ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7837311
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

権現平〜南山〜雨乞山〜津久井堂所山〜津久井城山(+福寿草自生地)

2025年02月23日(日) 〜 2025年02月24日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:18
距離
29.7km
登り
1,296m
下り
1,425m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:13
休憩
0:48
合計
5:01
距離 18.6km 登り 724m 下り 791m
11:04
11:05
12
11:17
11:39
19
11:58
13
12:35
12:37
33
13:10
13:11
9
13:20
13:21
7
13:28
8
13:36
13:37
31
14:08
14:11
32
14:53
長竹クラブ前バス停
2日目
山行
2:41
休憩
0:34
合計
3:15
距離 11.1km 登り 572m 下り 634m
9:21
5
長竹クラブ前バス停
9:41
4
9:45
9:46
4
9:50
9:51
7
9:58
4
10:02
10:10
12
10:22
10:24
11
11:08
34
11:42
11:47
2
11:49
11:59
3
12:02
12:04
21
12:25
12:26
7
12:36
ゴール地点
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:晴れ(風がとても冷たい)
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■1日目
スタート:鳥屋(とや)郵便局前バス停
ゴール:長竹クラブ前バス停

■2日目
スタート:長竹クラブ前バス停
ゴール:津久井湖観光センター前バス停
1日目のスタート地点は、宮ヶ瀬湖の北に位置する鳥屋郵便局前バス停です。
2025年02月23日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 9:49
1日目のスタート地点は、宮ヶ瀬湖の北に位置する鳥屋郵便局前バス停です。
スタート地点のバス停近くには、「福寿草散策路」の入口がありました。
2025年02月23日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 9:50
スタート地点のバス停近くには、「福寿草散策路」の入口がありました。
協力金の募金箱があったので、300円入れておきました。
2025年02月23日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 9:51
協力金の募金箱があったので、300円入れておきました。
福寿草の道は、このようにロープが張られた歩道の両脇に福寿草が生えていたのですが...
2025年02月23日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 9:53
福寿草の道は、このようにロープが張られた歩道の両脇に福寿草が生えていたのですが...
まだ日が当たっておらず、花が開いていない株が大多数でした😅
2025年02月23日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/23 9:58
まだ日が当たっておらず、花が開いていない株が大多数でした😅
綺麗に開花していたフクジュソウをパチリ📸
2025年02月23日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/23 10:03
綺麗に開花していたフクジュソウをパチリ📸
つぼみも中々綺麗ですね✨
2025年02月23日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/23 10:07
つぼみも中々綺麗ですね✨
フクジュソウを観賞した後は、宮ヶ瀬湖畔の「鳥居原ふれあいの館(いえ)」に立ち寄って、昼食を購入しました。
2025年02月23日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/23 10:19
フクジュソウを観賞した後は、宮ヶ瀬湖畔の「鳥居原ふれあいの館(いえ)」に立ち寄って、昼食を購入しました。
鳥居原ふれあいの館から住宅地を抜けて...
2025年02月23日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:35
鳥居原ふれあいの館から住宅地を抜けて...
ここから林道経由で権現平・南山を目指します。
2025年02月23日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:38
ここから林道経由で権現平・南山を目指します。
ここで林道を逸れて「南山遊歩道」に入りますが...
2025年02月23日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:41
ここで林道を逸れて「南山遊歩道」に入りますが...
沢沿いでは歩道が完全に消失しているポイントもあり、初心者向けの遊歩道とは言い難い状態でした💦
2025年02月23日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:43
沢沿いでは歩道が完全に消失しているポイントもあり、初心者向けの遊歩道とは言い難い状態でした💦
基本的にピンクテープを辿れば、権現平手前の「鳥屋分岐」まで行けます。
2025年02月23日 10:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:45
基本的にピンクテープを辿れば、権現平手前の「鳥屋分岐」まで行けます。
ここで小さな尾根に着きました。
2025年02月23日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:58
ここで小さな尾根に着きました。
さらに人工林の暗い林を進むと...
2025年02月23日 11:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:00
さらに人工林の暗い林を進むと...
鳥屋分岐に到着。ここからは権現平〜南山のメジャーな登山道となります。
2025年02月23日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:04
鳥屋分岐に到着。ここからは権現平〜南山のメジャーな登山道となります。
権現平手前の階段はそれなりに長いですが、段差が低いのでそれほど辛くはありませんでした。
2025年02月23日 11:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:10
権現平手前の階段はそれなりに長いですが、段差が低いのでそれほど辛くはありませんでした。
冬期(12/15〜3/15)は使えないトイレの横を通過すると...
2025年02月23日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:15
冬期(12/15〜3/15)は使えないトイレの横を通過すると...
1座目の権現平に登頂!
2025年02月23日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 11:17
1座目の権現平に登頂!
権現平展望台からは、宮ヶ瀬湖と高取山・仏果山が見えました!
2025年02月23日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 11:18
権現平展望台からは、宮ヶ瀬湖と高取山・仏果山が見えました!
今日の昼食は、鳥居原ふれあいの館で購入したオニギリと煮卵です😋
2025年02月23日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
2/23 11:21
今日の昼食は、鳥居原ふれあいの館で購入したオニギリと煮卵です😋
昼食後は隣の南山へ向かいます。
2025年02月23日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:40
昼食後は隣の南山へ向かいます。
権現平から南山までの道は、最初に大きく下った後は比較的平坦な道が続きます。
2025年02月23日 11:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:43
権現平から南山までの道は、最初に大きく下った後は比較的平坦な道が続きます。
軽く登り返すと...
2025年02月23日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:52
軽く登り返すと...
2座目の南山に登頂!
2025年02月23日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
2/23 11:55
2座目の南山に登頂!
南山の山頂は南側が大きく開けており、素晴らしい展望でした。
2025年02月23日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/23 11:57
南山の山頂は南側が大きく開けており、素晴らしい展望でした。
南側には高取山(左)と仏果山(右)が聳えていました。
2025年02月23日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/23 11:57
南側には高取山(左)と仏果山(右)が聳えていました。
南西には丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳も見えました!
2025年02月23日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/23 11:57
南西には丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳も見えました!
南山からの道は、最初は明るい落葉樹林でした。
2025年02月23日 12:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:04
南山からの道は、最初は明るい落葉樹林でした。
この分岐で左手に進んで、清正光(せいしょうこう)バス停方面に下山します。
2025年02月23日 12:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:11
この分岐で左手に進んで、清正光(せいしょうこう)バス停方面に下山します。
こちらはメインの登山道ではありませんが、四阿やベンチも充実していました。
2025年02月23日 12:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:14
こちらはメインの登山道ではありませんが、四阿やベンチも充実していました。
人工林の中を下っていくと...
2025年02月23日 12:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:23
人工林の中を下っていくと...
無事に登山口に到着。計画よりもかなり早く下山できたので、隣の雨乞山にも登ることにしました。
2025年02月23日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:27
無事に登山口に到着。計画よりもかなり早く下山できたので、隣の雨乞山にも登ることにしました。
東京農工大学のフィールドミュージアム(FM)の方へ進むと...
2025年02月23日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:36
東京農工大学のフィールドミュージアム(FM)の方へ進むと...
綺麗な山容の雨乞山が姿を現しました。
2025年02月23日 12:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 12:38
綺麗な山容の雨乞山が姿を現しました。
ここから登山道へ入ります。
2025年02月23日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:49
ここから登山道へ入ります。
斜面はスギやヒノキの人工林が広がっていましたが、尾根はモミを中心にアラカシやヒサカキなどの常緑樹の林が多かったです。
2025年02月23日 12:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:55
斜面はスギやヒノキの人工林が広がっていましたが、尾根はモミを中心にアラカシやヒサカキなどの常緑樹の林が多かったです。
しっかりした切り通しがありましたが、ここも古くからの峠道なのでしょうか?
2025年02月23日 12:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 12:58
しっかりした切り通しがありましたが、ここも古くからの峠道なのでしょうか?
腐りかけの木橋は慎重に渡りました💦
2025年02月23日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:59
腐りかけの木橋は慎重に渡りました💦
ここで写真の右奥へ進むと三増(みませ)峠に行けますが、左手に進んで雨乞山へ向かいます。
2025年02月23日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:03
ここで写真の右奥へ進むと三増(みませ)峠に行けますが、左手に進んで雨乞山へ向かいます。
3座目の雨乞山に登頂!展望はないのですぐに下山しました。
2025年02月23日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 13:09
3座目の雨乞山に登頂!展望はないのですぐに下山しました。
この辺りはアオキやミヤマシキミなどの常緑低木が目立っていました。
2025年02月23日 13:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:13
この辺りはアオキやミヤマシキミなどの常緑低木が目立っていました。
桜山分岐。左手へ進むと桜山という場所に行けるそうですが、今回は津久井城山方面に向かって直進します。
2025年02月23日 13:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:21
桜山分岐。左手へ進むと桜山という場所に行けるそうですが、今回は津久井城山方面に向かって直進します。
ここでおやつのヨモギ団子を投入。これも鳥居原ふれあいの館で購入しました。
2025年02月23日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/23 13:30
ここでおやつのヨモギ団子を投入。これも鳥居原ふれあいの館で購入しました。
登山道を抜けると、北側に津久井城山(右)が見えました。
2025年02月23日 13:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/23 13:42
登山道を抜けると、北側に津久井城山(右)が見えました。
小倉山の採石場は山全体を切り崩していて、今はかつての山頂も失われてしまったようです。
2025年02月23日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/23 13:53
小倉山の採石場は山全体を切り崩していて、今はかつての山頂も失われてしまったようです。
ここで再び登山道に入ります。
2025年02月23日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 13:54
ここで再び登山道に入ります。
短い登山道を抜けると久保田酒造の酒蔵に到着。ここでお酒を買いました🍶
2025年02月23日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/23 14:01
短い登山道を抜けると久保田酒造の酒蔵に到着。ここでお酒を買いました🍶
酒蔵から川を渡ると無料庵バス停に到着。以前はこの辺りに「無料庵」という建物があったのでしょうか?
2025年02月23日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:08
酒蔵から川を渡ると無料庵バス停に到着。以前はこの辺りに「無料庵」という建物があったのでしょうか?
無料庵バス停から少し登ると...
2025年02月23日 14:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:13
無料庵バス停から少し登ると...
南に雨乞山が見えましたが、北側から見ても丹沢大山のようにスッキリした山容ですね。
2025年02月23日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 14:26
南に雨乞山が見えましたが、北側から見ても丹沢大山のようにスッキリした山容ですね。
この辺りは工場が多いと感じましたが、圏央道の相模原ICが近くて物流の便が良いためかもしれません。
2025年02月23日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:32
この辺りは工場が多いと感じましたが、圏央道の相模原ICが近くて物流の便が良いためかもしれません。
ローソン前の交差点を左折して、宮ヶ瀬湖方面に向かいます。
2025年02月23日 14:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:37
ローソン前の交差点を左折して、宮ヶ瀬湖方面に向かいます。
串川グラウンドに到着。ここでトイレを借りた後、園内の自販機で水分補給しました。
2025年02月23日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 14:42
串川グラウンドに到着。ここでトイレを借りた後、園内の自販機で水分補給しました。
1日目は長竹クラブ前バス停をゴールとしましたが、この後バスが来るまで寒い中1時間待ちました...
2025年02月23日 14:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 14:52
1日目は長竹クラブ前バス停をゴールとしましたが、この後バスが来るまで寒い中1時間待ちました...
バス待ちで体が冷え切ってしまったので、橋本駅の日高屋で温かいラーメン+半チャーハンを食べました😋
2025年02月23日 16:39撮影 by  SH-M19, SHARP
8
2/23 16:39
バス待ちで体が冷え切ってしまったので、橋本駅の日高屋で温かいラーメン+半チャーハンを食べました😋
2日目のスタート地点は、昨日のゴール地点である長竹クラブ前バス停です。
2025年02月24日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:20
2日目のスタート地点は、昨日のゴール地点である長竹クラブ前バス停です。
串川グラウンドで身支度をして、グラウンドの北側へ向かうと...
2025年02月24日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:27
串川グラウンドで身支度をして、グラウンドの北側へ向かうと...
天王山〜津久井堂所山はマイナーなハイキングコースだと思っていましたが、しっかりした標識があって驚きました👀
2025年02月24日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 9:31
天王山〜津久井堂所山はマイナーなハイキングコースだと思っていましたが、しっかりした標識があって驚きました👀
この階段を登るといよいよ登山道に入ります。
2025年02月24日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:32
この階段を登るといよいよ登山道に入ります。
「天王山ハイキングコース」は、林内の標識もしっかりしていました👍
2025年02月24日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:35
「天王山ハイキングコース」は、林内の標識もしっかりしていました👍
本日1座目の天王宮に登頂!ここがヤマレコ上だと「天王山」となっていました。
2025年02月24日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 9:40
本日1座目の天王宮に登頂!ここがヤマレコ上だと「天王山」となっていました。
天王山と観音山の間には、「信玄道」という枝道がありました。
2025年02月24日 09:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:41
天王山と観音山の間には、「信玄道」という枝道がありました。
本日2座目の観音山(供養観音)に登頂!昔は伝染病で亡くなった村人をここで荼毘に付したそうです。
2025年02月24日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 9:44
本日2座目の観音山(供養観音)に登頂!昔は伝染病で亡くなった村人をここで荼毘に付したそうです。
本日3座目の「山の神」に登頂。落葉樹の多い明るいピークですが、葉が生い茂っている時期だと展望は全くないと思われます。
2025年02月24日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 9:49
本日3座目の「山の神」に登頂。落葉樹の多い明るいピークですが、葉が生い茂っている時期だと展望は全くないと思われます。
「山の神」から津久井堂所山までは登り坂が続きます。
2025年02月24日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 9:54
「山の神」から津久井堂所山までは登り坂が続きます。
登山道に生えていた小さな草は、おそらくコクランだと思われます。
2025年02月24日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 9:55
登山道に生えていた小さな草は、おそらくコクランだと思われます。
ここで再び信玄道への分岐が現れますが、右へ進んで津久井堂所山を目指します。
2025年02月24日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 9:57
ここで再び信玄道への分岐が現れますが、右へ進んで津久井堂所山を目指します。
本日4座目の津久井堂所山に到着!
2025年02月24日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 10:01
本日4座目の津久井堂所山に到着!
西側は大きく開けていて、春先には植栽されたミツバツツジの花と一緒に展望を楽しめそうです😊
2025年02月24日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 10:02
西側は大きく開けていて、春先には植栽されたミツバツツジの花と一緒に展望を楽しめそうです😊
北西方面を見ると、陣馬山(右)と三頭山(左)が見えました。
2025年02月24日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
2/24 10:03
北西方面を見ると、陣馬山(右)と三頭山(左)が見えました。
西には石老山がドーンと聳えていました。
2025年02月24日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 10:03
西には石老山がドーンと聳えていました。
津久井堂所山のすぐ北にある分岐点(鉄塔手前分岐)で左折して、監視哨方面に進みます。
2025年02月24日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:08
津久井堂所山のすぐ北にある分岐点(鉄塔手前分岐)で左折して、監視哨方面に進みます。
鉄塔に到着。この手前にある分岐なので「鉄塔手前分岐」なのでしょう。
2025年02月24日 10:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:12
鉄塔に到着。この手前にある分岐なので「鉄塔手前分岐」なのでしょう。
ちょっとした倒木でも貼り紙で警告されていたので、地元の行政の手がかなり入っているハイキングコースだと思います。
2025年02月24日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 10:15
ちょっとした倒木でも貼り紙で警告されていたので、地元の行政の手がかなり入っているハイキングコースだと思います。
先程の分岐点だと「監視哨」と書かれていましたが、ここだと「監視所」になっていますね。
2025年02月24日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:18
先程の分岐点だと「監視哨」と書かれていましたが、ここだと「監視所」になっていますね。
防空監視哨に到着。ここがヤマレコ上だと「川和山」となります。
2025年02月24日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 10:21
防空監視哨に到着。ここがヤマレコ上だと「川和山」となります。
防空監視哨からの下山路は若干荒れていて、暖かい季節にはヤマビルがうじゃうじゃ出そうだと感じました😱
2025年02月24日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 10:28
防空監視哨からの下山路は若干荒れていて、暖かい季節にはヤマビルがうじゃうじゃ出そうだと感じました😱
ここはコナラの幹が大量に切り捨てられていましたが、どれもカシノナガキクイムシの被害木のようでした。
2025年02月24日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:29
ここはコナラの幹が大量に切り捨てられていましたが、どれもカシノナガキクイムシの被害木のようでした。
ここで下山して、一旦車道に戻ります。
2025年02月24日 10:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:30
ここで下山して、一旦車道に戻ります。
津久井郵便局の前で右折すると...
2025年02月24日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 10:35
津久井郵便局の前で右折すると...
中野神社に到着。ここでお参りした後、さらに車道を登ります。
2025年02月24日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 10:36
中野神社に到着。ここでお参りした後、さらに車道を登ります。
坂道がかなり緩やかなので、坂の頂上が中々見えてきません💦
2025年02月24日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:47
坂道がかなり緩やかなので、坂の頂上が中々見えてきません💦
坂の頂上を少し過ぎたところで、金丸地区の住宅街に入ります。
2025年02月24日 10:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 10:52
坂の頂上を少し過ぎたところで、金丸地区の住宅街に入ります。
金丸地区の住宅街を抜けると、いよいよ津久井城山が眼前に迫ってきました!
2025年02月24日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 11:02
金丸地区の住宅街を抜けると、いよいよ津久井城山が眼前に迫ってきました!
津久井城山の南側に位置する、津久井湖城山公園の入口に到着。
2025年02月24日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 11:07
津久井城山の南側に位置する、津久井湖城山公園の入口に到着。
ビジターセンター内で津久井城山の模型を見て、重機のない時代に凄まじい土木工事をしていたのだと驚かされました。
2025年02月24日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 11:09
ビジターセンター内で津久井城山の模型を見て、重機のない時代に凄まじい土木工事をしていたのだと驚かされました。
ベンチに腰掛けてランチタイム😋
2025年02月24日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 11:13
ベンチに腰掛けてランチタイム😋
昼食後は園内の通路を進んで...
2025年02月24日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 11:29
昼食後は園内の通路を進んで...
ここから山頂まで山道となります。
2025年02月24日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 11:32
ここから山頂まで山道となります。
最初は緩やかな道でしたが...
2025年02月24日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 11:36
最初は緩やかな道でしたが...
ここで男坂に入ると、ちょっとだけ傾斜が増します💦
2025年02月24日 11:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 11:38
ここで男坂に入ると、ちょっとだけ傾斜が増します💦
カシノナガキクイムシの被害を受けたアラカシ。津久井城山ではアラカシの被害木が他所と比べて多いのが気になりました。
2025年02月24日 11:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 11:40
カシノナガキクイムシの被害を受けたアラカシ。津久井城山ではアラカシの被害木が他所と比べて多いのが気になりました。
ようやく尾根に着きました。ここから尾根道を西へ向かって進むと...
2025年02月24日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 11:44
ようやく尾根に着きました。ここから尾根道を西へ向かって進むと...
津久井城山に登頂!ここが2日間で最後のピークとなります。
2025年02月24日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/24 11:49
津久井城山に登頂!ここが2日間で最後のピークとなります。
津久井城山の山頂直下にある展望台から、津久井湖(城山ダム)と南高尾山稜の山々が見えました。
2025年02月24日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/24 11:52
津久井城山の山頂直下にある展望台から、津久井湖(城山ダム)と南高尾山稜の山々が見えました。
尾根道の堀切。城として使われていた頃には、おそらく堀切の左右はそのまま竪堀となっていて、堀切には木橋がかかっていたのだと思います。
2025年02月24日 12:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:00
尾根道の堀切。城として使われていた頃には、おそらく堀切の左右はそのまま竪堀となっていて、堀切には木橋がかかっていたのだと思います。
帰りは小網口へ下山することにしました。
2025年02月24日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:02
帰りは小網口へ下山することにしました。
ここは桟道のおかげで安心して通れます😊
2025年02月24日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/24 12:10
ここは桟道のおかげで安心して通れます😊
小網口に向かって、ひたすらつづら折れの道を下ります。
2025年02月24日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:17
小網口に向かって、ひたすらつづら折れの道を下ります。
ここで下山完了です!
2025年02月24日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:19
ここで下山完了です!
諏訪神社。ここでお参りして、"山行が終わった感"が一気に出てきました。
2025年02月24日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/24 12:21
諏訪神社。ここでお参りして、"山行が終わった感"が一気に出てきました。
城山湖畔のバス通りに戻ってきました。後は道なりに歩くだけですね。
2025年02月24日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/24 12:25
城山湖畔のバス通りに戻ってきました。後は道なりに歩くだけですね。
津久井湖観光センター前の「花の苑地」は、明るい芝生にテーブルがあり、休憩するのに良い場所でした。
2025年02月24日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/24 12:33
津久井湖観光センター前の「花の苑地」は、明るい芝生にテーブルがあり、休憩するのに良い場所でした。
津久井湖観光センター前バス停にゴールイン。
2025年02月24日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/24 12:35
津久井湖観光センター前バス停にゴールイン。

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
今回の山行の最大の目的は「地元丹沢でフクジュソウを観察する」ことだったので、スタート直後に一番のピークを迎える珍しい山行でした。
当初の計画では1日目は権現山と南山、2日目に雨乞山と津久井城山に登ろうと考えていましたが、1日目に権現山→南山→雨乞山とサクサク歩けてしまったので、2日目は間に津久井堂所山を挟んで津久井城山に登りました。

[展望・景色]
権現平:宮ヶ瀬湖の奥に高取山・仏果山が見えました。
南山:高取山:仏果山から蛭ヶ岳まで丹沢山地の展望を楽しめました。
雨乞山:木々に囲まれていて展望は全くありませんでした。
天王山:木々に囲まれていて展望は全くありませんでした。
観音山:木々に囲まれていて展望は全くありませんでした。
山の神:木々に囲まれていましたが、落葉期だったので南側の山並みが見えました。
津久井堂所山:西側が開けており、石老山・陣馬山・三頭山などが見えました。
川和山(監視哨):木々に囲まれていて展望は全くありませんでした。
津久井城山:北西側が開けており、津久井湖と南高尾山稜を一望出来ました。

[動植物]
鳥屋のフクジュソウ自生地では、果樹園?の中にフクジュソウが点々と咲いていました。
林内ではエナガやアオジ、キジバトが多かったですが、農耕地では定番のホオジロやジョウビタキなどを見かけませんでした。

[飲食・お土産]
1日目に久保田酒造にて「相模灘 純米吟醸(生) 美山錦」を買いました。

[その他]
「東南林道の鳥屋ゲート」から権現山手前の鳥屋分岐に至るルートは、ピンクテープでルートが分かりやすくなっているものの、谷沿いで一部分かりづらい場所がありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら