平標山:ホワイトアウトと暴風で撤退


- GPS
- 04:01
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 904m
- 下り
- 904m
コースタイム
天候 | 雪と強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
除雪してあり感謝 |
その他周辺情報 | みつまた道の駅 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(オスプレイキャンバー32)
スキー板(K2pon2oon159cm)
ビンディング(BDオーワン)
クトー(ブンリン3DアセントGo)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアール アトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
スノーソー(G3ボーンソー)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(ペツルイルビスハイブリッド)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
ヘルメットビーニー(テルヌア)
バラクラバ(ホグロフス)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(BDガイドロブスター)
スキーシール(BDアセンションナイロンカスタムSTS)
シールワックス
スキーワックス
GPS(ガーミンGPSMAP66i)
スマホ
予備ランプ
ドライバー(+
-)
スパナ8mm
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)
|
---|
感想
遠征3日目は平標山へ 行きたかった山でウキウキですが朝から天気が悪い。山頂に着くころは晴れるかな?なんて思っていたが甘かった。大寒波だもんね。駐車場からトレースがあり先行者2名?長い林道を歩いて斜度が増してきた辺りで先行者が休憩されていた。しかし寒い。手が痛くなってきたので手袋交換。少し歩くと風も強くなってきたので早めにゴーグルとバラクラバ装備する。樹林帯を抜けると更に風が強くなり歩いていても飛ばされそうになる。
なんとか山頂への稜線にたどり着いたがホワイトアウトで全く前が見えない。少し待つが寒くなり撤退。残念ですが山頂は次回へ。
少し下へ戻り風の無い場所で滑走準備。
なかなかの雪質で気持ち良く滑走を楽しみました。
連休最終日は3名とちと寂しくなったが、元気にスタート。
内陸だったら雪も降らないだろうと思ったが、残念な天気。
スタートから雪が降り続くが、先行のトレースが少々あり。
こんな天気で好きな人はいますよね。
ヤカイ沢でお一人様を追い越して支尾根に取り付くと滑走してくる方がいて先頭の方だったようだ。
風が凄くて引き返したとのこと。
我々も行けるとこまでと進むが、尾根に出た途端強風とホワイトアウトになってきて、小屋への分岐まで行ったが、そこからは地獄の様相。
我らは天国チームなので、無理はしない。
少し戻ってシールオフ。
予定外で来た道を引き返すが、それでもパウダー詰まってました。
大雪もいいんだが、やはり降り過ぎもね〜と思った次第です。
この後は暖かい日が出てくるとのことで、パウダーシーズンも終了だろうか?
でも雪は多いので、今後のザラメシーズンが長くなることを期待する。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する