させてもらって下ります。
撮影機器:
感想
予定通り矢頭山と髯山の2山に登ってくることができました。
矢頭山も髯山も気軽に登れる山だと思っていました。確かに所要時間も距離も大したことはありません。
しかし、矢頭山の方はなかなかの急登があり、下りも想像以上に傾斜のきつい山道を歩かされた というのが実感です。フィックスロープがなければ下るのにもっと時間がかかったことでしょう。
また、髯山の方は1時間30分という短い歩行時間でしたが、矢頭山と合わせることで4時間30分という ちょうどいい山歩きができたと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する