記録ID: 7836614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原
雲山峰 紀泉アルプス縦走は、体力テスト
2025年02月23日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 975m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 8:42
距離 19.5km
登り 975m
下り 1,032m
16:52
天候 | くもりのち晴れ 途中、小雪散らつく |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
南海電鉄南海本線 みさき公園駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に登山道が、よく整備されていて、分岐点の道案内もわかりやすく、迷うことは無いと思います 山中渓の登山口から第一パノラマ台までは、片側が切れ落ちた急坂なので、滑落しないように注意⚠️が必要だと思います 第一パノラマ台から雲山峰までは、小刻みなアップダウンと水平道で、歩きやすいです 地蔵山から井関峠に下る道は、激下りになっていてお助けロープが設置されています 井関峠から飯盛山までは、急登は、奥辺峠から見返山までくらいで、あとは緩やかなアップダウンの続く登山道です 飯盛山からの下りは、激下りになっていて、ここもお助けロープが設置されています その後は、緩やかなアップダウンが登山口まで続きます ここが、結構疲れました |
写真
感想
何年前か忘れたけれど、5月中旬に山中渓からみさき公園まで縦走を試みたことがありました
その時、歩いていると何か首の辺りに動くものを感じたので手で触ると、なんとシャクトリムシでした で、衣服や帽子、リュックを点検すると毛虫やシャクトリムシが数匹見つかりました
その後雲山峰に着くまで、何回かリュックを下ろし虫の点検です 点検ごとに二、三匹見つかります
休憩中、出会った方にみさき公園まで行くと言うと、あっちはもっと毛虫が多いよと言われたのでみさき公園は諦めて、紀伊駅方面に下山しました
その時以来、岬まで縦走したいと思いつつ今まできました
当時に比べて、おいらも高齢者になっているので20kmという長距離は無理かもと思いましたが、やれるだけやってみようと思い、実行してみました
なんとか、暗くならないうちにゴールに着きました 最後提灯講山への登りと、その後のアップダウンは辛かったけれども完歩できました
充実した1日になりました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:243人
レコを拝見しました。非常に参考になりました。
毛虫を思い出して少しウズウズしましたが、登山したい気持ちが勝り、うずうずして翌日行って来ました!
ありがとうございました。
まずは、紀泉アルプス11座完登おめでとうございます🎊
私のつたないレコが参考になり嬉しく思います このコースは、展望があまり望めませんが、とても歩きやすいですね
コースは、ほとんど自然林ですので、中でもヤマザクラやコナラが多いので、毛虫の食べ物が多くて、歩いていると上からスルスルた落ちてきたり、糸を伸ばしてぶら下がっていたりで、油断も隙もありません
この時期に歩いて正解です👍
どこかでお会いできたらよろしくお願いします
こんばんは😄
ご返答いただきありがとうございます!
昨年の夏の和泉葛城山の時のように、また山野草について等、お教えいただけますと幸いです。
まだまだタフなノワールさんとまたお会い出来る日を楽しみにしております!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する