ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7841769
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

スッカン沢

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
9.6km
登り
977m
下り
977m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
0:48
合計
5:03
距離 9.6km 登り 977m 下り 977m
9:54
10:04
11
10:14
29
10:44
10:53
6
10:59
11:08
5
11:13
11:16
4
11:20
11:37
8
11:44
11:45
155
14:20
3
14:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山の駅「たかはら」まで、路面はほぼアスファルトが出ていました。駐車場は圧雪です。
コース状況/
危険箇所等
危ないのはスッカン沢に降りる階段の一部分だけ。
45分で雷霆の滝に到着。
降りなのでスタスタと到着した感じ。
昨年は滝の右側の造形に気付かなかった。
2025年02月24日 09:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 9:59
45分で雷霆の滝に到着。
降りなのでスタスタと到着した感じ。
昨年は滝の右側の造形に気付かなかった。
これが右側の造形。
氷柱に雪が被ってなかなか興味深かった。
2025年02月24日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/24 10:02
これが右側の造形。
氷柱に雪が被ってなかなか興味深かった。
咆哮霹靂の滝への分岐地点で、チェーンスパ→アイゼンへ履き替え。昨年の経験でスッカン沢に降りる階段がどうか不明だったので、事前に履き替え。結果、階段はチェーンスパでも行ける。
2025年02月24日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 10:20
咆哮霹靂の滝への分岐地点で、チェーンスパ→アイゼンへ履き替え。昨年の経験でスッカン沢に降りる階段がどうか不明だったので、事前に履き替え。結果、階段はチェーンスパでも行ける。
階段脇の第一氷瀑。昨年と遜色ないと思うんだけど。
2025年02月24日 10:37撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 10:37
階段脇の第一氷瀑。昨年と遜色ないと思うんだけど。
三連荘の第二氷瀑。昨年は溶けた水が凄く流れ落ちてたが、今日は、全く無し。
2025年02月24日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/24 10:46
三連荘の第二氷瀑。昨年は溶けた水が凄く流れ落ちてたが、今日は、全く無し。
スッカン橋から上流を見る。
針金の様な氷柱が沢山見える。
2025年02月24日 10:51撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 10:51
スッカン橋から上流を見る。
針金の様な氷柱が沢山見える。
雄飛の滝手前の氷瀑。形的にはなかなかでした。
2025年02月24日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 10:56
雄飛の滝手前の氷瀑。形的にはなかなかでした。
チョットあっぷで。
2025年02月24日 10:57撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 10:57
チョットあっぷで。
雄飛の滝到着。
今日も勢い良くゴーゴー流れてました。
スッカンブルーが素晴らしい。
2025年02月24日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/24 11:03
雄飛の滝到着。
今日も勢い良くゴーゴー流れてました。
スッカンブルーが素晴らしい。
遠くから見たハリガネ氷柱。
落ちて来たら本当にヤバイ。
2025年02月24日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
8
2/24 11:07
遠くから見たハリガネ氷柱。
落ちて来たら本当にヤバイ。
「氷の神殿」入口(北側)
ここから今日のメインイベントの「氷の神殿」へ。
場所が良く分からなかったが、対岸の凍った状況と踏跡から、ここを降りる。チョット急ですがアイゼンなので全く問題無かった。
2025年02月24日 11:53撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 11:53
「氷の神殿」入口(北側)
ここから今日のメインイベントの「氷の神殿」へ。
場所が良く分からなかったが、対岸の凍った状況と踏跡から、ここを降りる。チョット急ですがアイゼンなので全く問題無かった。
初見ではオッと思うが、ロープ有るので大丈夫。今日は岩が露出もしていたので、アイゼンの刃が引っ掛かり安定して降りられた。
2025年02月24日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 12:25
初見ではオッと思うが、ロープ有るので大丈夫。今日は岩が露出もしていたので、アイゼンの刃が引っ掛かり安定して降りられた。
この狭い場所を通過。川から出ている小さな岩を使う。ここは、見た目より問題ない。
2025年02月24日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 12:24
この狭い場所を通過。川から出ている小さな岩を使う。ここは、見た目より問題ない。
ここの渡渉が、チョット勇気がいる。
右側の大きな石の先にチョコット出ている岩と中央の岩が微妙に遠い。足は届くので2本のストックが有ればバランス取れるので不可欠と思います。中央の水深は深そうだ。(水没してるデカい岩は今日の水量では使えなかった)
2025年02月24日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 12:22
ここの渡渉が、チョット勇気がいる。
右側の大きな石の先にチョコット出ている岩と中央の岩が微妙に遠い。足は届くので2本のストックが有ればバランス取れるので不可欠と思います。中央の水深は深そうだ。(水没してるデカい岩は今日の水量では使えなかった)
「氷の神殿」に来た。日が差してきて凄い綺麗。
2025年02月24日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 12:09
「氷の神殿」に来た。日が差してきて凄い綺麗。
神殿の裏に入城。
皆様が撮影しているヤツですね。
2025年02月24日 12:08撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 12:08
神殿の裏に入城。
皆様が撮影しているヤツですね。
氷柱が凄い。氷筍も出来てる。
2025年02月24日 12:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7
2/24 12:08
氷柱が凄い。氷筍も出来てる。
写真じゃ分かりにくいが、氷柱の先端が凄くゴージャスに見える。
2025年02月24日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
9
2/24 12:12
写真じゃ分かりにくいが、氷柱の先端が凄くゴージャスに見える。
氷の出来が、なかなかオシャレなんです。
2025年02月24日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 12:12
氷の出来が、なかなかオシャレなんです。
綺麗だ。
2025年02月24日 12:12撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 12:12
綺麗だ。
「氷の神殿」の入口(南側)。左側正面は橋が掛かっている。その手前に右に入る踏跡有り。こちらの方が傾斜が緩く楽にロープ場へ行けると思う。
2025年02月24日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 12:30
「氷の神殿」の入口(南側)。左側正面は橋が掛かっている。その手前に右に入る踏跡有り。こちらの方が傾斜が緩く楽にロープ場へ行けると思う。
この色がスッカン沢だな〜。
2025年02月24日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 12:35
この色がスッカン沢だな〜。
県道に出る最後の階段。右側は雪がほとんど無い。アイゼン履いてるので、雪のある左側を登る。
2025年02月24日 12:46撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 12:46
県道に出る最後の階段。右側は雪がほとんど無い。アイゼン履いてるので、雪のある左側を登る。
気持ちの良い青空が開けてました。
2025年02月24日 12:49撮影 by  iPhone XR, Apple
6
2/24 12:49
気持ちの良い青空が開けてました。
これがショートカットの入り口ですね。急だったけどステップが有ったので、さほど疲れなかった。
2025年02月24日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 13:24
これがショートカットの入り口ですね。急だったけどステップが有ったので、さほど疲れなかった。
高原山山系に行くと必ず立ち寄る矢板の「甘味処・志ん朝」さん。目印は、店先のこの看板。
2025年02月24日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
4
2/24 15:20
高原山山系に行くと必ず立ち寄る矢板の「甘味処・志ん朝」さん。目印は、店先のこの看板。
今日は、初めてミートソースを食べさせてくれました.厨房を見てたら、途中まで「ナポリタン」作ってた。そうか、この店のミートソースはナポリタンにソース掛けてるんだと初めて知る。何も言わないと量が多いですよ。
2025年02月24日 15:46撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 15:46
今日は、初めてミートソースを食べさせてくれました.厨房を見てたら、途中まで「ナポリタン」作ってた。そうか、この店のミートソースはナポリタンにソース掛けてるんだと初めて知る。何も言わないと量が多いですよ。
駐車場は、向かい側に有る緑の建物の左側に置けます。
2025年02月24日 16:24撮影 by  iPhone XR, Apple
5
2/24 16:24
駐車場は、向かい側に有る緑の建物の左側に置けます。
撮影機器:

感想

昨日、同僚がソロでスッカン沢のレポ上げていた。
完全に感化されたのと、明日から暖かくなると言う事で自分も行こうと急遽決めました。

今日の目的
「氷の神殿」なる物を一目見たい。
神殿の裏側に入りたい。

(1)アプローチ
矢板側からの県道は、ほぼアスファルトが出ていました。
(2)登山道
スッカン沢降下の階段、スッカン橋への階段、「氷の神殿」へのロープ場と渡渉地以外は問題無いと思います。ショートカット路は、ステップ有ったので問題なかったです。
(3)足元は?
昨日行った同僚は全行程チェーンスパだったそうです。
私は、
山の駅「たかはら」→咆哮霹靂の滝分岐:チェーンスパ
分岐→ショートカット出口:アイゼン
出口→山の駅「たかはら」チェーンスパ
(4)氷の神殿って何処?
最近のレポ見てもよく分からず。現地で踏跡見つけましたが、結果的に地図上では「スッカン沢」の「ス」の字の所が神殿の場所です。入口は2ヶ所。写真見て下さい。初見では、3カ所「んッ」と思う場所が有りました。
(5)渡渉地が!
3カ所の内の最後に渡渉しますが、初め分からなくて諦めようかと思ってました。その時神殿の裏に先行の方がいらっしゃって教えて貰いました。本当に有難う御座いました。それでも、なかなかの渡渉です。結果的に足は届くのですが、水深が深そうで、チョットビビりました。
(6)氷の神殿はどうだったか?
素晴らしかった。神殿の内側に入るのも特別な経験ですが、氷の造形が多岐に渡っており凄く綺麗だった。バカラの美しさに手の込んだ装飾がされている様だった。また、行きたいと思った。
(7)帰途の県道
も~!長~いダラダラ坂。今日一番疲れた。ショートカット出口までアイゼンというのも敗因かな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

おはようございます、ginnendoさん
昨日、氷瀑繋がりの仕上げにスッカン沢も考えたのですが
近くの赤城山にも沢山雪が降ったので、そちらに行ってしまいました
行ってればまたバッタリ、だったかもしれませんね
寒波が去り、これからいきなり暖かくなりそうな気配
せっかく降った雪や氷が融けてしまうのはちょっと残念なのですが・・・・
紹介していただいたお店も、立ち寄ってみたいです
ではまた〜
2025/2/25 6:22
いいねいいね
1
はなはなさん、おはよう御座います。
惜しかったですね。赤城山の氷瀑のレポ拝見しました。なかなかの氷瀑の様ですね。今年の氷瀑は寒波のせいで、何処も良さそうですね。今週末は遅まきながら庵滝に行こうかと思ってます。溶けなきゃいいけど。
矢板のお店ですが、数年前に「オモウマイ店」に紹介された店です。混雑はしてません。
数点事前情報で・・・。
(1)お洒落と言う言葉は皆無。
(2)メニューは壁に貼られ、分かりにくい。
(3)メニューが全て出来るとは限らない。心広く対応お願いします。
(4)安い割に量が多い。
(5)店が暗くても、開店してる場合がある。ドアーを開けるまで諦めない。お客さん不在時に電気代節約してたり、昼寝してる時が有る。
(6)★最重要★お母さん、超話し好き。煩すぎると思う方も居るかも。私は楽しく話しながら食事してます。
大体、焼きそば¥300、ぜんざい¥450を頼みます。
高原山、那須山系においでの時に、気が向いたら如何かと。
2025/2/25 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら