石老山登山者駐車場〜石老山〜高塚山


- GPS
- 04:40
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 689m
- 下り
- 698m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:40
天候 | 曇のち雪(風花)のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし、駐車場に水道あり |
写真
感想
石老山と高塚山に行ってきました。
朝、起きた時軽く頭痛があったので迷ったけど、今日出かけないと三連休どこにも出かけない事になるので、痛み止めを飲んで出発。
晴れているけど寒く、風も強め。バイクに跨りながらも萎える。
何とか目的の駐車場に到着したものの、途中道を間違えてしまい、登山スタートは11時半。天気はいつの間にか曇りに。
先ずは顕鏡寺を目指す。
ちなみに、駐車場は満車。自分のバイクを停めて準備している間に1台出ていった。
歩き始めから巨岩がたくさん❗
第三紀地層のれき岩というものらしい。
名前が付いている岩もあり、いわれと共に提示してある。
ちょうど最初は岩交じりの土で少し歩きにくいので、看板を読むのがいい休憩になる。
そんな感じでダラダラ登って行くと、顕鏡寺に到着。キレイなお寺。
ヤマレコの地図では境内を通るようになっているけど、実際には境内を通らない新ルートがある。
最初、岩交じりの土だった足元が、フカフカの土になり、道中も基本的にはなだらか。とても歩きやすい。
たまに急登の場所もあるが、木段になっていてかなり整備されているのがわかる。さすが東海自然歩道の一画。
時期的に花が無いのは仕方ないが、鳥の鳴き声も無い。登り途中の見晴台から相模湖が見えるが、それ以外は眺望も無い。
頂上手前の小ピークを越え、再び登って石老山の頂上に到着。寒い🥶
ここからは、丹沢山系側の眺望がある。でもガスって来た。
いつものようにコンビニご飯を食べていると、風花なのか雪が舞ってきた。うぅ寒い🥶
食べ終わる頃には先にいた二組も出発し、貸切状態に。
後から、顕鏡寺あたりで一緒になったご夫婦(たぶん)が追いついてきたので、写真を撮ってあげてから高塚山に向けて出発。
それからなぜか急に晴れ、風も少し穏やかに。
高塚山まではやはり小ピークがふたつくらいあって、軽くアップダウンを繰り返して到着。
途中、倒木が3カ所くらいあったが、道自体はそんなに歩きづらくは無かった。
高塚山の頂上はベンチも眺望も無く地味だった。木々の間から遠く宮ヶ瀬湖が見えた。
特に何もすることがないので、石老山に戻る。
戻りすがら、一組のカップルとすれ違ったが、石老山の頂上はまた無人だった。
でも、さっきと違い晴れているので、眺望がある。丹沢山らしき山を確認。あと、雪を頂いている形の良い山が見えるのだが…富士山❓
石老山頂上から富士山が見えるとは書いてあったが、スゴく近くに見えたし、方角も怪しかったので、違うのかも。
晴れたからなのか、鳥も少し鳴き出したので、気分も盛り上がる。
石老山の頂上からは大明神方面に下るのだが、一筋縄では行かない。
小ピークがたくさんあり、細かくアップダウンを繰り返しながら下る。
何度目かのアップダウンで大明神山に到着。祠にお地蔵様が描かれた石が祀ってあったが、このお地蔵様の画はいたるところでお目にかかるのだけど、同じ方が描いているのかな❓
大明神からしばらく歩くと大明神展望台に到着。ベンチも備えた立派な展望台だけど、抜けているのは相模湖方面だけ。もっと見渡せたらいいのになー
少し下るとここまで歩いた東海自然歩道と相模原チャレンジコースに分かれる。
マップを確認し、ここまで水っ気がなかったので、沢沿いのコースがいいかと思い東海自然歩道へ。
相模原チャレンジコースはわからないが、コッチは日陰でちょっと鬱蒼とした感じ。いつの間にか鳥の鳴き声もなくなった。
しかも、冬だからなのか沢が枯渇しており、せっかく沢沿いコースを選択したのに意味が無かった。でも、水さえ流れていれば本当に沢沿いなので、夏は楽しいかも。
だんだん下るにつれて岩がちになってきつつも、基本的には滑りやすい土なので何度かコケたが、舗装路に出た。
舗装路に出てすぐに相模湖休暇村キャンプ場と公衆トイレがある。
そこからバイクを停めた駐車場までは舗装道を行くのが通常なんだろうけど、出来るだけ自然の中を歩きたいので、マップで破線になっている道を探して歩く。藪の中の道ではあるが、歩ける。
途中でまた東海自然歩道に合流し、唐沢橋というところに出る。そこからはさすがに舗装路を通って駐車場まで戻りました。
車は午前中は見かけなかった車が1台停まっているだけでした。
総括としては、登りも下りも、標高の低い場所は岩がちだけど、その上は土で、基本的には歩きやすい山でした。
今回は花は一切咲いておらず、鳥の鳴き声も少なかったけど、最初の奇岩怪岩は楽しかったし、基本的に針葉樹林ではあるが登りの途中まで落ち葉にモミジが多かったので、紅葉の時期に来たらキレイそう🍁
獣のフンは結構あちこちにあったので、それは要注意だけどね💩
植物:特筆するようなものはなし
昆虫:何にも出会わず
野鳥:シジュウカラ、ヒヨドリ、あとは特定できず
動物:鹿ではないフン多数 🐗か🐻だろうな
【備忘録】
水分量:800ミリリットル
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する