ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7842798
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山登山者駐車場〜石老山〜高塚山

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
10.0km
登り
689m
下り
698m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
0:20
合計
4:40
距離 10.0km 登り 689m 下り 698m
11:32
2
スタート地点
11:34
19
11:53
11:56
26
12:21
12:23
23
12:46
13
12:59
13:07
21
13:28
13:31
37
14:08
4
14:13
14:14
7
14:22
27
14:49
14:51
5
14:56
33
15:29
15:30
43
天候 曇のち雪(風花)のち晴
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相模湖病院裏石老山登山者用駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし、駐車場に水道あり
駐車場 行ってきます❗
2025年02月24日 11:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 11:32
駐車場 行ってきます❗
2025年02月24日 11:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 11:35
今日はどの花が見られるかなー
2025年02月24日 11:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 11:36
今日はどの花が見られるかなー
歩き始めてすぐ奇岩怪岩が それぞれに名前と由来が書いてある
2025年02月24日 11:39撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 11:39
歩き始めてすぐ奇岩怪岩が それぞれに名前と由来が書いてある
2025年02月24日 11:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 11:40
巨岩の割れ目
2025年02月24日 11:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 11:41
巨岩の割れ目
岩から木が生えてる
2025年02月24日 11:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 11:48
岩から木が生えてる
顕鏡寺
2025年02月24日 11:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 11:53
顕鏡寺
境内を通らずに登れるルートができたそうな
2025年02月24日 11:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 11:54
境内を通らずに登れるルートができたそうな
高尾山方面
2025年02月24日 11:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 11:57
高尾山方面
2025年02月24日 12:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 12:02
巨岩
2025年02月24日 12:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 12:04
巨岩
巨岩 落ちてきそう💦
2025年02月24日 12:06撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 12:06
巨岩 落ちてきそう💦
祠を覆うように巨岩
2025年02月24日 12:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 12:09
祠を覆うように巨岩
焼山とか黍殻山とかかな❓
2025年02月24日 12:12撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 12:12
焼山とか黍殻山とかかな❓
融合平見晴台
2025年02月24日 12:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 12:21
融合平見晴台
相模湖面が見える
2025年02月24日 12:22撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 12:22
相模湖面が見える
鹿では無い獣のフン💩
2025年02月24日 12:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 12:47
鹿では無い獣のフン💩
石老山頂上❗ 寒い🥶
2025年02月24日 12:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 12:50
石老山頂上❗ 寒い🥶
そして誰もいなくなった
2025年02月24日 12:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 12:58
そして誰もいなくなった
休憩してる間にザックに雪(風花)が❄ 見えるかな❓
2025年02月24日 13:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 13:03
休憩してる間にザックに雪(風花)が❄ 見えるかな❓
高塚山山頂 眺望もベンチも無い
2025年02月24日 13:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 13:28
高塚山山頂 眺望もベンチも無い
高塚山山頂からは遠くに宮ヶ瀬湖が見える
2025年02月24日 13:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 13:33
高塚山山頂からは遠くに宮ヶ瀬湖が見える
花は全く咲いてない コウヤボウキの花あと
2025年02月24日 13:38撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 13:38
花は全く咲いてない コウヤボウキの花あと
ものすごい巨木 何本かくっついてるのかな❓
2025年02月24日 13:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 13:58
ものすごい巨木 何本かくっついてるのかな❓
そして2度目の石老山の頂上 誰もいない
2025年02月24日 14:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:01
そして2度目の石老山の頂上 誰もいない
なに山❓
2025年02月24日 14:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:03
なに山❓
遠くに見えるのはたぶん丹沢山じゃないかなー
2025年02月24日 14:08撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:08
遠くに見えるのはたぶん丹沢山じゃないかなー
2025年02月24日 14:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:10
2025年02月24日 14:10撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:10
2025年02月24日 14:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:11
2025年02月24日 14:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:13
2025年02月24日 14:21撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:21
鹿ではない獣のフン💩ここにも
2025年02月24日 14:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:31
鹿ではない獣のフン💩ここにも
雪を頂いた山頂 なに山❓
2025年02月24日 14:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 14:37
雪を頂いた山頂 なに山❓
大明神山の祠
2025年02月24日 14:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:49
大明神山の祠
2025年02月24日 14:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:50
大明神展望台
2025年02月24日 14:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:56
大明神展望台
大明神展望台からの眺め 相模湖方面しか眺望は無い
2025年02月24日 14:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
2/24 14:56
大明神展望台からの眺め 相模湖方面しか眺望は無い
2025年02月24日 14:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 14:58
ここ、川底です
2025年02月24日 15:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 15:11
ここ、川底です
フンづけられたフン💩
2025年02月24日 15:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 15:15
フンづけられたフン💩
舗装道に出た
2025年02月24日 15:26撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 15:26
舗装道に出た
2025年02月24日 15:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 15:27
ここからやっと水辺を歩ける
2025年02月24日 15:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 15:27
ここからやっと水辺を歩ける
結構立派な公衆トイレ
2025年02月24日 15:29撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 15:29
結構立派な公衆トイレ
相模湖休暇村キャンプ場
2025年02月24日 15:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 15:33
相模湖休暇村キャンプ場
こんな笹薮を抜けてショートカット
2025年02月24日 15:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 15:50
こんな笹薮を抜けてショートカット
この辺りでは石から木が生えるのが普通らしい
2025年02月24日 16:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2/24 16:03
この辺りでは石から木が生えるのが普通らしい
ただいま❗
2025年02月24日 16:14撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
2/24 16:14
ただいま❗
撮影機器:

感想

石老山と高塚山に行ってきました。

朝、起きた時軽く頭痛があったので迷ったけど、今日出かけないと三連休どこにも出かけない事になるので、痛み止めを飲んで出発。
晴れているけど寒く、風も強め。バイクに跨りながらも萎える。

何とか目的の駐車場に到着したものの、途中道を間違えてしまい、登山スタートは11時半。天気はいつの間にか曇りに。
先ずは顕鏡寺を目指す。
ちなみに、駐車場は満車。自分のバイクを停めて準備している間に1台出ていった。

歩き始めから巨岩がたくさん❗
第三紀地層のれき岩というものらしい。
名前が付いている岩もあり、いわれと共に提示してある。
ちょうど最初は岩交じりの土で少し歩きにくいので、看板を読むのがいい休憩になる。

そんな感じでダラダラ登って行くと、顕鏡寺に到着。キレイなお寺。
ヤマレコの地図では境内を通るようになっているけど、実際には境内を通らない新ルートがある。

最初、岩交じりの土だった足元が、フカフカの土になり、道中も基本的にはなだらか。とても歩きやすい。
たまに急登の場所もあるが、木段になっていてかなり整備されているのがわかる。さすが東海自然歩道の一画。

時期的に花が無いのは仕方ないが、鳥の鳴き声も無い。登り途中の見晴台から相模湖が見えるが、それ以外は眺望も無い。

頂上手前の小ピークを越え、再び登って石老山の頂上に到着。寒い🥶
ここからは、丹沢山系側の眺望がある。でもガスって来た。
いつものようにコンビニご飯を食べていると、風花なのか雪が舞ってきた。うぅ寒い🥶
食べ終わる頃には先にいた二組も出発し、貸切状態に。

後から、顕鏡寺あたりで一緒になったご夫婦(たぶん)が追いついてきたので、写真を撮ってあげてから高塚山に向けて出発。

それからなぜか急に晴れ、風も少し穏やかに。
高塚山まではやはり小ピークがふたつくらいあって、軽くアップダウンを繰り返して到着。
途中、倒木が3カ所くらいあったが、道自体はそんなに歩きづらくは無かった。
高塚山の頂上はベンチも眺望も無く地味だった。木々の間から遠く宮ヶ瀬湖が見えた。
特に何もすることがないので、石老山に戻る。
戻りすがら、一組のカップルとすれ違ったが、石老山の頂上はまた無人だった。

でも、さっきと違い晴れているので、眺望がある。丹沢山らしき山を確認。あと、雪を頂いている形の良い山が見えるのだが…富士山❓
石老山頂上から富士山が見えるとは書いてあったが、スゴく近くに見えたし、方角も怪しかったので、違うのかも。

晴れたからなのか、鳥も少し鳴き出したので、気分も盛り上がる。

石老山の頂上からは大明神方面に下るのだが、一筋縄では行かない。
小ピークがたくさんあり、細かくアップダウンを繰り返しながら下る。
何度目かのアップダウンで大明神山に到着。祠にお地蔵様が描かれた石が祀ってあったが、このお地蔵様の画はいたるところでお目にかかるのだけど、同じ方が描いているのかな❓

大明神からしばらく歩くと大明神展望台に到着。ベンチも備えた立派な展望台だけど、抜けているのは相模湖方面だけ。もっと見渡せたらいいのになー

少し下るとここまで歩いた東海自然歩道と相模原チャレンジコースに分かれる。
マップを確認し、ここまで水っ気がなかったので、沢沿いのコースがいいかと思い東海自然歩道へ。

相模原チャレンジコースはわからないが、コッチは日陰でちょっと鬱蒼とした感じ。いつの間にか鳥の鳴き声もなくなった。
しかも、冬だからなのか沢が枯渇しており、せっかく沢沿いコースを選択したのに意味が無かった。でも、水さえ流れていれば本当に沢沿いなので、夏は楽しいかも。

だんだん下るにつれて岩がちになってきつつも、基本的には滑りやすい土なので何度かコケたが、舗装路に出た。

舗装路に出てすぐに相模湖休暇村キャンプ場と公衆トイレがある。
そこからバイクを停めた駐車場までは舗装道を行くのが通常なんだろうけど、出来るだけ自然の中を歩きたいので、マップで破線になっている道を探して歩く。藪の中の道ではあるが、歩ける。

途中でまた東海自然歩道に合流し、唐沢橋というところに出る。そこからはさすがに舗装路を通って駐車場まで戻りました。
車は午前中は見かけなかった車が1台停まっているだけでした。

総括としては、登りも下りも、標高の低い場所は岩がちだけど、その上は土で、基本的には歩きやすい山でした。
今回は花は一切咲いておらず、鳥の鳴き声も少なかったけど、最初の奇岩怪岩は楽しかったし、基本的に針葉樹林ではあるが登りの途中まで落ち葉にモミジが多かったので、紅葉の時期に来たらキレイそう🍁

獣のフンは結構あちこちにあったので、それは要注意だけどね💩

植物:特筆するようなものはなし
昆虫:何にも出会わず
野鳥:シジュウカラ、ヒヨドリ、あとは特定できず
動物:鹿ではないフン多数 🐗か🐻だろうな

【備忘録】
水分量:800ミリリットル

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら