ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7831998
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

笠間・吾国愛宕ハイキングコース

2025年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:23
距離
18.4km
登り
1,129m
下り
1,156m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:54
合計
5:23
距離 18.4km 登り 1,129m 下り 1,156m
7:20
83
8:43
8:57
18
9:15
6
9:21
15
9:59
10:04
11
10:15
10:23
18
10:41
10:42
5
10:47
10:52
3
10:55
8
11:03
11:08
4
11:12
7
11:19
22
11:41
11:48
0
11:48
8
11:56
11:57
3
12:00
6
12:06
12:08
4
12:12
12:18
11
12:43
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR水戸線 福原駅
帰り:JR常磐線 岩間駅

この日は前日足利(健康ランド)に泊まって足利駅始発で両毛線>小山乗り換えで水戸線、7:14着。1時間40分ほどで1,342円。
※東京から出発しても到着時間・費用ともにそう変わらない(むしろ山手線発のほうが早く着く)ので前泊した意味は特に無いです(単に健康ランドに行きたかっただけ)。

<参考まで>
・常磐線上野始発5:11⇒友部乗換で福原7:04着、1本後だと6:04発8:10着
・宇都宮線上野始発5:10⇒小山乗換で福原7:14着(このレコと同じ電車)、1本後だと5:46発7:53着
いずれも1,980円区間。
コース状況/
危険箇所等
全行程を通じて高規格なハイキングコースです。
その他周辺情報 岩間駅で人気の洋食店、彩美亭に行きましたが行列ができていたのでお隣の和食屋さん、つるや本店に入りました。良いお店でした。
今日もアルプスめぐりです(特にアルプスだと呼ばれている気配はない)
2025年02月23日 07:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 7:15
今日もアルプスめぐりです(特にアルプスだと呼ばれている気配はない)
私はあまり馴染みが無かったのですが、以前からハイキングコースとして整備されているルートだったみたいです。
2025年02月23日 07:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 7:16
私はあまり馴染みが無かったのですが、以前からハイキングコースとして整備されているルートだったみたいです。
駅を出てすぐ「笠間・吾国愛宕ハイキングコース」という正式名称でルート案内があります。スタートからゴールまでかなり丁寧にルート案内がありました。
2025年02月23日 07:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 7:24
駅を出てすぐ「笠間・吾国愛宕ハイキングコース」という正式名称でルート案内があります。スタートからゴールまでかなり丁寧にルート案内がありました。
住宅地・畑でも迷いません。
2025年02月23日 07:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 7:40
住宅地・畑でも迷いません。
吾国山は信仰の山らしく丁目の柱がこまめにありました。これは二丁目(一丁目は見逃した)。三十三の数まであったかな?
2025年02月23日 07:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 7:45
吾国山は信仰の山らしく丁目の柱がこまめにありました。これは二丁目(一丁目は見逃した)。三十三の数まであったかな?
駅から30分ほどで鳥居を通過。
2025年02月23日 07:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 7:47
駅から30分ほどで鳥居を通過。
さらに10分で登山口。
2025年02月23日 07:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 7:58
さらに10分で登山口。
かなり良く整備された幅広な歩道です。
2025年02月23日 08:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/23 8:01
かなり良く整備された幅広な歩道です。
林道を横断しつつ登るのは里山あるある。
2025年02月23日 08:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 8:10
林道を横断しつつ登るのは里山あるある。
害虫くん蒸中。
2025年02月23日 08:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 8:33
害虫くん蒸中。
カタクリ群生地に着きました。けっこう広いです。
2025年02月23日 08:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 8:39
カタクリ群生地に着きました。けっこう広いです。
まだ2月半ば、今年は花が遅いですし当然まだ芽も出ていないです。
2025年02月23日 08:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 8:39
まだ2月半ば、今年は花が遅いですし当然まだ芽も出ていないです。
稜線に登ります。
2025年02月23日 08:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 8:44
稜線に登ります。
特に労せずして山頂の田上神社に到着しました。誰もいません。
2025年02月23日 08:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 8:49
特に労せずして山頂の田上神社に到着しました。誰もいません。
筑波山〜加波山が間近に見えます。
2025年02月23日 08:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/23 8:50
筑波山〜加波山が間近に見えます。
ところで筑波山と加波山の向こうに何やら真っ白な山が頭だけ見えるのですが、わがくにの山でしょうか。
2025年02月23日 08:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 8:51
ところで筑波山と加波山の向こうに何やら真っ白な山が頭だけ見えるのですが、わがくにの山でしょうか。
北面もよく見えています。筑波山から見た景色とだいたい同じですね。
2025年02月23日 08:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 8:53
北面もよく見えています。筑波山から見た景色とだいたい同じですね。
ゆるやかに続く稜線を一度降りていきます。
2025年02月23日 09:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 9:07
ゆるやかに続く稜線を一度降りていきます。
地域が力を入れているコースなのか、終日かなりの高規格な歩道です。防火帯も兼ねているのかな。
2025年02月23日 09:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 9:11
地域が力を入れているコースなのか、終日かなりの高規格な歩道です。防火帯も兼ねているのかな。
旧洗心館キャンプ場の敷地を通過します。
2025年02月23日 09:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 9:15
旧洗心館キャンプ場の敷地を通過します。
県道の道祖神峠を通過。
2025年02月23日 09:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 9:20
県道の道祖神峠を通過。
水戸のほうの風景が開けています。
2025年02月23日 09:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/23 9:22
水戸のほうの風景が開けています。
ルートマップが充実している。
2025年02月23日 09:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 9:22
ルートマップが充実している。
続いて難台山へ向かいます。
2025年02月23日 09:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 9:25
続いて難台山へ向かいます。
まあまあ難題な急坂があります。
2025年02月23日 09:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 9:44
まあまあ難題な急坂があります。
すずらん群生地の分岐です。当然今の時期に行っても何も無いと思うのですが、地域の名所がどんなところか気になるので見に行ってみます。
2025年02月23日 09:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 9:49
すずらん群生地の分岐です。当然今の時期に行っても何も無いと思うのですが、地域の名所がどんなところか気になるので見に行ってみます。
一度急坂を降って群生地へ。まだ球根が土の中で芽も葉も無いですが、5月には自生のすずらんが楽しめるのであろうことを想像します。
2025年02月23日 10:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/23 10:02
一度急坂を降って群生地へ。まだ球根が土の中で芽も葉も無いですが、5月には自生のすずらんが楽しめるのであろうことを想像します。
この寄り道がこの日一番で唯一の急登でしたね。
2025年02月23日 10:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 10:09
この寄り道がこの日一番で唯一の急登でしたね。
稜線に引き返して山頂へ。
2025年02月23日 10:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 10:36
稜線に引き返して山頂へ。
難台山に登りました。山頂は広場になっています。
2025年02月23日 10:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/23 10:40
難台山に登りました。山頂は広場になっています。
筑波山がまた近くなりました。あまり東側から見たことが無いので普段見る姿と左右反転して見えます。
2025年02月23日 10:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 10:41
筑波山がまた近くなりました。あまり東側から見たことが無いので普段見る姿と左右反転して見えます。
このあたり、いくつかネームド岩があります。これは屏風岩だそうです。どうでしょう?
2025年02月23日 10:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 10:51
このあたり、いくつかネームド岩があります。これは屏風岩だそうです。どうでしょう?
これは獅子の鼻と言うらしい。獅子かどうかはわからないけど犬の顔のようには見えますね。
2025年02月23日 10:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/23 10:58
これは獅子の鼻と言うらしい。獅子かどうかはわからないけど犬の顔のようには見えますね。
大福山というピークのちょっと下にあるベンチ。霞ヶ浦と土浦側の景色が開けています。
2025年02月23日 11:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 11:04
大福山というピークのちょっと下にあるベンチ。霞ヶ浦と土浦側の景色が開けています。
この日のピークは過ぎたので下り基調になる。
2025年02月23日 11:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 11:15
この日のピークは過ぎたので下り基調になる。
団子石……団子ですかね?地域で親しまれるハイキングコースあるあるでXXX石というものがありますが、どれがネームドかわからないのでただの石を撮ってしまったり、逆に気付かなかったりします。
2025年02月23日 11:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 11:16
団子石……団子ですかね?地域で親しまれるハイキングコースあるあるでXXX石というものがありますが、どれがネームドかわからないのでただの石を撮ってしまったり、逆に気付かなかったりします。
団子石登山口を過ぎたらさらに広い道になり、時間のせいか急に人も増えました。
2025年02月23日 11:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 11:25
団子石登山口を過ぎたらさらに広い道になり、時間のせいか急に人も増えました。
南山展望台に着きました。380mほどの高さですがこのルートで一番景色が良いです。
2025年02月23日 11:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 11:41
南山展望台に着きました。380mほどの高さですがこのルートで一番景色が良いです。
ミートゥー
2025年02月23日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/23 11:42
ミートゥー
さらに見晴らしの丘というのもありますが木が育っちゃってそれほど見晴らし良くはないです。
2025年02月23日 11:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 11:57
さらに見晴らしの丘というのもありますが木が育っちゃってそれほど見晴らし良くはないです。
お昼前に車道に降りました。
2025年02月23日 11:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 11:59
お昼前に車道に降りました。
愛宕山に寄っていきます。
2025年02月23日 12:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 12:05
愛宕山に寄っていきます。
公園の天狗。
2025年02月23日 12:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 12:08
公園の天狗。
愛宕神社に参拝していきます。
2025年02月23日 12:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/23 12:13
愛宕神社に参拝していきます。
参道から降りる。
2025年02月23日 12:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 12:18
参道から降りる。
残りは車道とその間の参道をつないで駅まで降ります。
2025年02月23日 12:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 12:24
残りは車道とその間の参道をつないで駅まで降ります。
登山口には路駐の車が5台ほど。
2025年02月23日 12:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
2/23 12:32
登山口には路駐の車が5台ほど。
駅で一度ゴールして、近くにお昼を食べに行きました。ポークステーキが人気の彩美亭は行列だったので、お隣のつるや本店さんでもつ煮定食900円。お値ごろで濃厚まろやかタイプのもつ煮が美味しくて良かったです。女将さんがチャキチャキしてとても感じが良かった。
2025年02月23日 13:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
2/23 13:03
駅で一度ゴールして、近くにお昼を食べに行きました。ポークステーキが人気の彩美亭は行列だったので、お隣のつるや本店さんでもつ煮定食900円。お値ごろで濃厚まろやかタイプのもつ煮が美味しくて良かったです。女将さんがチャキチャキしてとても感じが良かった。
常磐線で帰ります。東京駅で中央線に乗り換えたらうっかり特快に乗ってしまった上に寝過ごして、栃木⇒茨城と回ってきた後で自宅をオーバーして立川まで行ってしまった。
2025年02月23日 13:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
2/23 13:22
常磐線で帰ります。東京駅で中央線に乗り換えたらうっかり特快に乗ってしまった上に寝過ごして、栃木⇒茨城と回ってきた後で自宅をオーバーして立川まで行ってしまった。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

昨日に引き続いてご当地アルプス巡りということで笠間アルプスと呼ばれているらしい吾国山に行ってみた、が笠間アルプスなどと呼ばれている形跡は特になく、笠間・吾国愛宕ハイキングコースというれっきとした正式名称が市中至る所でしっかり案内されていました。
自生のスズランやカタクリの名所ということで春には地元の方で賑わうとのことなのですが、この寒々しい時期に朝一で訪れる人は少ないようで前半は誰にも会わず。お昼近くの時間になるとハイキング客が多くなったので近場の散歩道として地域で親しまれているコースであるようです。

景色の変化には乏しいものの、かなり幅広に整備された足場の良い歩道が15kmに亘って続いており、春の花や秋の紅葉ハイキングにはなかなか良さそうです。
ほど良くアップダウンもあって、しっかり歩いたという満足感もありました。普段茨城方面は筑波山までしか行くことがないので、水戸側を見下ろした風景はちょっと新鮮でしたね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
岩間駅−福原駅ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら