スッカン沢


- GPS
- 05:03
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 977m
- 下り
- 977m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危ないのはスッカン沢に降りる階段の一部分だけ。 |
写真
ここから今日のメインイベントの「氷の神殿」へ。
場所が良く分からなかったが、対岸の凍った状況と踏跡から、ここを降りる。チョット急ですがアイゼンなので全く問題無かった。
右側の大きな石の先にチョコット出ている岩と中央の岩が微妙に遠い。足は届くので2本のストックが有ればバランス取れるので不可欠と思います。中央の水深は深そうだ。(水没してるデカい岩は今日の水量では使えなかった)
感想
昨日、同僚がソロでスッカン沢のレポ上げていた。
完全に感化されたのと、明日から暖かくなると言う事で自分も行こうと急遽決めました。
今日の目的
「氷の神殿」なる物を一目見たい。
神殿の裏側に入りたい。
(1)アプローチ
矢板側からの県道は、ほぼアスファルトが出ていました。
(2)登山道
スッカン沢降下の階段、スッカン橋への階段、「氷の神殿」へのロープ場と渡渉地以外は問題無いと思います。ショートカット路は、ステップ有ったので問題なかったです。
(3)足元は?
昨日行った同僚は全行程チェーンスパだったそうです。
私は、
山の駅「たかはら」→咆哮霹靂の滝分岐:チェーンスパ
分岐→ショートカット出口:アイゼン
出口→山の駅「たかはら」チェーンスパ
(4)氷の神殿って何処?
最近のレポ見てもよく分からず。現地で踏跡見つけましたが、結果的に地図上では「スッカン沢」の「ス」の字の所が神殿の場所です。入口は2ヶ所。写真見て下さい。初見では、3カ所「んッ」と思う場所が有りました。
(5)渡渉地が!
3カ所の内の最後に渡渉しますが、初め分からなくて諦めようかと思ってました。その時神殿の裏に先行の方がいらっしゃって教えて貰いました。本当に有難う御座いました。それでも、なかなかの渡渉です。結果的に足は届くのですが、水深が深そうで、チョットビビりました。
(6)氷の神殿はどうだったか?
素晴らしかった。神殿の内側に入るのも特別な経験ですが、氷の造形が多岐に渡っており凄く綺麗だった。バカラの美しさに手の込んだ装飾がされている様だった。また、行きたいと思った。
(7)帰途の県道
も~!長~いダラダラ坂。今日一番疲れた。ショートカット出口までアイゼンというのも敗因かな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
昨日、氷瀑繋がりの仕上げにスッカン沢も考えたのですが
近くの赤城山にも沢山雪が降ったので、そちらに行ってしまいました
行ってればまたバッタリ、だったかもしれませんね
寒波が去り、これからいきなり暖かくなりそうな気配
せっかく降った雪や氷が融けてしまうのはちょっと残念なのですが・・・・
紹介していただいたお店も、立ち寄ってみたいです
ではまた〜
惜しかったですね。赤城山の氷瀑のレポ拝見しました。なかなかの氷瀑の様ですね。今年の氷瀑は寒波のせいで、何処も良さそうですね。今週末は遅まきながら庵滝に行こうかと思ってます。溶けなきゃいいけど。
矢板のお店ですが、数年前に「オモウマイ店」に紹介された店です。混雑はしてません。
数点事前情報で・・・。
(1)お洒落と言う言葉は皆無。
(2)メニューは壁に貼られ、分かりにくい。
(3)メニューが全て出来るとは限らない。心広く対応お願いします。
(4)安い割に量が多い。
(5)店が暗くても、開店してる場合がある。ドアーを開けるまで諦めない。お客さん不在時に電気代節約してたり、昼寝してる時が有る。
(6)★最重要★お母さん、超話し好き。煩すぎると思う方も居るかも。私は楽しく話しながら食事してます。
大体、焼きそば¥300、ぜんざい¥450を頼みます。
高原山、那須山系においでの時に、気が向いたら如何かと。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する