都庁前、神泉、三元茶屋 新宿駅→豪徳寺駅 「関東の駅百選75、76、77」


- GPS
- 04:13
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 20m
- 下り
- 27m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
職場最寄り駅→武蔵小杉駅→新宿駅 【帰り】 豪徳寺駅→ |
その他周辺情報 | 松屋自宅最寄り駅店 日高屋豪徳寺店 |
写真
感想
連休2日目は、また午前中は職場に出向き仕事。11時ごろ職場を出て駅に向かいました。今日の目的は「関東の駅百選」の未踏駅を効率的に回ること、事前に作成したコースによると、3つの駅に行くことを目的としました。
スタートは新宿駅、駅ホームでもGPSを入れます。新宿駅は何度もたどり着いているので、本日の赤線は自宅からの赤線に接続されています。
最初の目的は「都庁前駅」に行くこと。地下鉄の駅です。新宿を歩くときには、どちらかと言うと東側、歌舞伎町側などを歩くことが多かったのですが、今回は初めて歩く西新宿になります。こちらも高いビルが多く、まさに日本の中枢。日本ってすごいなぁと思いながら歩いています。
西に歩いて行くと、左側に都庁のツインタワーが見えてきます。その頃、都庁前駅に行く入り口がありました。エスカレーターを下って行きます。
この駅かなり大きいです。その駅長室の横に金看板がありました。私以外にも撮影を待っている人がおり、数人待ってから無事に撮影。地下鉄グッズを売っていたり、昔の様子がわかるような展示があったり、なかなか面白い駅だと思いました。まだ昼食を食べておらず、この辺で昼食をと思ったのですが、ほとんどのレストランはやっておらず、やっていたとしても高く触手は伸びませんでした。
その後、地上に出て、小田急沿いを歩いて行きます。参宮橋、代々木上原と2つの駅を撮影し、代々木公園に西側を南下します。次の目的地は、京王井の頭線の渋谷駅近くにあります。
山レコマップを駆使して神泉駅に辿り着きました。ここで2つ目の金看板を撮影します。駅舎に特徴があり、こじんまりとしていますが、雰囲気が良い駅だと思います。
さらに南下し、東急東横線沿いを歩いて行くことになります。目的地は2つです。1つは、赤線の突端である池尻大橋駅を回収すること、もう一つは、三軒茶屋駅にある金看板を撮影することです。
最初、東急東横線の駅をうろうろしていましたが、ひょっとして世田谷線の駅かもと思いそちらに向かったところありました。地図の中に金看板とはなかなかです。
そしてあとはどこの駅に行こうか。過去に来た駅は世田谷駅と松陰神社前駅、それより手前の駅と豪徳寺ということにしました。途中の豪徳寺は花が有名なのですが、もう少し季節が良くなってから行って、世田谷線の残りも歩きたいと思いました。
あとは、豪徳寺駅付近の銭湯に入り、この歩行を締めました。銭湯は温泉ではなかったですが、なかなか心地よい時間でした。
生まれて初めての日高屋に入り、昼食兼夕食にしようと思います。色々考えた結果、中華丼。野菜たくさん取れるし、初めて入る中華屋さんの基本ですかね。味は、価格を考えたらなかなかでしたよ。
今日も毎日寄り道赤羽ということで、赤羽駅から電車酒場を楽しみました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する