茶野登山口から鈴ヶ岳(リハビリ登山はハード過ぎて途中撤退)


- GPS
- 07:29
- 距離
- 4.7km
- 登り
- 505m
- 下り
- 505m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ノートレース。スノーシューでも40cm前後は沈みました。傾斜のキツイ所は膝下まで沈みました。 |
写真
感想
ブログから再編集
2/23(日)
早朝に自宅を出て湖東三山で降りてコンビニでおにぎりを買ってR306の通行止めゲートまで行こうとしたが、途中の未除雪地帯に入ったら、ハスラーの下がゴリゴリと擦ってるので止めとこ…で、除雪車が停めてる所に一旦停める。
御池岳に行く予定をしてたが、かなり道路を歩いてからの登山口になるな〜で、ツマランと判断。
で、その場でヤマレコで過去の記録を調べると、すぐ近くに鈴ヶ岳に向かう「茶野登山口」ってあるやん!で、これやってみようかな?で、準備して駐車地からすぐの登山口に行くと…。
登山口からノートレース。おもしろそうやん!
リハビリにはハードかもやけど雪山たっぷり楽しめそうやん!
で、登山口からスノーシューを装置して7:30出発
久しぶりの山やし雪山、しかも誰も入ってないので、初見の山なので道が分からん。リボンテープは結構巻いてくれてるので確認しながら進み、分からん所はヤマレコで確認しながら進む。
10:15夏道はトラバースで、これは良くないなと判断して…急登を登る事にした。雪山やからこれだろ!と決断。
これがなかなかの急登で全然進まない💦スノーシューでも膝下まで沈む所もあったりでキツかった。
11:02ようやく夏道の登山道に合流し、よう〜頑張ったな〜と。
で、トラバースをズルズルしながら、直登は少しづつ固めながら登り、ようやく鉄塔が見えてきて、とりあえず鉄塔まで登ってみた。
12:08 やっと視界が開けた。電線邪魔やけど。
で、鈴ヶ岳はまだ半分も来てないな…と分かった所でやる気スイッチが切れてしまった。キリのいい所で戻ろうと決意する。
12:21 いい看板があったので、ここで敗退して戻る事にした。
来た道を戻るのだが、途中、夏道無視して直登した所を下るのは簡単やし、どうせなら夏道を忠実に行こうかなと。
これが大失敗!最後の合流するトラバースが蟻地獄状態で、必死で登った。
13:55 何とか来た道に合流出来た
あとは自分が付けたトレースを辿って戻るだけ。
帰りはある程度は踏み込んであるので、サッサと降った。
15:00 登山口到着。
無事に下山出来て良かった。誰も会わなかったので、何か合ったら助けてくれそうもない。
昼過ぎくらいから雲の隙間から晴間が見えた。
登山口の積雪量。スノーシューと比較してみた。(画像参照)
いきなりこれやもんな。そりゃ進まんわ。トレースないしね。
往復4.7kmするだけで7時間半かかりました🤣
リハビリ登山にはハードでしたが、雪山登山を楽しめました。
忘れかけていた感情を思い出させてくれました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する