ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7848557
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

尼ヶ禿山(スノーシューハイク)たんばらリゾートセンター

2025年02月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
6.7km
登り
353m
下り
349m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:59
合計
4:48
距離 6.7km 登り 353m 下り 349m
8:50
17
スタート地点
9:13
28
11:14
12:02
60
13:02
10
13:12
13:13
4
13:17
7
13:38
ゴール地点
天候 晴→雪
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆たんばらリゾートセンター(ラベンダー/スキーパーク)駐車場
・駐車台数:3000台 
・駐車料金:無料(スキーシーズンの土日・年末年始は1000円)
・ノーマルタイヤ通行不可
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-5451

◆道路状況(降雪や気温により状況は変わります)
◎登山当日の朝は(冬タイヤ必須)
https://www.tambara.co.jp/winter/tirechains/
https://www.kendobousai-gunma.jp/gismap/index.html
https://www.jartic.or.jp/

◆天気
https://tenki.jp/season/ski/3/13/14114/
https://www.tambara.co.jp/winter/
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=10150075&type=15&ba=kk
コース状況/
危険箇所等
◆たんばらリゾートセンター〜玉原高原センターハウス〜ぶなの湧き水〜玉原湿原入口〜東京大学セミナーハウス〜尼ヶ禿山〜玉原湿原〜玉原湿原入口〜ぶなの湧き水〜玉原高原センターハウス〜たんばらリゾートセンターに戻るコース

◎今回の山行目的:尼ヶ禿山を目指してスノーシューを楽しむ

◆登山道(登山当時の状況)
・体力度2のコース
・玉原湖前から先はトレースが消えていた
・ずっとラッセル 深いところで膝下程度(誰も来ない😔・・疲れた💦)
・出会った人下山時一人
・少しはトレースが有るかなと期待したが降雪で消えていた
 また今年はあまり人が入っていない感しがした(特に湿原にトレースが無い)
 午後より降雪になり、本来予定してたコースを変更した

◆その他
・登山者はたんばらリゾートセンターにて入山届の提出有り
その他周辺情報 ・道の駅 川場田園プラザ
 https://www.denenplaza.co.jp/
・サラダパークぬまた
 https://www.google.com/maps/place/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AC%E3%81%BE%E3%81%9F/data=!4m2!3m1!1s0x0:0x523bcbd3c5405e8f?sa=X&ved=1t:2428&ictx=111
快晴の中これから目指す尼ヶ禿山 ありがたくトレースは利用させていただく😊 https://www.peakfinder.com/ja/?lat=36.78033&lng=139.07002&azi=276.38&alt=3.32&fov=100&cfg=s&name=
2
快晴の中これから目指す尼ヶ禿山 ありがたくトレースは利用させていただく😊 https://www.peakfinder.com/ja/?lat=36.78033&lng=139.07002&azi=276.38&alt=3.32&fov=100&cfg=s&name=
振り返り撮影
玉原高原センターハウス
玉原高原センターハウス
降雪量・・?😓
十二山宮の鳥居は埋まっている
十二山宮の鳥居は埋まっている
玉原湖(前画像の右側)
1
玉原湖(前画像の右側)
玉原湖 ここからトレースが消えている  RFしながらラッセル💦
1
玉原湖 ここからトレースが消えている  RFしながらラッセル💦
東京大学セミナーハウス
東京大学セミナーハウス
東京大学セミナーハウスと武尊山
1
東京大学セミナーハウスと武尊山
東京大学セミナーハウス前の私のトレース・・結構沈んでいる💦
東京大学セミナーハウス前の私のトレース・・結構沈んでいる💦
雑木林を歩く
ようやく鉄塔まできた💦💦
ようやく鉄塔まできた💦💦
トレースの消えたコースをRFしながら進む
1
トレースの消えたコースをRFしながら進む
一歩一歩と頑張ります
1
一歩一歩と頑張ります
山頂付近になると武尊山と玉原湖が見えてきた
2
山頂付近になると武尊山と玉原湖が見えてきた
山頂付近は傾斜が強く 一歩は深い💦 しかも滑る💦
1
山頂付近は傾斜が強く 一歩は深い💦 しかも滑る💦
もう少しで山頂だ😊
1
もう少しで山頂だ😊
正面でも撮影(公開画像はボカシを入れました)
1
正面でも撮影(公開画像はボカシを入れました)
榛名山方向
武尊山と玉原湖 この方向が綺麗
1
武尊山と玉原湖 この方向が綺麗
気温0℃で暖かいはずが 山頂は冷たい風があり寒い😖
1
気温0℃で暖かいはずが 山頂は冷たい風があり寒い😖
防寒着を着てスコップで穴を掘り腰掛を作り昼食😋
1
防寒着を着てスコップで穴を掘り腰掛を作り昼食😋
昼食が終わり榛名山方向 こちらは晴れているが・・
昼食が終わり榛名山方向 こちらは晴れているが・・
玉原湖方向 わずか30分でグレーの世界😔😭
玉原湖方向 わずか30分でグレーの世界😔😭
途中よりコースを変更し尼ヶ禿山登山口 玉原湿原を目指すが林道に踏み跡無 ここは雪がやや深く沈む💦
途中よりコースを変更し尼ヶ禿山登山口 玉原湿原を目指すが林道に踏み跡無 ここは雪がやや深く沈む💦
振り返り撮影 湿原に私のトレース
振り返り撮影 湿原に私のトレース
玉原センターハウスから見た景色 雪が舞っている
玉原センターハウスから見た景色 雪が舞っている
来た道を最短で帰ることにする 朝の好天が嘘のようだ😲
来た道を最短で帰ることにする 朝の好天が嘘のようだ😲

装備

個人装備
ドライレイヤー(上) ベースレイヤー(上) アウター(上) ベースレイヤー(下) アウターパンツ 防寒着 スパッツ グローブ(2レイヤー) 予備グローブ(3レイヤー) サングラス ポール スノーシュー 地形図 コンパス ネックウォーマー フリース帽子 ヘッドランプ 予備バッテリー 保温ポット タオルマフラー スコップ
備考 ◆クロージング
・上:ドライ(長袖)+ベース(フリース)+アウター(HS)
・休憩時:防寒着(厚手ダウン)
・下:ベース(フリース)+アウターパンツ(HS)
・グローブ(2レイヤー:テムレス)+予備グローブ(3レイヤー)
◆装備
・スノーシュー
・スコップ
◆水分
・お茶750㎖(HOT)ほぼ飲み切り+水550㎖(手付かず)

感想

Feb.26.2025(Wed)
尼ヶ禿山(スノーシューハイク)たんばらリゾートセンター

玉原でスノーシューをしたくなり訪れたが
天気の予報通り午後から崩れた、曇り予報であったがなんと雪😭

またトレースはしっかり有ると思ったが
玉原湖から先は消えていた、深い場所で膝下までのラッセルとなった
今年の玉原は降雪が続きまだ人があまり入っていない感じがした

それでも前回降雪直後のラッセルに比べればソロでも歩けるレベル
雪は締まり今後大量に降らなければスノーシューを楽しめるだろう

今回はルートファインディングとラッセルを楽しめた
帰りは玉原湿原に立ち寄った
人が入った気配は感じられず、ただ広く白い世界が広がっていた
ソロで一人ぼっち・・しかも降雪・・・う〜ん😔

予定していたコースを変更したため
早く下山することが出来た
今後暖かい日が続くため今年は雪は多いが楽しめる日は
少なくなるような気がした
今回は早めに楽しめた事に感謝😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

雪山、楽しんでますね。
私の方は、あの安中アルプス(天神山から里見御嶽山まで)を本日歩いて来ました。
南側のゴルフ場が、イノシシ対策で金網張るようです。猪垣沿いに、支柱がたくさん立ててありました。
梅の香に包まれ、それだけは幸せでした。
篠藪は、相変わらずの密度でした。地元の方の情報では、まだこの辺りではマダニはいないそうです。松井田は出るよ、とのことでした。
2025/3/11 23:28
いいねいいね
1
suro-ninさんコメントありがとうございました
安中アルプス歩きましたか・・😊
梅の花が見頃で香りも楽しめていい時期です
先日紹介して頂いた高戸谷山のバリハイは民地を歩くので
一度公開したのですが考え直し公開を止めました

3/9は水ノ塔山に行きましたが今年は雪が多く驚きました
東篭ノ登山へはトレースが消えていました💦
今週末は会の実技登山で谷川に行ってきます・・ただ天候は雪ですが😔
今年の雪山は3/20までとして
その後は春登山で低山を歩こうと思っています
マダニも嫌ですね。今月の会の勉強会ではヤマビルでした
これもあり5月以降は低山も歩け無くなるのが残念です
装備してもやはり危険地帯に突入は避けたいですね
2025/3/12 23:31
赤城も沼田も、西上州(鏑川以北)も、ヤマビル被害が広がっているようです。
高戸谷山は、民地でしたか。今後気をつけて、あの場所は外して歩きたいと思います。
春の花情報が、所々で聞かれるようになりましたね。
毎年同じような場所で、同じような花に出会うのに、なぜ飽きないのでしょうかね。
いつも詳しいレポを提供して頂き、ありがとうございます。私も歩いた気になって、読んでます。
2025/3/14 21:34
いいねいいね
1
suro-ninさんコメントありがとうございました
本日マチガ沢で雪上訓練をしてきました
私はほとんどを尻セードで遊んできただけですが・・😓
降雪はありましたが結構楽しめました

私のレコもマイナーの低山は拍手は少ないのですが
訪問者は結構多く公開の責任を感じています
一緒に歩いた安中アルプスのレコの訪問者は現在1157人と
1000人超えでやや驚いています
2025/3/16 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら