ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7828956
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

熊野古道☆馬越峠(天狗倉山)〜八鬼山越え

2025年02月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
21.2km
登り
1,189m
下り
1,187m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:30
休憩
1:26
合計
9:56
距離 21.2km 登り 1,189m 下り 1,187m
7:30
6
8:23
8:25
22
8:47
9:09
14
9:23
9:29
32
10:01
10:02
18
10:20
22
10:42
12
10:54
11:24
15
さんき茶屋
11:39
51
12:30
12:31
11
12:42
12:47
38
13:25
12
13:37
13:38
13
13:51
13:52
5
13:57
14:14
22
14:36
16
14:52
38
15:30
6
15:36
18
15:54
22
16:16
48
17:04
22
相賀駅
天候 晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅海山
戻りは、JR紀勢線 三木里→相賀
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
ただ、八鬼山越えの三木里側の林道を歩いているときにクマを見かけたので、注意が必要です。熊鈴等は必ず携行して下さい。
岐阜から高速使って約2時間半🚙
道の駅海山に到着しました。途中、雪が降っているところもありましたが、ここは快晴👍
私の他にも登山に行かれる方が何組か準備されてました。
2025年02月22日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 7:26
岐阜から高速使って約2時間半🚙
道の駅海山に到着しました。途中、雪が降っているところもありましたが、ここは快晴👍
私の他にも登山に行かれる方が何組か準備されてました。
道の駅から少し国道沿いを歩いて、馬越峠の登り口に到着。
ここに数台停めれる駐車場があり2台停まっていた。
2025年02月22日 07:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 7:36
道の駅から少し国道沿いを歩いて、馬越峠の登り口に到着。
ここに数台停めれる駐車場があり2台停まっていた。
地元の小学生が作った案内板もあります👍
2025年02月22日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 7:37
地元の小学生が作った案内板もあります👍
それではスタート👣
すぐに石畳みの道が始まりました。
2025年02月22日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/22 7:43
それではスタート👣
すぐに石畳みの道が始まりました。
途中にはお地蔵さんがたくさんあります。
通る人を見守ってくれていたそうです。
2025年02月22日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/22 7:52
途中にはお地蔵さんがたくさんあります。
通る人を見守ってくれていたそうです。
大きな一枚岩の橋と石畳み。絵になるなあ。
2025年02月22日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/22 7:52
大きな一枚岩の橋と石畳み。絵になるなあ。
途中の所から絶景が。
白くなってる山は大台ケ原のほうでした。
良い天気です。
2025年02月22日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 8:09
途中の所から絶景が。
白くなってる山は大台ケ原のほうでした。
良い天気です。
馬越峠までは15分。
そんなに急なところは無いですね。
2025年02月22日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 8:09
馬越峠までは15分。
そんなに急なところは無いですね。
どこまでも続く石畳み。
昔の人はすごいなあ。
2025年02月22日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 8:13
どこまでも続く石畳み。
昔の人はすごいなあ。
着いた〜🤣広い峠です。
ベンチもたくさんあった。
思ったより早く着いたなあ。
2025年02月22日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 8:23
着いた〜🤣広い峠です。
ベンチもたくさんあった。
思ったより早く着いたなあ。
ここで332mですね。
この後行く八鬼山越えの半分くらいの高さです。
八鬼山はこの倍登るので、かなりきつそう💦
2025年02月22日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 8:24
ここで332mですね。
この後行く八鬼山越えの半分くらいの高さです。
八鬼山はこの倍登るので、かなりきつそう💦
ここは4方向のジャンクションになっていて、これから登る天狗倉山までは30分ほど。便石山は結構遠くて2400mもある。
2025年02月22日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 8:25
ここは4方向のジャンクションになっていて、これから登る天狗倉山までは30分ほど。便石山は結構遠くて2400mもある。
それでは天狗倉山へ👣
2025年02月22日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 8:25
それでは天狗倉山へ👣
階段がたくさんある💦
2025年02月22日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 8:29
階段がたくさんある💦
根っこの道も。
2025年02月22日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 8:30
根っこの道も。
ここがめちゃ急だった💦
上に行くほど急になって、段差も大きいので、後ろに倒れそうでちょっと怖い。
2025年02月22日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/22 8:37
ここがめちゃ急だった💦
上に行くほど急になって、段差も大きいので、後ろに倒れそうでちょっと怖い。
山頂は大きな岩になっているようで、回り込んで登るようです。
2025年02月22日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 8:43
山頂は大きな岩になっているようで、回り込んで登るようです。
この上が山頂のようです。
まあ、僕でも簡単に登れました。
2025年02月22日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 8:47
この上が山頂のようです。
まあ、僕でも簡単に登れました。
山頂の広場に到着。
この大きな岩の上が山頂のようです。
2025年02月22日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 8:48
山頂の広場に到着。
この大きな岩の上が山頂のようです。
こういう梯子。高所恐怖症にはちょっと怖い😱
こんなんでビビってたら槍ヶ岳とか絶対登れそうにないなあ💦
でも、岩の上に登ると・・・
2025年02月22日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 8:49
こういう梯子。高所恐怖症にはちょっと怖い😱
こんなんでビビってたら槍ヶ岳とか絶対登れそうにないなあ💦
でも、岩の上に登ると・・・
絶景だぁ🤣🤣🤣
ヤッホー😆
2025年02月22日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/22 8:50
絶景だぁ🤣🤣🤣
ヤッホー😆
誰もいないので、写真撮り放題。
2025年02月22日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
2/22 8:51
誰もいないので、写真撮り放題。
西を見ると、大台ケ原山などの山々。
2025年02月22日 08:54撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
6
2/22 8:54
西を見ると、大台ケ原山などの山々。
山頂の岩の反対側の岩の上も絶景です。
2025年02月22日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/22 8:57
山頂の岩の反対側の岩の上も絶景です。
尾鷲の街が見えます。
その向こうの山が、この後登る八鬼山。
2025年02月22日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/22 8:58
尾鷲の街が見えます。
その向こうの山が、この後登る八鬼山。
ここに大きな火力発電所がありましたが、解体されてほぼ更地になってます。
地図では大きなタンクがたくさん書いてありますが、もう無いですね。
2025年02月22日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 8:58
ここに大きな火力発電所がありましたが、解体されてほぼ更地になってます。
地図では大きなタンクがたくさん書いてありますが、もう無いですね。
海が見える景色景色は良いなあ。
ここでパンを食べようと思ったら、何と無い😱
車に忘れてきました😭またやっちゃった💦
2025年02月22日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/22 8:58
海が見える景色景色は良いなあ。
ここでパンを食べようと思ったら、何と無い😱
車に忘れてきました😭またやっちゃった💦
代わりに、子供に貰ったバレンタインのチョコ🍫を食べます。
まあ、誰かにあげたやつの残りですが。
2025年02月22日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/22 9:01
代わりに、子供に貰ったバレンタインのチョコ🍫を食べます。
まあ、誰かにあげたやつの残りですが。
峠に戻って、尾鷲市側に下ります。
こちらも石畳みの道が続いてます。
2025年02月22日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 9:27
峠に戻って、尾鷲市側に下ります。
こちらも石畳みの道が続いてます。
南側なので、日が当たって明るい😎
2025年02月22日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 9:30
南側なので、日が当たって明るい😎
展望台があったので寄ってみます。
2025年02月22日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 9:47
展望台があったので寄ってみます。
尾鷲市の街が一望。
山頂からの景色が絶景だったので、そんなに感動は無かった😓
これから、八鬼山を越えて、反対側の海までを行く。
2025年02月22日 09:49撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
9
2/22 9:49
尾鷲市の街が一望。
山頂からの景色が絶景だったので、そんなに感動は無かった😓
これから、八鬼山を越えて、反対側の海までを行く。
尾鷲市側の登山口の馬越公園に降りてきました。
駐車場と🚻トイレがあります。
2025年02月22日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 10:02
尾鷲市側の登山口の馬越公園に降りてきました。
駐車場と🚻トイレがあります。
ここから市街地を歩いて行きますが、道路にこういう案内があってこれに沿って進みます。
2025年02月22日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 10:06
ここから市街地を歩いて行きますが、道路にこういう案内があってこれに沿って進みます。
振り返ると、天狗倉山がドーンと見えます。
きれいな形をしてます。
2025年02月22日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 10:09
振り返ると、天狗倉山がドーンと見えます。
きれいな形をしてます。
八鬼山峠までは3490m。
これは峠までではなくて、登山口までの距離でした。
2025年02月22日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 10:27
八鬼山峠までは3490m。
これは峠までではなくて、登山口までの距離でした。
食料無いので、尾鷲市内で何か食べようと思いましたが、熊の古道沿いには店がほとんど無かった。
少しそれて、駅の方に行かないとダメだったみたいです。
2025年02月22日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 10:28
食料無いので、尾鷲市内で何か食べようと思いましたが、熊の古道沿いには店がほとんど無かった。
少しそれて、駅の方に行かないとダメだったみたいです。
八鬼山越えまで6280m!
これが山頂までの距離かな?
2025年02月22日 10:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 10:33
八鬼山越えまで6280m!
これが山頂までの距離かな?
ここは海抜5m。
ほぼ海の横ですからね。
2025年02月22日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 10:36
ここは海抜5m。
ほぼ海の横ですからね。
熊野古道はやのはま道に続いているようです。
やのはまはこの辺りの地名のようですね。
2025年02月22日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 10:39
熊野古道はやのはま道に続いているようです。
やのはまはこの辺りの地名のようですね。
こんな狭い路地を通ります。
通っていたら、地元の人に挨拶されました😊
熊野古道を歩いているように思われたかな ?
2025年02月22日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 10:42
こんな狭い路地を通ります。
通っていたら、地元の人に挨拶されました😊
熊野古道を歩いているように思われたかな ?
食料無いので、市街地を過ぎる前にお昼ご飯を。
熊野古道から少しそれたところにあった定食屋さんへ。
名物のめはり寿司せっとがあったので注文。
めはり寿司おいしかったけど、うどんが小だったのは誤算かな💦
2025年02月22日 11:03撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
15
2/22 11:03
食料無いので、市街地を過ぎる前にお昼ご飯を。
熊野古道から少しそれたところにあった定食屋さんへ。
名物のめはり寿司せっとがあったので注文。
めはり寿司おいしかったけど、うどんが小だったのは誤算かな💦
午後の部再開。
発電所のタンクがあった場所の横を通る。
もう建物は無くて整地作業をしてました。
2025年02月22日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 11:27
午後の部再開。
発電所のタンクがあった場所の横を通る。
もう建物は無くて整地作業をしてました。
八鬼山越えの登山口に到着。🚻ありました。
2025年02月22日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 11:44
八鬼山越えの登山口に到着。🚻ありました。
目の前は、タンクがあった場所。
奥の山が右が天狗倉山、左が便石山。
尾鷲市から見ると、シンボル的な山になりますね。
2025年02月22日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 11:46
目の前は、タンクがあった場所。
奥の山が右が天狗倉山、左が便石山。
尾鷲市から見ると、シンボル的な山になりますね。
それでは八鬼山越えへ登山開始👣
2025年02月22日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 11:47
それでは八鬼山越えへ登山開始👣
八鬼山越えの案内図。
かつては西国第一の難所とされていたらしいです。
狼とか山賊も出たとのこと😱
命がけで峠を越えていたんですね。
2025年02月22日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 11:51
八鬼山越えの案内図。
かつては西国第一の難所とされていたらしいです。
狼とか山賊も出たとのこと😱
命がけで峠を越えていたんですね。
始めの区間は勾配も緩やかな区間が続きます。
2025年02月22日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 11:58
始めの区間は勾配も緩やかな区間が続きます。
頂上までは2980m💦
結構あります。
2025年02月22日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 12:05
頂上までは2980m💦
結構あります。
この辺りが、当時の石畳みが一番よく残っているところだそうです。
確かに、写真でよく見る熊野古道のところです。
2025年02月22日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/22 12:11
この辺りが、当時の石畳みが一番よく残っているところだそうです。
確かに、写真でよく見る熊野古道のところです。
この辺りも良い感じ。
石畳みは雨による道の流出やシダの繁茂を抑えることが目的とのこと。紀伊半島は雨が多い所ですからね。
2025年02月22日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 12:12
この辺りも良い感じ。
石畳みは雨による道の流出やシダの繁茂を抑えることが目的とのこと。紀伊半島は雨が多い所ですからね。
この辺りは大きな石が使われてますね。
これを全部運んできたのだから、昔の人は凄い。
だんだん勾配が急になってきます💦
2025年02月22日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/22 12:13
この辺りは大きな石が使われてますね。
これを全部運んできたのだから、昔の人は凄い。
だんだん勾配が急になってきます💦
橋がありますが、かなり傷んでます。
2025年02月22日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 12:28
橋がありますが、かなり傷んでます。
この橋の工事をするので、通行止めになるようでした。
2025年02月22日 12:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 12:29
この橋の工事をするので、通行止めになるようでした。
良い道が続きますが、ずっと登りが続くので疲れてくる💦
2025年02月22日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/22 12:38
良い道が続きますが、ずっと登りが続くので疲れてくる💦
この先に八鬼山の七曲りがあるようです。
七曲りと言うと金華山の七曲りコースで、緩い道かと思いきや、八鬼山越えの中で大難所とのこと😱
そして、何と坂道−平坦−坂道が交互に来るように道が作られているとのこと。そこまで考えられていたとは😮
2025年02月22日 12:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 12:42
この先に八鬼山の七曲りがあるようです。
七曲りと言うと金華山の七曲りコースで、緩い道かと思いきや、八鬼山越えの中で大難所とのこと😱
そして、何と坂道−平坦−坂道が交互に来るように道が作られているとのこと。そこまで考えられていたとは😮
ひぇ〜、きつい😱
脚が痛くなってきた〜。
2025年02月22日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 12:44
ひぇ〜、きつい😱
脚が痛くなってきた〜。
まだまだ登る〜。平坦なところはいつ出てくるんだ・・・
2025年02月22日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 12:48
まだまだ登る〜。平坦なところはいつ出てくるんだ・・・
ほっ😊登り切って平坦なところが出てきた。
ここで体力を回復しないと。
2025年02月22日 12:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 12:56
ほっ😊登り切って平坦なところが出てきた。
ここで体力を回復しないと。
まだ頂上まで40分ですか・・・
八鬼山越え、一筋縄ではいかない。
2025年02月22日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 13:07
まだ頂上まで40分ですか・・・
八鬼山越え、一筋縄ではいかない。
まだまだ登る💦
2025年02月22日 13:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 13:13
まだまだ登る💦
うわっ、凄い。
蓮華石と烏帽子岩だそうです。
2025年02月22日 13:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 13:15
うわっ、凄い。
蓮華石と烏帽子岩だそうです。
上が明るくなってきた。
ようやく峠に上がるかな・・・
2025年02月22日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 13:17
上が明るくなってきた。
ようやく峠に上がるかな・・・
峠に着いた〜🤣きつかった〜。
九木峠です。
風が吹き抜けて寒いのですぐに出発。
2025年02月22日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 13:21
峠に着いた〜🤣きつかった〜。
九木峠です。
風が吹き抜けて寒いのですぐに出発。
山頂まであと20分。まだまだ登る💦
2025年02月22日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 13:21
山頂まであと20分。まだまだ登る💦
まだまだ石畳みは続く。
2025年02月22日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
2/22 13:31
まだまだ石畳みは続く。
なんか建物が出てきました。
三宝荒神堂とのこと。
西国三十三ケ所のの前札所とのこと。
2025年02月22日 13:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 13:34
なんか建物が出てきました。
三宝荒神堂とのこと。
西国三十三ケ所のの前札所とのこと。
ここには茶屋があって、食事をしたり、草鞋を変えたりしたそうです。昔は賑わっていたんでしょうね。
奥にきれいな🚻がありました。
2025年02月22日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
2/22 13:35
ここには茶屋があって、食事をしたり、草鞋を変えたりしたそうです。昔は賑わっていたんでしょうね。
奥にきれいな🚻がありました。
いよいよ上が明るくなってきて山頂っぽいです。
2025年02月22日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 13:40
いよいよ上が明るくなってきて山頂っぽいです。
着いたか ? ここも茶屋があったそうです。
山頂はここの右の上でした。
2025年02月22日 13:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 13:45
着いたか ? ここも茶屋があったそうです。
山頂はここの右の上でした。
八鬼山山頂に到着🤣
長かった〜💦
昔の人はここを越えていたんだから凄い😶
完全に登山ですね。
2025年02月22日 13:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/22 13:47
八鬼山山頂に到着🤣
長かった〜💦
昔の人はここを越えていたんだから凄い😶
完全に登山ですね。
山頂は眺望は無くて、少し行ったところの桜の森広場の展望が良いらしいので行ってみます。
2025年02月22日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 13:55
山頂は眺望は無くて、少し行ったところの桜の森広場の展望が良いらしいので行ってみます。
おー。突然広い所に出た😮
これは大絶景の予感!!!
2025年02月22日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 13:57
おー。突然広い所に出た😮
これは大絶景の予感!!!
わー\(^o^)/
本日一番の大絶景。
素晴らしいです。水平線まで見えますな。
正面の山は頂山。あの向こう側にオハイがあるんですね。
2025年02月22日 13:59撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
11
2/22 13:59
わー\(^o^)/
本日一番の大絶景。
素晴らしいです。水平線まで見えますな。
正面の山は頂山。あの向こう側にオハイがあるんですね。
東の方向も海。
富士山が見れることがあるそうですが、見えそうで見えなかった。
2025年02月22日 14:00撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
10
2/22 14:00
東の方向も海。
富士山が見れることがあるそうですが、見えそうで見えなかった。
エッヘンポーズをするも、カメラを高い所に固定できなかったので、景色が撮れてない😥
ここから三木里駅までは2時間ちょっと。
列車は16:37より早いのは無いので、ここでちょっと時間調整。
2025年02月22日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/22 14:06
エッヘンポーズをするも、カメラを高い所に固定できなかったので、景色が撮れてない😥
ここから三木里駅までは2時間ちょっと。
列車は16:37より早いのは無いので、ここでちょっと時間調整。
それでは下山開始👣
2025年02月22日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 14:27
それでは下山開始👣
下りも石畳みが続いてます。
途中の十五朗茶屋跡までは緩やかな道ですが、
2025年02月22日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 14:38
下りも石畳みが続いてます。
途中の十五朗茶屋跡までは緩やかな道ですが、
十五朗茶屋を過ぎると急坂に。
この辺りは階段が付けられていました。
2025年02月22日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 14:55
十五朗茶屋を過ぎると急坂に。
この辺りは階段が付けられていました。
急な階段を降りて行きます。
こちら側もかなり急です💦
2025年02月22日 15:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 15:00
急な階段を降りて行きます。
こちら側もかなり急です💦
そろそろ登山口かと思ったら、登山口の名柄一里塚までまだ1600m💦まだまだ長いです。
2025年02月22日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 15:07
そろそろ登山口かと思ったら、登山口の名柄一里塚までまだ1600m💦まだまだ長いです。
大きな杉の木が立ち並んでいるところを道が通って行く。
もうこの時間に登ってくる人はいないので、周りには誰もいないです。
2025年02月22日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 15:08
大きな杉の木が立ち並んでいるところを道が通って行く。
もうこの時間に登ってくる人はいないので、周りには誰もいないです。
ようやく道がなだらかになって、難所を越えたかな?
2025年02月22日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 15:20
ようやく道がなだらかになって、難所を越えたかな?
63番まである、現在地の番号のポールもついに63個目。
2025年02月22日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 15:28
63番まである、現在地の番号のポールもついに63個目。
ゴール・・・かな?
林道に出ました。
2025年02月22日 15:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 15:30
ゴール・・・かな?
林道に出ました。
あとは林道を歩くだけと思ってスタスタ歩いていると・・・
何と右の川の向こう岸に黒い大きな生き物が😱😱😱
すぐに山の中に逃げて行きましたが、あれは絶対🐻でした。
そういえば、🐻に注意の張り紙がたくさんしてありました。
野生の🐻初めて見ました。はぁ、ビックリした😓
2025年02月22日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 15:33
あとは林道を歩くだけと思ってスタスタ歩いていると・・・
何と右の川の向こう岸に黒い大きな生き物が😱😱😱
すぐに山の中に逃げて行きましたが、あれは絶対🐻でした。
そういえば、🐻に注意の張り紙がたくさんしてありました。
野生の🐻初めて見ました。はぁ、ビックリした😓
🐻を見てドキドキしながら歩く。
名柄一里塚の道標があって、林道から分かれてまた石畳みが始まりました。
2025年02月22日 15:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 15:35
🐻を見てドキドキしながら歩く。
名柄一里塚の道標があって、林道から分かれてまた石畳みが始まりました。
名柄一里塚に到着。
🐻見た直後でここで休憩する気にならないので通過👣
2025年02月22日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 15:36
名柄一里塚に到着。
🐻見た直後でここで休憩する気にならないので通過👣
ですが、🚻があったので行きました。
ずっと🚻に行きたかった💦
2025年02月22日 15:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 15:36
ですが、🚻があったので行きました。
ずっと🚻に行きたかった💦
まだしばらく石畳みが続いて、
2025年02月22日 15:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 15:41
まだしばらく石畳みが続いて、
ようやく集落に下りて来ました。
いやー、八鬼山越え長かった。
さすが西国第一の難所。
それでも熊野古道はまた写真奥の山を越えて行きます。
昔の人は伊勢から熊野まで160kmを5日ほどで歩いたというから1日30km以上は歩いてます。1日で馬越峠と八鬼山越えてさらに奥の三木峠も越えて行ったんでしょう。スゴイ😮
2025年02月22日 15:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 15:47
ようやく集落に下りて来ました。
いやー、八鬼山越え長かった。
さすが西国第一の難所。
それでも熊野古道はまた写真奥の山を越えて行きます。
昔の人は伊勢から熊野まで160kmを5日ほどで歩いたというから1日30km以上は歩いてます。1日で馬越峠と八鬼山越えてさらに奥の三木峠も越えて行ったんでしょう。スゴイ😮
三木里駅までは1.9km。
思ったより遠いな💦
2025年02月22日 15:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
2/22 15:47
三木里駅までは1.9km。
思ったより遠いな💦
海に出ました。山頂の標高=登る標高です。
2025年02月22日 15:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
2/22 15:54
海に出ました。山頂の標高=登る標高です。
ここで熊野古道と分かれて三木里駅へ。
2025年02月22日 16:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
2/22 16:08
ここで熊野古道と分かれて三木里駅へ。
三木里駅は高台にあり、三木里の集落が見渡せます。
まさに山と海に囲まれたところです。
昔の人は船での移動が主だったのかな?
陸上は、八鬼山越えがメインルートだったんでしょうね。
2025年02月22日 16:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 16:16
三木里駅は高台にあり、三木里の集落が見渡せます。
まさに山と海に囲まれたところです。
昔の人は船での移動が主だったのかな?
陸上は、八鬼山越えがメインルートだったんでしょうね。
三木里駅に到着。
JRの駅ですが、JRの表示も無い。
時代が止まったかのような駅です。
2025年02月22日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 16:17
三木里駅に到着。
JRの駅ですが、JRの表示も無い。
時代が止まったかのような駅です。
列車は1日10本。
朝と夕方から夜が1、2時間に1本で、昼間は3〜4時間開く時間もあります。
予定では17:16の列車に乗れれば良いと思ってましたが、1本早いのに乗れました。
2025年02月22日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 16:18
列車は1日10本。
朝と夕方から夜が1、2時間に1本で、昼間は3〜4時間開く時間もあります。
予定では17:16の列車に乗れれば良いと思ってましたが、1本早いのに乗れました。
16:37の🚃が到着。列車接近の案内も何もなくて、突然列車がやって来ました。
自分の他に乗る人は無し。
2025年02月22日 16:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 16:36
16:37の🚃が到着。列車接近の案内も何もなくて、突然列車がやって来ました。
自分の他に乗る人は無し。
ちなみに、地方の列車は自動でドアは開かないので、自分でボタンを押してドアを開けます。
2025年02月22日 17:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 17:03
ちなみに、地方の列車は自動でドアは開かないので、自分でボタンを押してドアを開けます。
相賀駅に到着。
ここから道の駅海山まで歩いて戻ります👣
2025年02月22日 17:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/22 17:04
相賀駅に到着。
ここから道の駅海山まで歩いて戻ります👣
ここで歩いていると雪が降ってきました🥶
急に寒くなった。
歩いてる途中に降って来なくて良かった。
2025年02月22日 17:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/22 17:13
ここで歩いていると雪が降ってきました🥶
急に寒くなった。
歩いてる途中に降って来なくて良かった。
道の駅に到着。
もう自分の車以外はほぼ車無し。
お疲れ様でした。
下道でのんびり帰ります🚙
2025年02月22日 17:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
2/22 17:25
道の駅に到着。
もう自分の車以外はほぼ車無し。
お疲れ様でした。
下道でのんびり帰ります🚙
帰りは道の駅はもう閉まってたので、松阪まで戻ってから松屋さんへ。松の屋併設でとんかつが食べれました😋
腹ペコなので、ごはん特盛🍚でさらに大盛おかわりした🍚
お腹いっぱい🤣
2025年02月22日 20:10撮影 by  Pixel 8 Pro, Google
12
2/22 20:10
帰りは道の駅はもう閉まってたので、松阪まで戻ってから松屋さんへ。松の屋併設でとんかつが食べれました😋
腹ペコなので、ごはん特盛🍚でさらに大盛おかわりした🍚
お腹いっぱい🤣

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ザック 行動食 飲料 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ ソフトシェル

感想

三連休初日の土曜日。東海三県の予報は雪が多かったですが、唯一晴れ予報だった場所が三重県南部。
前から候補の1つだった熊野古道ですが、遠くてなかなか行けなかったけど、行くなら今かなと思って決行✊
東海百山の八鬼山越えだけに行く予定でしたが、近くに東海百山の天狗倉山もあることが分かり、2つ足すと約20kmで、1日でギリギリ行けそうなコース。
近くに駅があり、列車で戻って来られるので、2つ一度に行くことにしました。
途中に、尾鷲の街中を通るので、そこでやめることもできますし・・・
岐阜を4時半に出発。出発時は雪は降ってなかったけど、この後降ってきて積もったようでした。
尾鷲までは昔は国道42号をひたすら走って行くしかなかったですが、今は紀勢自動車道が開通していて、ずっと高速で行くことが出来ます。行きは高速使って2時間半くらいで道の駅海山に到着しました🚙南紀も早くなったなあ。
始めに天狗倉山へ。
馬越峠までは熊野古道の石畳み道を登り、峠からは急な階段の道を登って行きます。
登山口から1時間ちょっとで山頂に到着。
山頂の岩からの眺めは絶景。
尾鷲の街とその向こうに八鬼山が見えました。
尾鷲の街でお昼を食べて後半戦の八鬼山越えへ。
こちらも昔の街道なので、そこまで大変な道ではないでしょう・・・と思ってましたが、長くて急で大変な道でした。勾配も急なところもあるし、距離も長かった。
世界遺産の熊野古道の石畳み道は趣もありますが、さすがに後半は疲れてきて、それどころではないですね。他に歩いている人もほとんどいないので、🐻がでないかびくびくしながらの山行でもありました。(ホントに🐻見ましたが😱)
でも、山頂近くの桜の森広場からの眺めは絶景。疲れが一気に吹き飛びますね。
海が見える景色は良いなあ。
帰りは、次の日休みで急いで帰る必要も無いので、下道でのんびり帰宅🚙
でも、松阪まではほとんど信号無くて、松阪からの国道23号も中勢バイパスが全然開通していて、こちらも信号はほとんど無かったので、(休憩時間は含めずに)3時間半くらいで帰れました。
それより、🐻さんを始めて見ました。すぐに逃げて行ったのですが、結構大きく見えました😱ビビります。自分は熊鈴3個と、スピーカーで音楽バンバンに流していたのが効いたのかたまたまなのか・・・皆さん、🐻には気を付けましょう。
真冬だから🐻は冬眠してると思ってたんですが、近年は冬眠しない🐻もいるそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人

コメント

shunさん!
馬越から八鬼山越えはなかなかでしたね。😺 オジサン😺的には天狗倉と便石で象🐘の背とか、尾鷲トレイル42kmは歩いたことがありますので八鬼山は2回登っていますがいずれも登山道と稜線道で八鬼山越えで石畳は歩いたことがありません。😅😅いつかは歩いてみたいですね。😺
熊野古道の石畳はおおよそ1.5mの深さからしっかりと積まれているので簡単には崩れないと聞きます。😺
尾鷲はどうしても国道42号線から外れると美味しいごはん🍚屋さんに合うのが難しいですが、めひかり寿司を食べられたのはラッキーでしたね。😺
尾鷲はお魚が美味しいので、魚🐟と尾鷲の山々を目当てでも楽しいですね!😺
尾鷲もクマ🐻さん話は聞くようになりましたね。😺
さて、オジサン😺の家からですと、尾鷲より、南アルプス林道バス乗場(仙流荘)の方が距離が僅かに近いという現実がありますので、尾鷲に行くのも仙丈ヶ岳に行くのも同じような話となりますが…。😅😅😅
2025/2/23 23:00
いいねいいね
2
135oji3さん、こんばんは。
尾鷲トレイル42km、歩かれたことあるんですか😮すごい ! 私は今回尾鷲トレイルの存在を知ったのですが、眺めがよいところが多そうで、歩いてみたいと思いました。ただ、1日で歩ける距離では無いし、遠いのでなかなか行く機会は無いですね💦
熊野古道の石畳みは、いつ頃、何年かかって造られたか分かっていないそうですが、雨の多い南紀で今も流されずにしっかり残っているのはしっかりとした土木技術で造られていると思いました。1.5mもの深さで埋まっているんですか😮昔の人は本当に凄いです。あんな大きな石を上まで運ぶ労力も凄いです。
尾鷲に行ったので、本当はおいしい海鮮などを食べたかったのですが、時間が無くて食べれませんでした😥めはり寿司が食べれただけでも良しとします😋
尾鷲は本当に遠いですね。そうなんです!長野の方が近いですね🚙仙丈ケ岳も今年、是非行きたいと思っています😆
2025/2/24 19:14
いいねいいね
1
shunさんへ
熊野古道 伊勢道お疲れ様です
以前、オハイに行く計画を立てた時に対抗馬として挙げてたのが、天狗倉山、便石山でした。馬越峠までの少しの間だけでも、熊野古道を味わえたらいいなと、提案しましたが、私のプレゼン能力が足りず、相方を納得させることができませんでした。いつか一人で行くことになるやもしれませんが、うらやましいかぎりです。
クマに遭遇されたとのことですが、私もまだ見たことがありません(見たくはないですが)。三重県にクマのイメージは全くないのですが、よくよく考えると、紀伊半島の山深さを考えると、いてもおかしくはないんでしょうね。
私は、それよりイノシシの方に恐怖心を覚えます。その辺にゴロゴロいますからね。遭遇する確率は、クマより格段に高いはずです。彼らもものすごいスピードで突っ込んでくるでしょうし、嚙まれた時には、色々なところを嚙みちぎられるに違いありません。熊にあってもそうかもしれませんがね、木に登って逃げることもできないし。
無事に帰って来れてよかったよかった。
2025/2/23 23:16
いいねいいね
2
サラリンさん、こんばんは。
熊野古道は、計画だけはずっとあったのですが、遠くて後回しになっていたところ、サラリンさんのオハイを見て、南の方に行きたい気持ちが高まってきました。他の山が雪降っていけなくなったので、雪が無いところに行こうとしたのもきっかけでした。
相方さんは、石畳みよりもオハイブルーを選ばれた訳ですね。そういえば、帰りの列車で三木里駅から乗ったのは私1人だけでしたが、九鬼駅では登山客が5人くらい乗車してきました。九鬼駅から行くのはオハイだと思いますので、世の中はオハイ派の方が多いかもしれないです(笑)
クマ🐻は始めて見ましたが、見たくなかったですね。すぐに逃げて行きましたが、見ると恐怖でした😱熊野古道はそこら辺にクマ注意の張り紙が張ってあったので、かなりいると思いますね。紀伊半島はほとんど人家のない山ですからね。
イノシシ🐗はまだ見たことありませんが、掘り返した跡がそこら辺にありますので、たくさんいるでしょうね。百々ヶ峰でも斜面を走っている大きな物体が見えましたので、猪だったのかもしれないです😱イノシシ噛むんですか😱😭めちゃ怖いですね。いないことを祈るしかないですね。
2025/2/24 19:30
いいねいいね
1
おはようございます♪

またまた超ロングお疲れ様でしたm(_ _)m
昔の人は凄いですね💦写真を見てるだけでも伝わってきました😳
石畳は情緒ありますが、歩きにくそう😖、、、しかも、食料がない状態でバレンタインのおやつ以外は抜きでとは😱💧。。。お腹減り過ぎますよ!
三重県の熊さん、冬眠しないのでしょうか?それとももう春で起きちゃった?🤔
そういえば過日に三重県のツキノワグマに関するニュースを見ました。。。三重県には“クマアラート”なるものもあるようです🐻
バッタリじゃなくて良かったです😮‍💨
なぬっ💦イノシシをゴロゴロ見かけたんですか👀
昼間は百々ヶ峰でも何処に居るのやら?見かけた事は未だありませんが、、、歩く人が少ないから?🤔
イノシシは雑食らしいですし、成獣は意外に大きいですから吹っ飛ばされますよね😱💧
ご無事で何よりでした🙇‍♀️
2025/2/24 7:08
いいねいいね
1
blueberry-kさん、こんばんは。
石畳みは登りはそんなに歩きにくい感じは無かったですが、下りは歩きにくかったですね。でも、東海自然歩道の段差の大きい階段よりは段差が小さくて、人にやさしい感じはしました。急なところはそれでもきつかったですが💦
食料は、🍫チョコ以外にもおやつはいっぱい持ってたので大丈夫でしたよ😁でも、お昼のうどんが小だったのが効いてきて ? 最後の方はお腹が減ってきました💦クマ🐻見てからは、それどころでは無かったですが💦
blueberryさんだったら、おやつ足りなかったかも(笑)
三重県のクマのニュースやってましたね。でも、三重県と言っても広いので、どこの事なんですかね ?今クマの出没マップ見てみたら、鈴鹿はあんまり無くて、熊野古道周辺がむちゃ多いですね😱そんなに多い場所だったとは😱
🐗イノシシは見たことありませんが、百々ヶ峰でもたくさんいそうですね💦一応、人がいると逃げて行くんですかね ? 体当たりされたら、車も大破らしいですね😱😭人だけでなくて、車と衝突する事故も多いらしいので、お互いに気を付けましょう😊
2025/2/24 20:39
いいねいいね
1
ひ…ひぇっ…😱
shunさんのドM山行が悪化している!!!笑
グラフの上がり方が極端ですね〜…これは絶対に心を折られる(笑)

オッカネーハシゴの先は絶景でしたね✨
この眺望は優勝ですね🙌
エッヘンポーズがカッチョエエです♡

八鬼山の広場も開放感あって良いですね😍
海無し県の私には憧れの風景です(*^^*)
しかし頑張ったかいがありましたね👍
これだから山は辞められない!!!笑笑笑
そしてこちらは背中で語る漢の中の漢って感じですね(笑)

その先で熊ですか😱
私も入笠山で木登り熊ちゃん見ましたがご無事で何よりでした💦
笹ガサガサ熊疑惑も何度かありましたが見えなくなると余計に怖いですよね😨

飯テロ2度ぶっ込んできましたね!!!
今日仕事忙しくてオニギリ1個分くらいしか食べられないまま22時まで全力疾走なのでダメージがデカすぎます😱😱😱
しかもだいたい好みが一緒です(笑)

お疲れ様でした🙏
2025/2/24 17:01
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは。
またまた調子に乗って、20km越えを歩いてきました😁👣
でも、その反動で次の日は足痛くて動けませんでした💦その次の日はまた山に行きましたけど・・・
グラフの上がり方は全体の距離が長いので急に見えるだけで、引き延ばしたらそんなに急ではないですよ。1区間だったら、普通に低山登ると変わらないくらいですよ✋
梯子はやっぱり怖いですね😭脚がプルプルしますね。しかも、岩と梯子がくっついてるところは、足が岩にぶつかって、足の先しか梯子に乗らないので焦りました💦でもその先に絶景があるので、行くしかないですね✊
海が見える絶景は良いですね〜。私も海無し県なので、こういう海のすぐ近くにある山からの景色に憧れます。定期的に海が見える景色を欲するようになりますね😋その中でも、八鬼山から見る景色は絶景でした😍富士山が見えたら完璧でしたが。
誰もいないので、エッヘンポーズは撮り放題でした📷
そんな中、あと少しで下山と言う所で、🐻がいるとは😱遠くでしたが、見ると怖いですね😭😱いつも🐻にビビって熊鈴3個と、音楽ガンガンに鳴らして歩いてます。それが効いたのかな ? お互いに気を付けましょう。
🍙1個で22時まで仕事ですか😶お疲れ様でございます。ハセさんと好みが同じなのは前々から感じてました🥰
最近、どんどん食べる量も増えてる気がします💦ダイエットで登山始めたのに、逆に太り出したかも・・・💦
2025/2/24 20:53
いいねいいね
1
shunさん、こんにちは
またまた超ロングのトレッキングお疲れさまでした。
金華山グレートトラバースも難なくこなすこともできるでしょう。
さて熊野古道は流石に私もまだ歩いたこともありません。ヤマレコユーザー様のレコにも時折アップされていますので前から気になっているところであります。遠くへ出かけることもできるようになりましたら是非訪れたいです。ただ2つの山越えは私の体力が持ちませんので1つだけですね。
さて、松のやといえば実は7・8年前に仲間と滝巡り&ドライブに出かけました。その帰りに延々と下道を四日市まで戻ってくるのですが二人とも夕食は松のやでロースかつ定食を食べると決めていましたが、当時三重県には松のやはありませんでしたので清須店までお腹を空かしながらも戻ってきた記憶があります。ちなみに津市の23号でゲリラ豪雪がありあっという間に路面の積雪となりましたが数キロ走ると雪がなくなってやっとのことでの松のや到着時には私の車だけが屋根に雪を載せて、フロントグリルは雪まみれとなっていました。
熊は20年程前に南アルプス悪沢岳に登るために千枚小屋の手前の登山道で出会ったことがあります。
熊と目が遭いましたがのそのそと山の斜面を登っていきましたので何事もなく無事に済みました。
雪といい、熊といい何かあるかわかりませんね。
2025/2/24 17:13
いいねいいね
2
あきたじょうのすけさん、こんばんは。
金華山グレートトラバース、そろそろ実行しないとすぐに暑くなってしまいますので、来月には実行したいと思います。
熊野古道は遠くてなかなか行けませんが、ようやく行くことが出来ました。欲張って2つの山越えをすると、海鮮食べたり、おみやげ買ったりできないので、ゆったり1つの山にするのがよいかも知れないです。世界遺産と言えども、あまり歩いている人はいないので、🐻対策はしっかりした方が良いと思います。(と言っても熊鈴付けるしかできませんが)
松のやさん、昔は全然無かったですが、今は三重県でも増えて来てますね。でも、松阪が一番南なので、そこまでは戻ってこないといけませんね。津市でゲリラ豪雪ですか😮実は、今回も紀伊長島の辺りでかなり雪が降ってきて、積もりかけていたのですが、荷坂峠を越えたらパタリと止みました。津市も普段は雪は少ないと思いますが、三重県も意外と降るときは降りますね。
🐻は何もなかったので良かったですが、これだけ🐻が増えてくるといつ遭遇するか分かりませんね😱出来る対策は少ないですが、なるべく万全の態勢で登山を楽しみたいと思います😊
2025/2/24 21:08
いいねいいね
2
shunさん、こんばんは
天狗倉山と八鬼山はわたし年末に登りました。つなげて歩かずに車移動で2座登ったので、つなげて電車で戻るのも良いですね!桜の展望広場は気づかずに行っていませんが💧 このあたりでは、一等三角点のある高峰山に登ろうとしてるのですが、熊がこんなに寒くても出るなんて、情報なかったら鈴付けずに歩いている所でした! 帰りも3時間半で下道でこれるのなら、わたしもそうしますね。花粉が多くなる前に行きたい所ですが、いよいよ花粉が待ってくるのでどうしようか考え中です!熊野古道は下りで石畳のせいか膝が少し痛くなったのを思い出しました!
2025/2/24 20:15
いいねいいね
1
shinke3さん、こんばんは。
sinke3さんの年末のレコ見ましたよ。車で繋げられたとはいえ、午前中で2座登られたのは凄いです。特に八鬼山の区間は長いのに、3時間くらいで往復されてるとは😮
高峰山は尾鷲トレイルの一番奥にある山ですね。なかなか登るのは大変そうで、私には登れそうにないですが、気を付けて登られてください。レコが上がるのを楽しみにしております。
🐻は怖いですね。冬でも冬眠しない🐻がいると聞いてましたが、ホントに遭遇するとは😱三重県の中でも、紀伊半島は特に多いらしいですので、熊鈴は付けて行ってくださいね。
そろそろ花粉が飛びますね。紀伊半島は特に多いと思いますが、今回の寒波が終われば一気に飛散しそうです。なので、来週は厳しいかも知れません。悩ましい所ですね。
下道は、土曜日の夜と言うこともあって、早く走れたと思いました。昼〜夕方だともう少し混んでいるかも知れません。23号線の中勢バイパスは、信号が何か所かありますが、ラッシュ時はそこで渋滞するみたいですので、その時間は避けたほうが良いと思います。(避けようもないですが・・・)
2025/2/24 21:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら