記録ID: 784827
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
仁方〜大懸山〜野呂山
2015年12月27日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:52
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 990m
- 下り
- 961m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:52
距離 15.2km
登り 990m
下り 966m
10:26
22分
スタート地点
10:48
37分
大懸山登山口
12:53
32分
突切峰
13:25
13:26
32分
昭和池
13:58
14:00
19分
野呂山(十文字)
14:19
41分
やぎ注意?
15:00
4分
自動車道出合
15:04
74分
国道375号分岐
16:18
下石内バス停
天候 | 晴/曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
仁方から野呂山へ登るルートを探すために大懸山へ行きました。
当初は大懸山を往復するお気軽登山の予定でしたが、ピストンもイヤなので川尻に下りるつもりで別ルートを通ったため、結局、野呂山経由広石内下山とロングコースとなってしまいました。
仁方から登山道を目指しますが、国土地理院の地図も途中から線引きを放棄しており判りずらいです。
集落の住民の方にお聞きし登山道を見つける事が出来ました。
登山道に入ってしまえば、ビニール紐で付けられた目印が多数あり、道を間違える心配はありません。
ただ登山道は、ほぼ直登でかなりきつい上に展望があまり無く、山頂まで展望が良く望めるのは2箇所程度でしょうか。
大懸山々頂も展望は無く、山頂から先も展望は望めません。
山頂から先はあまり人が入らないのか、一部踏み跡が不明瞭な部分もありますが所々ビニールテープの目印もあるので不安になる事は無いと思います。
当初大懸山から自動車道に出て川尻駅方面に下山するつもりで昭和池方面へ進みましたが、川尻方面への分岐が歩いても歩いても見当たりません。
GPSを見ると、自動車道に対してほぼ平行に野呂山方面へ登山道が続いています。
仕方なく昭和池に出て野呂山経由で広石内に下山する事としましたが、野呂山々頂の周辺も道が網の目のように通っており、頻繁に地図を確認しなければ間違う可能性があるので注意が必要です。
もしかしたら暗くなってしまうのではと不安も感じていましたが、ギリギリ陽のあるうちにバス停に到着する事ができました。
よかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1911人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する