1日目のスタート地点は、宮ヶ瀬湖の北に位置する鳥屋郵便局前バス停です。
4
2/23 9:49
1日目のスタート地点は、宮ヶ瀬湖の北に位置する鳥屋郵便局前バス停です。
スタート地点のバス停近くには、「福寿草散策路」の入口がありました。
2
2/23 9:50
スタート地点のバス停近くには、「福寿草散策路」の入口がありました。
協力金の募金箱があったので、300円入れておきました。
3
2/23 9:51
協力金の募金箱があったので、300円入れておきました。
福寿草の道は、このようにロープが張られた歩道の両脇に福寿草が生えていたのですが...
2
2/23 9:53
福寿草の道は、このようにロープが張られた歩道の両脇に福寿草が生えていたのですが...
まだ日が当たっておらず、花が開いていない株が大多数でした😅
5
2/23 9:58
まだ日が当たっておらず、花が開いていない株が大多数でした😅
綺麗に開花していたフクジュソウをパチリ📸
11
2/23 10:03
綺麗に開花していたフクジュソウをパチリ📸
つぼみも中々綺麗ですね✨
7
2/23 10:07
つぼみも中々綺麗ですね✨
フクジュソウを観賞した後は、宮ヶ瀬湖畔の「鳥居原ふれあいの館(いえ)」に立ち寄って、昼食を購入しました。
5
2/23 10:19
フクジュソウを観賞した後は、宮ヶ瀬湖畔の「鳥居原ふれあいの館(いえ)」に立ち寄って、昼食を購入しました。
鳥居原ふれあいの館から住宅地を抜けて...
2
2/23 10:35
鳥居原ふれあいの館から住宅地を抜けて...
ここから林道経由で権現平・南山を目指します。
2
2/23 10:38
ここから林道経由で権現平・南山を目指します。
ここで林道を逸れて「南山遊歩道」に入りますが...
3
2/23 10:41
ここで林道を逸れて「南山遊歩道」に入りますが...
沢沿いでは歩道が完全に消失しているポイントもあり、初心者向けの遊歩道とは言い難い状態でした💦
3
2/23 10:43
沢沿いでは歩道が完全に消失しているポイントもあり、初心者向けの遊歩道とは言い難い状態でした💦
基本的にピンクテープを辿れば、権現平手前の「鳥屋分岐」まで行けます。
2
2/23 10:45
基本的にピンクテープを辿れば、権現平手前の「鳥屋分岐」まで行けます。
ここで小さな尾根に着きました。
3
2/23 10:58
ここで小さな尾根に着きました。
さらに人工林の暗い林を進むと...
2
2/23 11:00
さらに人工林の暗い林を進むと...
鳥屋分岐に到着。ここからは権現平〜南山のメジャーな登山道となります。
3
2/23 11:04
鳥屋分岐に到着。ここからは権現平〜南山のメジャーな登山道となります。
権現平手前の階段はそれなりに長いですが、段差が低いのでそれほど辛くはありませんでした。
2
2/23 11:10
権現平手前の階段はそれなりに長いですが、段差が低いのでそれほど辛くはありませんでした。
冬期(12/15〜3/15)は使えないトイレの横を通過すると...
3
2/23 11:15
冬期(12/15〜3/15)は使えないトイレの横を通過すると...
1座目の権現平に登頂!
4
2/23 11:17
1座目の権現平に登頂!
権現平展望台からは、宮ヶ瀬湖と高取山・仏果山が見えました!
6
2/23 11:18
権現平展望台からは、宮ヶ瀬湖と高取山・仏果山が見えました!
今日の昼食は、鳥居原ふれあいの館で購入したオニギリと煮卵です😋
11
2/23 11:21
今日の昼食は、鳥居原ふれあいの館で購入したオニギリと煮卵です😋
昼食後は隣の南山へ向かいます。
3
2/23 11:40
昼食後は隣の南山へ向かいます。
権現平から南山までの道は、最初に大きく下った後は比較的平坦な道が続きます。
2
2/23 11:43
権現平から南山までの道は、最初に大きく下った後は比較的平坦な道が続きます。
軽く登り返すと...
2
2/23 11:52
軽く登り返すと...
2座目の南山に登頂!
8
2/23 11:55
2座目の南山に登頂!
南山の山頂は南側が大きく開けており、素晴らしい展望でした。
10
2/23 11:57
南山の山頂は南側が大きく開けており、素晴らしい展望でした。
南側には高取山(左)と仏果山(右)が聳えていました。
5
2/23 11:57
南側には高取山(左)と仏果山(右)が聳えていました。
南西には丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳も見えました!
5
2/23 11:57
南西には丹沢山地最高峰の蛭ヶ岳も見えました!
南山からの道は、最初は明るい落葉樹林でした。
2
2/23 12:04
南山からの道は、最初は明るい落葉樹林でした。
この分岐で左手に進んで、清正光(せいしょうこう)バス停方面に下山します。
3
2/23 12:11
この分岐で左手に進んで、清正光(せいしょうこう)バス停方面に下山します。
こちらはメインの登山道ではありませんが、四阿やベンチも充実していました。
2
2/23 12:14
こちらはメインの登山道ではありませんが、四阿やベンチも充実していました。
人工林の中を下っていくと...
2
2/23 12:23
人工林の中を下っていくと...
無事に登山口に到着。計画よりもかなり早く下山できたので、隣の雨乞山にも登ることにしました。
2
2/23 12:27
無事に登山口に到着。計画よりもかなり早く下山できたので、隣の雨乞山にも登ることにしました。
東京農工大学のフィールドミュージアム(FM)の方へ進むと...
2
2/23 12:36
東京農工大学のフィールドミュージアム(FM)の方へ進むと...
綺麗な山容の雨乞山が姿を現しました。
4
2/23 12:38
綺麗な山容の雨乞山が姿を現しました。
ここから登山道へ入ります。
3
2/23 12:49
ここから登山道へ入ります。
斜面はスギやヒノキの人工林が広がっていましたが、尾根はモミを中心にアラカシやヒサカキなどの常緑樹の林が多かったです。
2
2/23 12:55
斜面はスギやヒノキの人工林が広がっていましたが、尾根はモミを中心にアラカシやヒサカキなどの常緑樹の林が多かったです。
しっかりした切り通しがありましたが、ここも古くからの峠道なのでしょうか?
2
2/23 12:58
しっかりした切り通しがありましたが、ここも古くからの峠道なのでしょうか?
腐りかけの木橋は慎重に渡りました💦
3
2/23 12:59
腐りかけの木橋は慎重に渡りました💦
ここで写真の右奥へ進むと三増(みませ)峠に行けますが、左手に進んで雨乞山へ向かいます。
2
2/23 13:03
ここで写真の右奥へ進むと三増(みませ)峠に行けますが、左手に進んで雨乞山へ向かいます。
3座目の雨乞山に登頂!展望はないのですぐに下山しました。
6
2/23 13:09
3座目の雨乞山に登頂!展望はないのですぐに下山しました。
この辺りはアオキやミヤマシキミなどの常緑低木が目立っていました。
2
2/23 13:13
この辺りはアオキやミヤマシキミなどの常緑低木が目立っていました。
桜山分岐。左手へ進むと桜山という場所に行けるそうですが、今回は津久井城山方面に向かって直進します。
2
2/23 13:21
桜山分岐。左手へ進むと桜山という場所に行けるそうですが、今回は津久井城山方面に向かって直進します。
ここでおやつのヨモギ団子を投入。これも鳥居原ふれあいの館で購入しました。
9
2/23 13:30
ここでおやつのヨモギ団子を投入。これも鳥居原ふれあいの館で購入しました。
登山道を抜けると、北側に津久井城山(右)が見えました。
6
2/23 13:42
登山道を抜けると、北側に津久井城山(右)が見えました。
小倉山の採石場は山全体を切り崩していて、今はかつての山頂も失われてしまったようです。
7
2/23 13:53
小倉山の採石場は山全体を切り崩していて、今はかつての山頂も失われてしまったようです。
ここで再び登山道に入ります。
2
2/23 13:54
ここで再び登山道に入ります。
短い登山道を抜けると久保田酒造の酒蔵に到着。ここでお酒を買いました🍶
7
2/23 14:01
短い登山道を抜けると久保田酒造の酒蔵に到着。ここでお酒を買いました🍶
酒蔵から川を渡ると無料庵バス停に到着。以前はこの辺りに「無料庵」という建物があったのでしょうか?
2
2/23 14:08
酒蔵から川を渡ると無料庵バス停に到着。以前はこの辺りに「無料庵」という建物があったのでしょうか?
無料庵バス停から少し登ると...
2
2/23 14:13
無料庵バス停から少し登ると...
南に雨乞山が見えましたが、北側から見ても丹沢大山のようにスッキリした山容ですね。
3
2/23 14:26
南に雨乞山が見えましたが、北側から見ても丹沢大山のようにスッキリした山容ですね。
この辺りは工場が多いと感じましたが、圏央道の相模原ICが近くて物流の便が良いためかもしれません。
2
2/23 14:32
この辺りは工場が多いと感じましたが、圏央道の相模原ICが近くて物流の便が良いためかもしれません。
ローソン前の交差点を左折して、宮ヶ瀬湖方面に向かいます。
2
2/23 14:37
ローソン前の交差点を左折して、宮ヶ瀬湖方面に向かいます。
串川グラウンドに到着。ここでトイレを借りた後、園内の自販機で水分補給しました。
3
2/23 14:42
串川グラウンドに到着。ここでトイレを借りた後、園内の自販機で水分補給しました。
1日目は長竹クラブ前バス停をゴールとしましたが、この後バスが来るまで寒い中1時間待ちました...
3
2/23 14:52
1日目は長竹クラブ前バス停をゴールとしましたが、この後バスが来るまで寒い中1時間待ちました...
バス待ちで体が冷え切ってしまったので、橋本駅の日高屋で温かいラーメン+半チャーハンを食べました😋
8
2/23 16:39
バス待ちで体が冷え切ってしまったので、橋本駅の日高屋で温かいラーメン+半チャーハンを食べました😋
2日目のスタート地点は、昨日のゴール地点である長竹クラブ前バス停です。
2
2/24 9:20
2日目のスタート地点は、昨日のゴール地点である長竹クラブ前バス停です。
串川グラウンドで身支度をして、グラウンドの北側へ向かうと...
2
2/24 9:27
串川グラウンドで身支度をして、グラウンドの北側へ向かうと...
天王山〜津久井堂所山はマイナーなハイキングコースだと思っていましたが、しっかりした標識があって驚きました👀
3
2/24 9:31
天王山〜津久井堂所山はマイナーなハイキングコースだと思っていましたが、しっかりした標識があって驚きました👀
この階段を登るといよいよ登山道に入ります。
2
2/24 9:32
この階段を登るといよいよ登山道に入ります。
「天王山ハイキングコース」は、林内の標識もしっかりしていました👍
2
2/24 9:35
「天王山ハイキングコース」は、林内の標識もしっかりしていました👍
本日1座目の天王宮に登頂!ここがヤマレコ上だと「天王山」となっていました。
6
2/24 9:40
本日1座目の天王宮に登頂!ここがヤマレコ上だと「天王山」となっていました。
天王山と観音山の間には、「信玄道」という枝道がありました。
2
2/24 9:41
天王山と観音山の間には、「信玄道」という枝道がありました。
本日2座目の観音山(供養観音)に登頂!昔は伝染病で亡くなった村人をここで荼毘に付したそうです。
4
2/24 9:44
本日2座目の観音山(供養観音)に登頂!昔は伝染病で亡くなった村人をここで荼毘に付したそうです。
本日3座目の「山の神」に登頂。落葉樹の多い明るいピークですが、葉が生い茂っている時期だと展望は全くないと思われます。
6
2/24 9:49
本日3座目の「山の神」に登頂。落葉樹の多い明るいピークですが、葉が生い茂っている時期だと展望は全くないと思われます。
「山の神」から津久井堂所山までは登り坂が続きます。
2
2/24 9:54
「山の神」から津久井堂所山までは登り坂が続きます。
登山道に生えていた小さな草は、おそらくコクランだと思われます。
4
2/24 9:55
登山道に生えていた小さな草は、おそらくコクランだと思われます。
ここで再び信玄道への分岐が現れますが、右へ進んで津久井堂所山を目指します。
3
2/24 9:57
ここで再び信玄道への分岐が現れますが、右へ進んで津久井堂所山を目指します。
本日4座目の津久井堂所山に到着!
7
2/24 10:01
本日4座目の津久井堂所山に到着!
西側は大きく開けていて、春先には植栽されたミツバツツジの花と一緒に展望を楽しめそうです😊
6
2/24 10:02
西側は大きく開けていて、春先には植栽されたミツバツツジの花と一緒に展望を楽しめそうです😊
北西方面を見ると、陣馬山(右)と三頭山(左)が見えました。
9
2/24 10:03
北西方面を見ると、陣馬山(右)と三頭山(左)が見えました。
西には石老山がドーンと聳えていました。
10
2/24 10:03
西には石老山がドーンと聳えていました。
津久井堂所山のすぐ北にある分岐点(鉄塔手前分岐)で左折して、監視哨方面に進みます。
2
2/24 10:08
津久井堂所山のすぐ北にある分岐点(鉄塔手前分岐)で左折して、監視哨方面に進みます。
鉄塔に到着。この手前にある分岐なので「鉄塔手前分岐」なのでしょう。
2
2/24 10:12
鉄塔に到着。この手前にある分岐なので「鉄塔手前分岐」なのでしょう。
ちょっとした倒木でも貼り紙で警告されていたので、地元の行政の手がかなり入っているハイキングコースだと思います。
4
2/24 10:15
ちょっとした倒木でも貼り紙で警告されていたので、地元の行政の手がかなり入っているハイキングコースだと思います。
先程の分岐点だと「監視哨」と書かれていましたが、ここだと「監視所」になっていますね。
2
2/24 10:18
先程の分岐点だと「監視哨」と書かれていましたが、ここだと「監視所」になっていますね。
防空監視哨に到着。ここがヤマレコ上だと「川和山」となります。
3
2/24 10:21
防空監視哨に到着。ここがヤマレコ上だと「川和山」となります。
防空監視哨からの下山路は若干荒れていて、暖かい季節にはヤマビルがうじゃうじゃ出そうだと感じました😱
3
2/24 10:28
防空監視哨からの下山路は若干荒れていて、暖かい季節にはヤマビルがうじゃうじゃ出そうだと感じました😱
ここはコナラの幹が大量に切り捨てられていましたが、どれもカシノナガキクイムシの被害木のようでした。
2
2/24 10:29
ここはコナラの幹が大量に切り捨てられていましたが、どれもカシノナガキクイムシの被害木のようでした。
ここで下山して、一旦車道に戻ります。
2
2/24 10:30
ここで下山して、一旦車道に戻ります。
津久井郵便局の前で右折すると...
3
2/24 10:35
津久井郵便局の前で右折すると...
中野神社に到着。ここでお参りした後、さらに車道を登ります。
4
2/24 10:36
中野神社に到着。ここでお参りした後、さらに車道を登ります。
坂道がかなり緩やかなので、坂の頂上が中々見えてきません💦
2
2/24 10:47
坂道がかなり緩やかなので、坂の頂上が中々見えてきません💦
坂の頂上を少し過ぎたところで、金丸地区の住宅街に入ります。
2
2/24 10:52
坂の頂上を少し過ぎたところで、金丸地区の住宅街に入ります。
金丸地区の住宅街を抜けると、いよいよ津久井城山が眼前に迫ってきました!
4
2/24 11:02
金丸地区の住宅街を抜けると、いよいよ津久井城山が眼前に迫ってきました!
津久井城山の南側に位置する、津久井湖城山公園の入口に到着。
2
2/24 11:07
津久井城山の南側に位置する、津久井湖城山公園の入口に到着。
ビジターセンター内で津久井城山の模型を見て、重機のない時代に凄まじい土木工事をしていたのだと驚かされました。
6
2/24 11:09
ビジターセンター内で津久井城山の模型を見て、重機のない時代に凄まじい土木工事をしていたのだと驚かされました。
ベンチに腰掛けてランチタイム😋
7
2/24 11:13
ベンチに腰掛けてランチタイム😋
昼食後は園内の通路を進んで...
2
2/24 11:29
昼食後は園内の通路を進んで...
ここから山頂まで山道となります。
2
2/24 11:32
ここから山頂まで山道となります。
最初は緩やかな道でしたが...
2
2/24 11:36
最初は緩やかな道でしたが...
ここで男坂に入ると、ちょっとだけ傾斜が増します💦
3
2/24 11:38
ここで男坂に入ると、ちょっとだけ傾斜が増します💦
カシノナガキクイムシの被害を受けたアラカシ。津久井城山ではアラカシの被害木が他所と比べて多いのが気になりました。
2
2/24 11:40
カシノナガキクイムシの被害を受けたアラカシ。津久井城山ではアラカシの被害木が他所と比べて多いのが気になりました。
ようやく尾根に着きました。ここから尾根道を西へ向かって進むと...
2
2/24 11:44
ようやく尾根に着きました。ここから尾根道を西へ向かって進むと...
津久井城山に登頂!ここが2日間で最後のピークとなります。
7
2/24 11:49
津久井城山に登頂!ここが2日間で最後のピークとなります。
津久井城山の山頂直下にある展望台から、津久井湖(城山ダム)と南高尾山稜の山々が見えました。
10
2/24 11:52
津久井城山の山頂直下にある展望台から、津久井湖(城山ダム)と南高尾山稜の山々が見えました。
尾根道の堀切。城として使われていた頃には、おそらく堀切の左右はそのまま竪堀となっていて、堀切には木橋がかかっていたのだと思います。
2
2/24 12:00
尾根道の堀切。城として使われていた頃には、おそらく堀切の左右はそのまま竪堀となっていて、堀切には木橋がかかっていたのだと思います。
帰りは小網口へ下山することにしました。
2
2/24 12:02
帰りは小網口へ下山することにしました。
ここは桟道のおかげで安心して通れます😊
4
2/24 12:10
ここは桟道のおかげで安心して通れます😊
小網口に向かって、ひたすらつづら折れの道を下ります。
2
2/24 12:17
小網口に向かって、ひたすらつづら折れの道を下ります。
ここで下山完了です!
2
2/24 12:19
ここで下山完了です!
諏訪神社。ここでお参りして、"山行が終わった感"が一気に出てきました。
6
2/24 12:21
諏訪神社。ここでお参りして、"山行が終わった感"が一気に出てきました。
城山湖畔のバス通りに戻ってきました。後は道なりに歩くだけですね。
3
2/24 12:25
城山湖畔のバス通りに戻ってきました。後は道なりに歩くだけですね。
津久井湖観光センター前の「花の苑地」は、明るい芝生にテーブルがあり、休憩するのに良い場所でした。
2
2/24 12:33
津久井湖観光センター前の「花の苑地」は、明るい芝生にテーブルがあり、休憩するのに良い場所でした。
津久井湖観光センター前バス停にゴールイン。
5
2/24 12:35
津久井湖観光センター前バス停にゴールイン。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する