ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7834347
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

フルラッセル敗退 伊吹山に岐阜県側から

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
5.0km
登り
779m
下り
772m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:07
合計
6:04
距離 5.0km 登り 779m 下り 772m
6:30
202
スタート地点
9:52
9:58
89
11:27
11:28
66
12:34
ゴール地点
天候 晴れ時々曇、時折雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さざれ石公園の駐車スペース手前500mの除雪終了点の道脇を利用
コース状況/
危険箇所等
この寒波で道路の除雪終了点から終始フルラッセルとなりました。ルート下部の尾根樹林帯までは脛程度の雪、その上は膝までの雪、核心部はドライブウェイから上の尾根で雪の下に隠れた樹木の踏み抜き多数で標高差100mに1時間を要したため、標高1100m弱の見晴らしの良い地点で展望を楽しんで撤退しました。
その他周辺情報 ⚫?池田温泉新館(日帰り温泉 大人700円)
道の駅池田温泉の交差点斜向かいにある日帰り温泉施設、露天風呂、サウナも併設していて食事処もあるゆっくりできそうな温泉施設でした。新館に隣接して本館もあり、こちらにも温泉があるみたいです。
池田ふれあい街道から夜明け前の岐阜市街地方面
2025年02月23日 05:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 5:51
池田ふれあい街道から夜明け前の岐阜市街地方面
さざれ石公園に向かう途中まで除雪車が入ってくれていました。
2025年02月23日 06:24撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 6:24
さざれ石公園に向かう途中まで除雪車が入ってくれていました。
さざれ石公園まで入れず、道路除雪終了点に車を置いてスタートです
2025年02月23日 06:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 6:41
さざれ石公園まで入れず、道路除雪終了点に車を置いてスタートです
しばらく道路歩き
2025年02月23日 06:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 6:51
しばらく道路歩き
これは何の足跡なのかな?
2025年02月23日 06:54撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 6:54
これは何の足跡なのかな?
道路から降りるハシゴを発見
この先、渡渉して向こう岸の尾根を愚直に登ります
2025年02月23日 06:58撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 6:58
道路から降りるハシゴを発見
この先、渡渉して向こう岸の尾根を愚直に登ります
尾根の取付きやすそうなとこを探して
2025年02月23日 07:07撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 7:07
尾根の取付きやすそうなとこを探して
さあ尾根筋に向けて登ります
2025年02月23日 07:09撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 7:09
さあ尾根筋に向けて登ります
樹林帯の中を登ります。45度くらいありそうな急登です。
2025年02月23日 07:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 7:14
樹林帯の中を登ります。45度くらいありそうな急登です。
尾根筋には所々ピンクテープがあり、それを参考に尾根筋を真っ直ぐに
2025年02月23日 07:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 7:15
尾根筋には所々ピンクテープがあり、それを参考に尾根筋を真っ直ぐに
樹林帯なのでこのあたりの雪は脛以下。正面の細い木にピンクテープが付いています。
2025年02月23日 07:18撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 7:18
樹林帯なのでこのあたりの雪は脛以下。正面の細い木にピンクテープが付いています。
広葉樹に植生が変わると積雪量はグンとアップ。ワカンに履き替えました。
2025年02月23日 08:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 8:06
広葉樹に植生が変わると積雪量はグンとアップ。ワカンに履き替えました。
3名で交互にラッセル先頭を入れ替わって進みます
2025年02月23日 08:29撮影 by  iPhone 15, Apple
2/23 8:29
3名で交互にラッセル先頭を入れ替わって進みます
尾根直登なので急登するところも多数
2025年02月23日 08:43撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 8:43
尾根直登なので急登するところも多数
時折、日が差して暖かいのがありがたい
2025年02月23日 08:51撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 8:51
時折、日が差して暖かいのがありがたい
ラッセル交代
2025年02月23日 08:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2/23 8:56
ラッセル交代
伊吹山ドライブウェイに辿り着きました
何の踏み跡ももちろんありません
2025年02月23日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 9:36
伊吹山ドライブウェイに辿り着きました
何の踏み跡ももちろんありません
この右にある南東尾根の取付き点までドライブウェイを歩きます
2025年02月23日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 9:36
この右にある南東尾根の取付き点までドライブウェイを歩きます
登ってきた尾根
2025年02月23日 09:44撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 9:44
登ってきた尾根
南東尾根が曲者でした。踏み抜いて腰ラッセルになったりで遅々と進まず
2025年02月23日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/23 10:45
南東尾根が曲者でした。踏み抜いて腰ラッセルになったりで遅々と進まず
踏み抜きが無ければ膝程度なんですが
2025年02月23日 10:45撮影 by  iPhone 15, Apple
2/23 10:45
踏み抜きが無ければ膝程度なんですが
標高1100m手前の見晴らしの良い場所を今回の撤退地点として展望を楽しみました。
下に見えてるのは伊吹山ドライブウェイ
2025年02月23日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 10:59
標高1100m手前の見晴らしの良い場所を今回の撤退地点として展望を楽しみました。
下に見えてるのは伊吹山ドライブウェイ
踏み跡のある帰りは快速そのもの
2025年02月23日 11:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2/23 11:29
踏み跡のある帰りは快速そのもの
撮影機器:

感想

寒波で伯耆大山&氷ノ山を諦め、転進先で選んだ関ヶ原近辺の雪山2日目は白い山塊が大きく映える伊吹山、残念ながらメジャーな滋賀県側ルートが入山禁止のため、岐阜県側からのルートで挑んでみましたが、マイナールートで踏み跡無しのフルラッセルの洗礼を受けてしまい、3名交互のラッセルで奮闘するも時間切れで標高1100m手前で引き返しとなりました。
登頂に届かなかったのは残念でしたが、誰の踏み跡もない尾根筋を愚直に交代しながら新雪ラッセルを存分に堪能できました。
個人的には先月からの腰痛で殆ど運動出来ていない状態からの復帰戦で不安もあったんですが、なんとかメンバーの足を引っ張らずに登れたので、次週の雪上テン泊山行への参加も出来そうで良かったです。
最強寒波という事もあるのでしょうが、昨日の藤原岳とこの伊吹山のどちらもしっかり雪を堪能出来て、関東からあまり行かないエリアでも雪山を堪能できるとこが色々あるんだなとの新たな発見でした。

こんなに長い距離をラッセルしたのは初めて。しかも色々なシチュエーションのラッセルを体験出来て良い勉強になりました。
 ドライブウェイに出た所では山頂まで行けそうな気がしていましたが、1,100m直下の急登は踏み抜き多数で中々標高を稼げず断念。泊まりの日だったら行けたと思いますがどうせ山頂はガスの中、十分に雪遊びを堪能出来て満足です。
 多くの積雪とノートレースが予想される今回のようなルートでは、ワカンよりもスノーシューという選択肢を考慮しなければと思いました。

伊吹山は現在滋賀県側からの表ルートは全て立入禁止となっているため、笹又または国見峠からのバリエーションルートのみが山頂へ行けるルート。その笹又からは、笹又谷左岸と右岸それぞれのルートがありますが、大垣山岳会の方の丁寧なレポートがあったので、右岸尾根からのルートを選択しました。
結果、尾根取付の急登を経てからも、尾根筋を体力勝負でラッセルし続けるという、山屋にとっては嬉し涙もの、なんちゃってハイカーの私には汗か涙か分かりませんでしたが、とにかく楽しいルートでした。
ただ、そんなことを言ってられたのは笹又谷右岸尾根だけ。伊吹山ドライブウェイのラッセルあたりから少し体力が奪われ、伊吹山南東尾根に取り付いてからは、ツリーホール、低灌木帯にズボズボハマりながら、体力より気力が奪われる始末。
頑張ろうと思えば山頂も狙えたのでしょうが、3人とも何となく心の中は同じ思いを感じ取ったのでしょうか。標高1,076m地点(スタートから標高差770m)で、誰からと無く「止めよう」の声があり、即撤退決定となりました。
でも、久々にラッセルを楽しみ、また仲間との交代でのラッセルを経験したことから、今後の山行の幅を広げることができました。

百名山ゲットを逃しましたのは残念ですが、今年復旧作業完了と言われている表登山道からではなく、また今回と同じルートから積雪期に登り、伊吹山はゲットしたいと思いました。
来年もチャレンジするぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:238人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら