ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7836614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

雲山峰 紀泉アルプス縦走は、体力テスト

2025年02月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:47
距離
19.5km
登り
975m
下り
1,032m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:19
休憩
1:23
合計
8:42
距離 19.5km 登り 975m 下り 1,032m
8:06
38
8:44
8:53
13
9:06
9:08
80
10:28
4
10:40
13
10:53
27
11:20
11:26
13
11:38
11:39
3
11:42
11:47
13
12:04
12:27
1
12:50
12:52
12
13:03
13:06
31
13:37
13
13:51
13:54
52
14:46
15:07
16
15:24
15:26
38
16:04
16:05
47
天候 くもりのち晴れ
途中、小雪散らつく
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR阪和線 山中渓駅下車
南海電鉄南海本線 みさき公園駅乗車
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道が、よく整備されていて、分岐点の道案内もわかりやすく、迷うことは無いと思います

山中渓の登山口から第一パノラマ台までは、片側が切れ落ちた急坂なので、滑落しないように注意⚠️が必要だと思います

第一パノラマ台から雲山峰までは、小刻みなアップダウンと水平道で、歩きやすいです
地蔵山から井関峠に下る道は、激下りになっていてお助けロープが設置されています

井関峠から飯盛山までは、急登は、奥辺峠から見返山までくらいで、あとは緩やかなアップダウンの続く登山道です

飯盛山からの下りは、激下りになっていて、ここもお助けロープが設置されています
その後は、緩やかなアップダウンが登山口まで続きます ここが、結構疲れました
熊野古道沿いにある山中関所跡
2025年02月23日 08:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/23 8:08
熊野古道沿いにある山中関所跡
銀の峰ハイキングコース入り口
ここから第一パノラマ台に登ります
2025年02月23日 08:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/23 8:15
銀の峰ハイキングコース入り口
ここから第一パノラマ台に登ります
第一パノラマ台
2025年02月23日 08:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/23 8:51
第一パノラマ台
関西国際空港と六甲山
2025年02月23日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 8:49
関西国際空港と六甲山
淡路島
2025年02月23日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
2/23 8:50
淡路島
地元の雨山が見えました
右側の双耳峰が雨山
左のエアーズロックのように見えるのは、神於山
2025年02月23日 08:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/23 8:50
地元の雨山が見えました
右側の双耳峰が雨山
左のエアーズロックのように見えるのは、神於山
四ノ谷山
三等三角点有り
2025年02月23日 09:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/23 9:06
四ノ谷山
三等三角点有り
ノキシノブ
2025年02月23日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/23 9:19
ノキシノブ
ホラシノブ
2025年02月23日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/23 9:35
ホラシノブ
木の根っこがこの石を割ったのかなぁ
2025年02月23日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/23 10:00
木の根っこがこの石を割ったのかなぁ
遠くに金剛山
2025年02月23日 10:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/23 10:07
遠くに金剛山
昨夜雪が降ったみたい
2025年02月23日 10:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/23 10:12
昨夜雪が降ったみたい
雲山峰山頂
一等三角点有り
2025年02月23日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/23 10:30
雲山峰山頂
一等三角点有り
葛城修験第三経塚
2025年02月23日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 10:32
葛城修験第三経塚
地蔵山からの和歌山市と紀ノ川
2025年02月23日 10:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/23 10:55
地蔵山からの和歌山市と紀ノ川
和歌山市の町
左端に名草山
2025年02月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
2/23 10:56
和歌山市の町
左端に名草山
井関峠
2025年02月23日 11:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/23 11:24
井関峠
懺法ヶ嶽西峰
2025年02月23日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/23 11:43
懺法ヶ嶽西峰
西峰からの展望
和歌山市がよく見えます
2025年02月23日 11:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 11:44
西峰からの展望
和歌山市がよく見えます
大福山 縁起のいい山名ですね
2025年02月23日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/23 12:03
大福山 縁起のいい山名ですね
葛城修験第三経塚
2025年02月23日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 12:03
葛城修験第三経塚
和歌山市
2025年02月23日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 12:04
和歌山市
岬町多奈川 関電の火力発電所の跡が更地になっています
遠くに淡路島
2025年02月23日 12:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9
2/23 12:04
岬町多奈川 関電の火力発電所の跡が更地になっています
遠くに淡路島
昼ごはんは、カップヌードルとゆで卵
2025年02月23日 12:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/23 12:06
昼ごはんは、カップヌードルとゆで卵
奥辺峠
2025年02月23日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/23 12:50
奥辺峠
奥辺峠の道中安全地蔵尊
2025年02月23日 12:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/23 12:50
奥辺峠の道中安全地蔵尊
見返り山
2025年02月23日 13:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/23 13:03
見返り山
振り返って雲山峰
2025年02月23日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
2/23 13:04
振り返って雲山峰
これから行く予定の飯盛山
まだかなり遠いなぁー
2025年02月23日 13:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/23 13:04
これから行く予定の飯盛山
まだかなり遠いなぁー
新池展望台から和歌山市
真ん中の池が新池だろうか?
2025年02月23日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/23 13:19
新池展望台から和歌山市
真ん中の池が新池だろうか?
ノグルミ
実は、マツカサに似ており、食べられません
2025年02月23日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 13:36
ノグルミ
実は、マツカサに似ており、食べられません
札立山
2025年02月23日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 13:44
札立山
手作りの東屋
2025年02月23日 13:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/23 13:44
手作りの東屋
コシダ
2025年02月23日 14:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/23 14:28
コシダ
千間寺跡
2025年02月23日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/23 14:38
千間寺跡
葛城修験第三経塚はここにもあります
2025年02月23日 14:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/23 14:46
葛城修験第三経塚はここにもあります
飯盛山山頂
2025年02月23日 14:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/23 14:49
飯盛山山頂
岬町多奈川の浜と淡路島
2025年02月23日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 14:48
岬町多奈川の浜と淡路島
海上に浮かぶ関西国際空港✈️
2025年02月23日 14:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/23 14:48
海上に浮かぶ関西国際空港✈️
ウバメガシのきれいな道
2025年02月23日 15:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
2/23 15:19
ウバメガシのきれいな道
大曲山 縦走コースより横道に入ったところに有りました 展望無し
コースは、不明瞭なところ有りですが、白いテープが有ります
2025年02月23日 15:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
2/23 15:24
大曲山 縦走コースより横道に入ったところに有りました 展望無し
コースは、不明瞭なところ有りですが、白いテープが有ります
提灯講山
展望無し
変わった名前の山ですね
提灯講という講の組織名から来ているのでしょうか?
2025年02月23日 16:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 16:04
提灯講山
展望無し
変わった名前の山ですね
提灯講という講の組織名から来ているのでしょうか?
振り返って飯盛山
2025年02月23日 16:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
2/23 16:21
振り返って飯盛山
横たわる淡路島
手前は、多奈川漁港
2025年02月23日 16:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
2/23 16:32
横たわる淡路島
手前は、多奈川漁港
南海本線 みさき公園駅
2025年02月23日 16:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
2/23 16:57
南海本線 みさき公園駅

感想

何年前か忘れたけれど、5月中旬に山中渓からみさき公園まで縦走を試みたことがありました

その時、歩いていると何か首の辺りに動くものを感じたので手で触ると、なんとシャクトリムシでした で、衣服や帽子、リュックを点検すると毛虫やシャクトリムシが数匹見つかりました

その後雲山峰に着くまで、何回かリュックを下ろし虫の点検です 点検ごとに二、三匹見つかります

休憩中、出会った方にみさき公園まで行くと言うと、あっちはもっと毛虫が多いよと言われたのでみさき公園は諦めて、紀伊駅方面に下山しました

その時以来、岬まで縦走したいと思いつつ今まできました
当時に比べて、おいらも高齢者になっているので20kmという長距離は無理かもと思いましたが、やれるだけやってみようと思い、実行してみました
なんとか、暗くならないうちにゴールに着きました 最後提灯講山への登りと、その後のアップダウンは辛かったけれども完歩できました

充実した1日になりました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人

コメント

お疲れ様です。
レコを拝見しました。非常に参考になりました。
毛虫を思い出して少しウズウズしましたが、登山したい気持ちが勝り、うずうずして翌日行って来ました!
ありがとうございました。
2025/2/26 8:07
haru-39さん こんにちは😃

まずは、紀泉アルプス11座完登おめでとうございます🎊

私のつたないレコが参考になり嬉しく思います このコースは、展望があまり望めませんが、とても歩きやすいですね

コースは、ほとんど自然林ですので、中でもヤマザクラやコナラが多いので、毛虫の食べ物が多くて、歩いていると上からスルスルた落ちてきたり、糸を伸ばしてぶら下がっていたりで、油断も隙もありません

この時期に歩いて正解です👍
どこかでお会いできたらよろしくお願いします
2025/2/26 12:01
いいねいいね
1
ノワールさん
こんばんは😄
ご返答いただきありがとうございます!

昨年の夏の和泉葛城山の時のように、また山野草について等、お教えいただけますと幸いです。

まだまだタフなノワールさんとまたお会い出来る日を楽しみにしております!
2025/2/26 21:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら