櫛ヶ峯コース(指導標64)co1120テント泊



- GPS
- 10:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 459m
- 下り
- 468m
コースタイム
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 6:23
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:30
天候 | 23日 曇り 24日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
23日酸ヶ湯~水道敷 トレースあり 迷岱~ 30~40センチ新雪 24日 20センチ新雪 水道敷~酸ヶ湯までの一部除雪済み |
写真
感想
今回は会の冬山テント泊山行の「番外編」でトドマツ岱に(co1240)ソロテント泊目指しました
会の山行計画にも挙げられていましたが初心者の私にはまだムリなんじゃないか?と、却下されていた案件でした。
会の顧問の方(今は亡き)がそこに冬山テント泊したとのことを聞いていたので挑戦してみたくOSさんに同行お願いしたところでした。
練習はほぼ、逆川岳。重荷を背負ってco1240で、寒波、深雪、八甲田厳冬期。
出来るところまでとの条件で。
結果、トドマツ岱(1240)には到底ムリで手前1120で体力.時間切れでテント泊しました。
八甲田厳冬期ソロテント泊目指したいわたしにとって内容は充実したものでした!
以前から冬山テント泊している方からも言われているように、とにかく重荷背負ってラッセルする体力とメンタルが大事です。
今回、2人だったので甘えもあり先頭ラッセル、ほとんどお任せ、、(30~40センチ雪)
コレ、ひとりで頑張れますか~?って思い。
途中から交互に荷物をデポして登るスタイルにして登りましたが、体力がハンパないです
最後にはテント設営があるのでしたが(−7℃)とにかく早くテントに入って暖まりたいとご飯食べたい。デシタ
迷岱での方向確認してラッセルと、荒川沢への登り下り。そこからの登りデポスタイル。
その他、休憩、行動食(リンゴが最高!)のアウター調整、様々。
わたしにとっては今季冬山山行「番外編」集大成でOSさんと山行を共にして確認と新たな経験をさせて頂きました
自分のチカラがまだまだを知ったはずなのに帰ってくる道中には国道除雪してたから石倉岳の中腹あたり行けるかも?!って思った自分がありました
終わりの反省会も山行中には話せていなかったことを振り返って聞いてみたりどのようなルートを歩いたのか地形図を確認したりして良かったです。
今週末は逆川岳で厳冬期、計画最後の山行です
早く、シュラフとテント乾かさなきゃ!!
OSさん、今回もムチャぶりの山行に同行して頂きありがとうございました!
お世話になりました
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する