ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78337
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳(馬蹄形]1/3、再挑戦)

2010年09月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:20
距離
17.8km
登り
1,688m
下り
1,115m

コースタイム

5:55 ロープウエイ駅
7:04 JR見張小屋(休憩10分)
8:36 白樺避難小屋
9:23 蓬峠(休憩10分)
10:13 武能岳(休憩8分)
11:48 茂倉山
12:32 昼食後出発
13:38 オキの耳
13:56 肩の小屋(休憩7分)
14:42 熊穴沢避難小屋
15:15 天神平駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクで水上ICから20分
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト : 土合駅、天神平駅、登山指導センター
温泉 : ユビソ日帰り入浴980円、テルメ谷川岳500円(おススメ)
コンビニ : 水上ICからの道に1軒セブンイレブン

道の状況
・全体的に迷う場所、危険な個所はない
・ただ結構ハードなルートのため時間には余裕をもって計画が必要

土合⇒蓬峠
・ガイドブックには迷いやすいと記載されているが前を見て歩けば問題なし
・下ばかり見て歩いてると引き込まれそうな場所はある
・先日雨が降ったせいで沢の水量が多い、渡渉の足場に苦労する
 (一か所で片足ドボン)
・濡れて滑りやすい個所あり(一転倒あり、尾てい骨強打)
・武能沢から九十九折れの坂で高度を上げる、道は奥多摩みたいで歩きやすい
・蓬峠手前に岩場があり滑りやすい

蓬峠⇒茂倉岳
・迷いやすい場所や危険個所はない
・見た目以上にタフなコース、武能岳の登りも下りも急で足場が悪い
・茂倉岳への登りは、ここへ来ての400m一気はかなり堪える
・茂倉岳手前の尾根は笹の刈払いが行われていたが、笹を道の真ん中に置いてあるのでかなり滑る

茂倉岳⇒谷川岳
・迷うような場所はないが、岩場が増え滑りやすい
・左がずっと切れ込んでいるため、高所恐怖症の私にとってはキツイ
・クサリ場が2か所あるが全く問題ない

谷川岳⇒天神平
・多くの登山客が通るだけあって整備され歩きやすい
・急な下りも避難小屋まででそのあとは遊歩道状態
・とにかく狭い場所、急な岩場等では大渋滞、コースタイムは余分に見た方がよい
朝ロープウエイ駅近くで
もう秋の雲
2010年09月18日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 6:02
朝ロープウエイ駅近くで
もう秋の雲
いきなり猿のお出迎え
かなりデカイしこっちを睨んで逃げない
いきなり猿のお出迎え
かなりデカイしこっちを睨んで逃げない
しばらくはこんな道や
2010年09月18日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 6:46
しばらくはこんな道や
こんな道が続きます
2010年09月18日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 6:50
こんな道が続きます
昨日の雨でかなり増水してます
2010年09月18日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 6:53
昨日の雨でかなり増水してます
JR監視小屋
誰もいません
2010年09月18日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 7:04
JR監視小屋
誰もいません
ここで片足ドボン!
2010年09月18日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 7:12
ここで片足ドボン!
さすがにここは渡りません
左の岩場を行きます
2010年09月18日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 7:15
さすがにここは渡りません
左の岩場を行きます
道が沢状態
靴がグチョグチョ
2010年09月18日 07:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 7:20
道が沢状態
靴がグチョグチョ
河原でキャンプ
雨大丈夫だったのかな
2010年09月18日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 7:27
河原でキャンプ
雨大丈夫だったのかな
これから行く蓬峠方向
遠い!ホントに行けるんだろか?
2010年09月18日 07:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 7:33
これから行く蓬峠方向
遠い!ホントに行けるんだろか?
ここで滑ってコケました
尾てい骨強打
最後まで痛かった
2010年09月18日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 7:38
ここで滑ってコケました
尾てい骨強打
最後まで痛かった
武能沢かたはこんな道
奥多摩のようで歩きやすい
2010年09月18日 07:51撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 7:51
武能沢かたはこんな道
奥多摩のようで歩きやすい
これから行く谷川岳方向
2010年09月18日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 8:30
これから行く谷川岳方向
馬蹄形の反対側
白毛山、朝日岳方向
2010年09月18日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 8:30
馬蹄形の反対側
白毛山、朝日岳方向
避難小屋付近でいきなり武能岳が大きく表れる
2010年09月18日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 8:36
避難小屋付近でいきなり武能岳が大きく表れる
避難小屋
おもちゃの家みたい
2010年09月18日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 8:36
避難小屋
おもちゃの家みたい
オニシオガマ?
2010年09月18日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 8:38
オニシオガマ?
2010年09月18日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 8:38
なんだろ?
2010年09月18日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 8:39
なんだろ?
こんな沢を何度も渡る
2010年09月18日 08:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 8:52
こんな沢を何度も渡る
あそこが蓬峠かな?
実はその先にヒト登りありました
2010年09月18日 09:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 9:13
あそこが蓬峠かな?
実はその先にヒト登りありました
やっと着きました
2010年09月18日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 9:23
やっと着きました
これから行く武能岳、茂倉岳方向
気持ちよさそうな尾根
2010年09月18日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 9:24
これから行く武能岳、茂倉岳方向
気持ちよさそうな尾根
蓬ヒュッテから清水峠方向
2010年09月18日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 9:25
蓬ヒュッテから清水峠方向
朝日岳方向
2010年09月18日 09:25撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 9:25
朝日岳方向
武能岳から蓬峠方向
2010年09月18日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 10:05
武能岳から蓬峠方向
何の花?
2010年09月18日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 10:09
何の花?
2010年09月18日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 10:13
これから行く茂倉岳、一の倉岳
2010年09月18日 10:13撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 10:13
これから行く茂倉岳、一の倉岳
オキノ耳、奥はトマノ耳
2010年09月18日 12:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 12:52
オキノ耳、奥はトマノ耳
振り返って一の倉岳
2010年09月18日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 13:04
振り返って一の倉岳
見えないだろ〜な?
岩登りしてるんだけど、まるでゴマ粒
2010年09月18日 13:24撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 13:24
見えないだろ〜な?
岩登りしてるんだけど、まるでゴマ粒
やっとオキノ耳到着
山頂は何時も通り大渋滞でした
2010年09月18日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 13:38
やっとオキノ耳到着
山頂は何時も通り大渋滞でした
トマノ耳も渋滞です
2010年09月18日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 13:39
トマノ耳も渋滞です
肩の小屋も渋滞・・・
2010年09月18日 13:52撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 13:52
肩の小屋も渋滞・・・
主稜の眺め
紅葉の時期にでも行ってみよう
2010年09月18日 13:56撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 13:56
主稜の眺め
紅葉の時期にでも行ってみよう
何時ものアングル
2010年09月18日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 13:59
何時ものアングル
下りも渋滞気味
2010年09月18日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 14:16
下りも渋滞気味
天狗には見えないけど
2010年09月18日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 14:18
天狗には見えないけど
やっぱ渋滞
2010年09月18日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 14:26
やっぱ渋滞
ここも渋滞、何時着くのかな?
2010年09月18日 14:41撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 14:41
ここも渋滞、何時着くのかな?
やっと着きました
2010年09月18日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
9/18 15:15
やっと着きました

感想

先週雨で途中リタイアしたので再挑戦
全体的に結構ハードな行程だった
見かけはのんびりした笹尾根に見えたんだけどなかなか手ごわかった

先週より30分ほど遅れて出発
バイクで水上ICに着いたとき14℃、夏用のジャケットでは寒かった
セブンイレブンで思わず暖かいコーヒーを買ってしまった
空を見上げると雲は秋の雲だった
蓬峠までは先週と同じ道をたどる、ただ昨日雨が降ったらしく沢がかなり増水してた。
武能沢までの間で一回ドボン(片足グチョグチョ)、一回転倒(尾てい骨思いっきり強打)
道も沢状態で靴の中は水浸し

武能沢からは九十九折れの登りが始まる、奥多摩みたいな歩きやすい道
先週と違い雲ひとつない青空、日も出てきてちょっと暑い
先週登ったばかりなので各所はっきり覚えており楽しい
JR監視小屋から無休憩で歩いたのでちょっとバテ気味
蓬峠は素晴らしい眺めだった、見渡す限り続く笹原、絶景の極みでした

ここから気分良く尾根歩きを楽しむはずだったんだけど・・・
ここから見た目ほどやわじゃなかった
武能岳の登りは200mほど汗をかきながら登るが、登った分だけ急降下
これがまた岩場の急坂で滑り気を使う
下ったら今度は茂倉岳の登り、ここまで歩いてきて一気の400mは辛い、いや〜辛い!
山頂まであと15分くらいのところで急にバテがピークに!
5分歩いては一息また5分歩いては一息、今までで初めての経験
幾らバテてもこんなことはなかった、後で考えるとこれがシャリバテだったかも
登りきって昼飯を食べ終わったとたん元気いっぱい、走って一の倉岳まで
考えれば朝3時半に朝飯を食べ12時まで何も食べずに重労働、ちょっと無茶だったか?
山頂は大パノラマを楽しめた、今までで一番の大展望!

ともあれ復活し、一の倉岳からオキノ耳へ向かう
何か遠くで叫んでる声が、何だろ?
一の倉沢の絶壁に人がいる!
何考えてんだ?こんなとこ登って、親が見たら泣くぞ!
写真に撮ったがあまりにも遠く小さい
人間が自然の前でいかにチッポケカ分かったような気がする。
最後の一登りでオキノ耳へ、何時も通り大渋滞、トマノ耳を見ると、ここも大渋滞!
ここでの休憩を諦めて肩の小屋へ、やっぱり大渋滞・・・
立ったまま5分ほど休んで出発、いや〜何時着くんだろ?
急な岩場でも狭い道でもことあるごとに渋滞でストップ!
まあいいか!ゆっくり行こ!諦めトボトボ歩く
やっとロープウエイ駅に到着、ちょっと疲れた!
年を考えなくっちゃ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1419人

コメント

ニアミス
ちょっと早く清水峠から出発していました。
蓬峠では1時間くらい違ったようですが
天神平では15分ぐらいの差になっていました
すごく早いですね 

当日は暑くてバテましたね。
本気でもう1泊したいと思いました。

bencyanさんの記録も参考にさせていただきました。
ありがとうございました。 
今度はどこか出会えるといいですね。
2010/9/20 10:55
残念でした
茂倉岳までは結構キツかったですね。
でも今の時期めったにないような景色が見れて良かったです

バイクで来たので帰りが心配だったので年甲斐もなく飛ばしました。
今度どちらかで会えると良いですね
2010/9/20 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
上越・蓬峠越え
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら