ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7843216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
箱根・湯河原

箱根 駒ヶ岳

2025年02月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:29
距離
10.2km
登り
714m
下り
724m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
0:16
合計
3:30
距離 10.2km 登り 714m 下り 724m
7:58
4
スタート地点
8:02
8:03
12
8:28
8:29
57
9:26
18
9:44
9:45
7
9:52
10:02
1
10:03
10:06
12
10:18
42
11:00
8
11:21
7
11:28
ゴール地点
2/24、丹沢・箱根遠征3日目は箱根山の駒ヶ岳に行ってきました。火山活動による入山規制により、主峰である神山にはまだ登れず、駒ヶ岳へと登る防ヶ沢ルートもしばらくの間登れなかったようですが、調べてみると、防ヶ沢ルートは昨年、9年ぶりに登山できるようになったとの事。ちょうど駒ヶ岳ロープウェイもリニューアルに向けて運行休止中との事で、観光客のいない状態で登れるため、行ってみることにしました。
3連休の箱根という事で混むだろうと思い、早朝から移動。8時ちょっと前に芦ノ湖畔に到着しました。計画ではパノラマパークの駐車場からスタートする予定でしたが、行ってみると開場は9:00との事。。グーグルマップで調べると桃源台手前にも駐車場があるという事だったのでそこに移動して駐車しました。あとで調べると、もう少し先の桃源台駅駐車場は¥1,000の上に混みあうという事なので、早朝に移動してきて良かったです。。
駐車場からしばらく芦ノ湖畔を歩き、途中から防ヶ沢ルートへ。観光地なので遊歩道として整備された道かと想像していましたが、思ったより自然味溢れる道でした。前日登ったシダンゴ山〜高松山の疲れが残っており、しかも中盤は結構な急登。。出始めは足が重かったですが、黙々と登っているうちに上手い事登山モードに入りました。
箱根山にそこそこの標高があるため、途中からは地面がカチコチに。前日までの足跡のまま地面が凍って凸凹になっていたり、雪が踏み固められて氷となっていたり、なかなか歩きにくい道となりましたが、慎重に重心移動しながら登り続けました。復路では観光ついでといった格好の人とも何人かすれ違いましたが、大丈夫だったんだろうか。。。
急登を登り切り、封鎖された神山との分岐を曲がってしばし進むと、ロープウェイ駅の近くに。そこから山頂部にかけては一面笹に覆われて展望良好でした。富士山はと見ると、前日、前々日と同様に、雲がかかってチラリズム状態。。。何となくそんな気がしていました。しかしながら、ここも相模湾にかけてのパノラマビューが最高!箱根山からは芦ノ湖と富士山が見えるんだろうなと思っていましたが、海まで広く見渡せるとは嬉しい誤算でした。
人が少なく、展望の素晴らしい山頂部をのんびりと堪能したい所でしたが、とても寒かった。。道が混みあう前に関東を脱出したいという思いもあり、写真だけ取って、さっさと下山にかかりました。
今回の遠征では、基本天気が良く、綺麗な青空を眺められたものの、ちょうど良い所に雲がかかってしまって3日とも富士山展望は惜しいの一言。しかしながら、どこもまた登ってみたいと思う良い山でした。


日本百低山 : 47/101
東京周辺の山350 : 150/350
富士山の見える山 : 35/54
温泉名山1日トレッキング : 20/32
東京周辺の山(2010年) : 288/716
歩いてみたい日本の名山 : 74/100
山登り365日 : 135/286
関東周辺120 : 80/141
富士の見える山223 :124/223
山頂駅から東日本 : 36/59
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3連休の箱根、混みそうな予感しかしなかったので、早朝から行動開始。計画ではパノラマパークの駐車場からスタートするつもりだったけど、オープンが9:00。。Google mapsで調べて桃源台の駐車場からのスタートに変更しました。
2025年02月24日 07:55撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 7:55
3連休の箱根、混みそうな予感しかしなかったので、早朝から行動開始。計画ではパノラマパークの駐車場からスタートするつもりだったけど、オープンが9:00。。Google mapsで調べて桃源台の駐車場からのスタートに変更しました。
朝日を浴びる芦ノ湖。遊覧船も停泊しています。
2025年02月24日 07:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
2/24 7:56
朝日を浴びる芦ノ湖。遊覧船も停泊しています。
2025年02月24日 07:56撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 7:56
しばらく芦ノ湖沿いに進みます。
2025年02月24日 08:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 8:05
しばらく芦ノ湖沿いに進みます。
芦ノ湖を眺めながらテクテク。寒かったです。
2025年02月24日 08:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 8:14
芦ノ湖を眺めながらテクテク。寒かったです。
登山道起点。ここから登山開始です。
2025年02月24日 08:16撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 8:16
登山道起点。ここから登山開始です。
登山口までの道は細めですが、しっかりと踏まれた道です。
2025年02月24日 08:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 8:23
登山口までの道は細めですが、しっかりと踏まれた道です。
道路を横断。たまに猛スピードの走り屋が通って怖かったですが、交通量が少なかったので、すぐに渡れました。
2025年02月24日 08:28撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 8:28
道路を横断。たまに猛スピードの走り屋が通って怖かったですが、交通量が少なかったので、すぐに渡れました。
防ヶ沢登山口
2025年02月24日 08:29撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 8:29
防ヶ沢登山口
登山道。もっと観光地の遊歩道的な道かと想像していましたが、自然味あふれる道でした。
2025年02月24日 08:35撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 8:35
登山道。もっと観光地の遊歩道的な道かと想像していましたが、自然味あふれる道でした。
富士山が、、、見えない。。今回の遠征は3日とも富士山チラリズムです。
2025年02月24日 08:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 8:41
富士山が、、、見えない。。今回の遠征は3日とも富士山チラリズムです。
前日のロングルート歩きの疲れが足に残っていましたが、黙々と登っていきます。
2025年02月24日 08:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 8:45
前日のロングルート歩きの疲れが足に残っていましたが、黙々と登っていきます。
霜柱。
2025年02月24日 09:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:00
霜柱。
日差しを浴びた道。なかなかの急登が続きます。
2025年02月24日 09:14撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:14
日差しを浴びた道。なかなかの急登が続きます。
急登を一旦登り切りました。駒ヶ岳まではあと少し。
2025年02月24日 09:23撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:23
急登を一旦登り切りました。駒ヶ岳まではあと少し。
神山への道は通行禁止のままです。
2025年02月24日 09:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:27
神山への道は通行禁止のままです。
ふと見るとシカの頭蓋骨。。
2025年02月24日 09:27撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:27
ふと見るとシカの頭蓋骨。。
雪が踏み固められた後に凍ってツルツル。。
2025年02月24日 09:30撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:30
雪が踏み固められた後に凍ってツルツル。。
駒ヶ岳〜神山間は封鎖される前は登山者も多かったと思われるので、もっと整備された道かと思いきや、自然な道でした。
2025年02月24日 09:34撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:34
駒ヶ岳〜神山間は封鎖される前は登山者も多かったと思われるので、もっと整備された道かと思いきや、自然な道でした。
2025年02月24日 09:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:41
防ヶ沢ルート通行可能の張り紙。
2025年02月24日 09:41撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:41
防ヶ沢ルート通行可能の張り紙。
駒ヶ岳山頂部は笹に覆われて見通し良好!
2025年02月24日 09:42撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:42
駒ヶ岳山頂部は笹に覆われて見通し良好!
ロープウェイ駅の所に出ました。現在、リニューアルに向けて運行休止中との事。
2025年02月24日 09:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:44
ロープウェイ駅の所に出ました。現在、リニューアルに向けて運行休止中との事。
どこか牧歌的な山頂。草原じゃなくて笹だけど。
2025年02月24日 09:44撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:44
どこか牧歌的な山頂。草原じゃなくて笹だけど。
富士山は、、、今日も恥ずかしがって雲の向こう。。
2025年02月24日 09:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:45
富士山は、、、今日も恥ずかしがって雲の向こう。。
芦ノ湖が空を映してとても綺麗!奥には相模湾も!
2025年02月24日 09:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
2/24 9:45
芦ノ湖が空を映してとても綺麗!奥には相模湾も!
火山のイメージで、富士山や御嶽山のように剥き出しの岩ゴロゴロなのかと思っていましたが、だいぶ違いました。
2025年02月24日 09:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2
2/24 9:45
火山のイメージで、富士山や御嶽山のように剥き出しの岩ゴロゴロなのかと思っていましたが、だいぶ違いました。
芦ノ湖きれい
2025年02月24日 09:45撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:45
芦ノ湖きれい
山頂に向かいます。ポツンと神社があるのがまた良い!
2025年02月24日 09:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:47
山頂に向かいます。ポツンと神社があるのがまた良い!
夏のような雲。
2025年02月24日 09:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:47
夏のような雲。
山頂の案内図
2025年02月24日 09:47撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:47
山頂の案内図
箱根元宮の由来
2025年02月24日 09:49撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:49
箱根元宮の由来
箱根元宮。青空に赤い鳥居が映えます。
2025年02月24日 09:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
3
2/24 9:52
箱根元宮。青空に赤い鳥居が映えます。
馬降石?
2025年02月24日 09:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:52
馬降石?
ちょっと変わった様式の建物です。
2025年02月24日 09:52撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:52
ちょっと変わった様式の建物です。
山頂からも相模湾の眺めが最高。
2025年02月24日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:54
山頂からも相模湾の眺めが最高。
東側
2025年02月24日 09:54撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:54
東側
パノラマ撮影。
2025年02月24日 09:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/24 9:54
パノラマ撮影。
2025年02月24日 09:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/24 9:55
駒ヶ岳の説明。神山は御神体、駒ヶ岳は祭りの庭とされて信仰されてきたそうです。
2025年02月24日 09:57撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:57
駒ヶ岳の説明。神山は御神体、駒ヶ岳は祭りの庭とされて信仰されてきたそうです。
さっきよりは顔を覗かせてくれた富士山
2025年02月24日 09:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:58
さっきよりは顔を覗かせてくれた富士山
撮影タイムスタートです。
2025年02月24日 09:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:58
撮影タイムスタートです。
2025年02月24日 09:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 9:58
2025年02月24日 09:58撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 9:58
2025年02月24日 09:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/24 9:58
2025年02月24日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/24 9:59
あれ、こちらは駿河湾?という事は、、、
2025年02月24日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/24 9:59
あれ、こちらは駿河湾?という事は、、、
2週間前に歩いた沼津アルプスが見えた!
2025年02月24日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/24 9:59
2週間前に歩いた沼津アルプスが見えた!
2025年02月24日 09:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/24 9:59
2025年02月24日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/24 10:00
2025年02月24日 10:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/24 10:00
2025年02月24日 10:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 10:02
2025年02月24日 10:02撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 10:02
素晴らしい景色をのんびり堪能したかった所ですが、とても寒かった。。混む前に関東を脱出したかった事もあり、下山開始。
2025年02月24日 10:05撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 10:05
素晴らしい景色をのんびり堪能したかった所ですが、とても寒かった。。混む前に関東を脱出したかった事もあり、下山開始。
下山中にちょっと見えた富士山。
2025年02月24日 10:51撮影 by  Canon EOS M200, Canon
1
2/24 10:51
下山中にちょっと見えた富士山。
防ヶ沢登山口までスムーズに下りて来ました。すれ違いで登る人が結構いました。
2025年02月24日 11:00撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 11:00
防ヶ沢登山口までスムーズに下りて来ました。すれ違いで登る人が結構いました。
無事下山。覚悟していたよりは箱根近辺も混み合っておらず、スムーズに帰れました。
2025年02月24日 11:26撮影 by  Canon EOS M200, Canon
2/24 11:26
無事下山。覚悟していたよりは箱根近辺も混み合っておらず、スムーズに帰れました。

感想

2/24、丹沢・箱根遠征3日目は箱根山の駒ヶ岳に行ってきました。火山活動による入山規制により、主峰である神山にはまだ登れず、駒ヶ岳へと登る防ヶ沢ルートもしばらくの間登れなかったようですが、調べてみると、防ヶ沢ルートは昨年、9年ぶりに登山できるようになったとの事。ちょうど駒ヶ岳ロープウェイもリニューアルに向けて運行休止中との事で、観光客のいない状態で登れるため、行ってみることにしました。
3連休の箱根という事で混むだろうと思い、早朝から移動。8時ちょっと前に芦ノ湖畔に到着しました。計画ではパノラマパークの駐車場からスタートする予定でしたが、行ってみると開場は9:00との事。。グーグルマップで調べると桃源台手前にも駐車場があるという事だったのでそこに移動して駐車しました。あとで調べると、もう少し先の桃源台駅駐車場は¥1,000の上に混みあうという事なので、早朝に移動してきて良かったです。。
駐車場からしばらく芦ノ湖畔を歩き、途中から防ヶ沢ルートへ。観光地なので遊歩道として整備された道かと想像していましたが、思ったより自然味溢れる道でした。前日登ったシダンゴ山〜高松山の疲れが残っており、しかも中盤は結構な急登。。出始めは足が重かったですが、黙々と登っているうちに上手い事登山モードに入りました。
箱根山にそこそこの標高があるため、途中からは地面がカチコチに。前日までの足跡のまま地面が凍って凸凹になっていたり、雪が踏み固められて氷となっていたり、なかなか歩きにくい道となりましたが、慎重に重心移動しながら登り続けました。復路では観光ついでといった格好の人とも何人かすれ違いましたが、大丈夫だったんだろうか。。。
急登を登り切り、封鎖された神山との分岐を曲がってしばし進むと、ロープウェイ駅の近くに。そこから山頂部にかけては一面笹に覆われて展望良好でした。富士山はと見ると、前日、前々日と同様に、雲がかかってチラリズム状態。。。何となくそんな気がしていました。しかしながら、ここも相模湾にかけてのパノラマビューが最高!箱根山からは芦ノ湖と富士山が見えるんだろうなと思っていましたが、海まで広く見渡せるとは嬉しい誤算でした。
人が少なく、展望の素晴らしい山頂部をのんびりと堪能したい所でしたが、とても寒かった。。道が混みあう前に関東を脱出したいという思いもあり、写真だけ取って、さっさと下山にかかりました。
今回の遠征では、基本天気が良く、綺麗な青空を眺められたものの、ちょうど良い所に雲がかかってしまって3日とも富士山展望は惜しいの一言。しかしながら、どこもまた登ってみたいと思う良い山でした。


日本百低山 : 47/101
東京周辺の山350 : 150/350
富士山の見える山 : 35/54
温泉名山1日トレッキング : 20/32
東京周辺の山(2010年) : 288/716
歩いてみたい日本の名山 : 74/100
山登り365日 : 135/286
関東周辺120 : 80/141
富士の見える山223 :124/223
山頂駅から東日本 : 36/59

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:206人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 箱根・湯河原 [日帰り]
箱根 神山・冠ヶ岳・駒ケ岳(坊ヶ沢からお中道経由の周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら