ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8478455
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

玉原周辺の避暑山歩:鹿俣山→尼ヶ禿山→玉原湿原

2025年07月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
15.8km
登り
840m
下り
840m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
0:31
合計
5:39
距離 15.8km 登り 840m 下り 840m
6:32
1
スタート地点
8:16
8:33
46
9:20
9:22
1
9:23
9:24
16
9:40
13
9:53
9:54
15
10:09
10:10
41
10:50
11:01
61
12:01
12:02
5
12:07
7
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玉原高原センターハウスの駐車場からスタート
2025年07月27日 06:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:32
玉原高原センターハウスの駐車場からスタート
鹿俣山登山口から登山道へ
2025年07月27日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:36
鹿俣山登山口から登山道へ
ウバユリの群落がありました。もうすぐ咲きそうです
2025年07月27日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:42
ウバユリの群落がありました。もうすぐ咲きそうです
沢沿いに進みます
2025年07月27日 06:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:43
沢沿いに進みます
朝日が差し込むブナ林を進みます。静かに歩きたいのですが熊さんの活動時間なので熊鈴リンリン
2025年07月27日 06:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:51
朝日が差し込むブナ林を進みます。静かに歩きたいのですが熊さんの活動時間なので熊鈴リンリン
ゲレンデのリフトに出ました
2025年07月27日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:55
ゲレンデのリフトに出ました
シェルターを潜って、
2025年07月27日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:56
シェルターを潜って、
再び登山道へ
2025年07月27日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:56
再び登山道へ
ここでラベンダー園を横切ります。獣避けの電気柵を開けます
2025年07月27日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:58
ここでラベンダー園を横切ります。獣避けの電気柵を開けます
本当は有料の施設ですが、登山者の無料横断は許可されているのでさっさと通過
2025年07月27日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 6:58
本当は有料の施設ですが、登山者の無料横断は許可されているのでさっさと通過
ここで電気柵を超え、道路をわたって向かいの登山道へ
2025年07月27日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:01
ここで電気柵を超え、道路をわたって向かいの登山道へ
キャンプ場を通過。トイレがありますが鍵がかかっていました
2025年07月27日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:03
キャンプ場を通過。トイレがありますが鍵がかかっていました
光輝く山頂へ
2025年07月27日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:06
光輝く山頂へ
登山道をゆるゆると
2025年07月27日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:10
登山道をゆるゆると
ここでゲレンデに出ます
2025年07月27日 07:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:30
ここでゲレンデに出ます
また登山道へ
2025年07月27日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:31
また登山道へ
1474ピーク
2025年07月27日 07:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:41
1474ピーク
ガイドマップに書いてあった斜めブナ
2025年07月27日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 7:45
ガイドマップに書いてあった斜めブナ
緑のモミジ。秋の紅葉も良さそう
2025年07月27日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:09
緑のモミジ。秋の紅葉も良さそう
青が濃いガクアジサイ
2025年07月27日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:13
青が濃いガクアジサイ
赤城山
2025年07月27日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 8:13
赤城山
ブナ平からの登山道と合流
2025年07月27日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:15
ブナ平からの登山道と合流
鹿俣山の山頂に到着
2025年07月27日 08:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:20
鹿俣山の山頂に到着
三角点を探しに藪の中へ
2025年07月27日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:21
三角点を探しに藪の中へ
この辺りのはずですが・・・
2025年07月27日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:23
この辺りのはずですが・・・
GPSが正しければですが、見あたりません。三角点周辺は刈り払いされていることが多いのですが、一面の藪なので放置されているのかもしれません
2025年07月27日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:23
GPSが正しければですが、見あたりません。三角点周辺は刈り払いされていることが多いのですが、一面の藪なので放置されているのかもしれません
榛名山方面。ピークハント対象の低山がたくさん。でも夏はやめておきます
2025年07月27日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 8:28
榛名山方面。ピークハント対象の低山がたくさん。でも夏はやめておきます
玉原高原が一望できます。玉原湖や次に目指す尼ヶ禿山など
2025年07月27日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:34
玉原高原が一望できます。玉原湖や次に目指す尼ヶ禿山など
それではブナ平へ
2025年07月27日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:35
それではブナ平へ
リフト乗場。雪山シーズンはここまでリフトで上がれるようです
2025年07月27日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:43
リフト乗場。雪山シーズンはここまでリフトで上がれるようです
途中でお花のゲレンデを横切ります
2025年07月27日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:50
途中でお花のゲレンデを横切ります
2025年07月27日 08:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:50
尼ヶ禿山はちと遠い
2025年07月27日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 8:52
尼ヶ禿山はちと遠い
谷川岳が見えた
2025年07月27日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 8:53
谷川岳が見えた
ブナ地蔵分岐。どこにブナ地蔵あるのか分からずセンターハウス方面へちょっと進んで探しましたが見あたらず
2025年07月27日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:19
ブナ地蔵分岐。どこにブナ地蔵あるのか分からずセンターハウス方面へちょっと進んで探しましたが見あたらず
長沢三角点方面にちょっと進んだところにありました。確かに苔むした地蔵みたい
2025年07月27日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:24
長沢三角点方面にちょっと進んだところにありました。確かに苔むした地蔵みたい
まだまだブナの林を進みます
2025年07月27日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:28
まだまだブナの林を進みます
長沢三角点
2025年07月27日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:41
長沢三角点
尼ヶ禿山へ
2025年07月27日 09:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:53
尼ヶ禿山へ
林道に出ました
2025年07月27日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:55
林道に出ました
舗装路へ
2025年07月27日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 9:58
舗装路へ
発電所へのトンネル
2025年07月27日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:09
発電所へのトンネル
トンネルの脇が登山口
2025年07月27日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:09
トンネルの脇が登山口
こちらのブナ林も見事
2025年07月27日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:22
こちらのブナ林も見事
送電鉄塔が現れた。景観に配慮しているのか茶色に塗装されています
2025年07月27日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:28
送電鉄塔が現れた。景観に配慮しているのか茶色に塗装されています
お約束の一枚
2025年07月27日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 10:28
お約束の一枚
南登山口からのルートと合流
2025年07月27日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:42
南登山口からのルートと合流
展望が開けて、
2025年07月27日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:46
展望が開けて、
尼ヶ禿山の山頂に到着
2025年07月27日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 10:51
尼ヶ禿山の山頂に到着
ここは山頂に三角点がありました
2025年07月27日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
7/27 10:51
ここは山頂に三角点がありました
武尊山への尾根と玉原湖
2025年07月27日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 10:51
武尊山への尾根と玉原湖
三峰山の右奥に榛名山
2025年07月27日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:52
三峰山の右奥に榛名山
日本100低山の迦葉山は、今回はパス
2025年07月27日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 10:55
日本100低山の迦葉山は、今回はパス
南登山口へ
2025年07月27日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:04
南登山口へ
指導柱がボロボロですが、誰の仕業ですかね〜リンリン
2025年07月27日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:13
指導柱がボロボロですが、誰の仕業ですかね〜リンリン
この指導柱に騙されて、てっきり南登山口への分岐と勘違いして左折してしまいました
2025年07月27日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:14
この指導柱に騙されて、てっきり南登山口への分岐と勘違いして左折してしまいました
ここでヤマレコの警告が鳴り、地図を確認したら、地図に無い道でヤマレコの軌跡もありません。引き換えそうと思いましたが、道案内があったし、地図をみると送電線に沿っている。これは送電線監視路を登山道にしていると推測し、進んでみることに。
2025年07月27日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 11:16
ここでヤマレコの警告が鳴り、地図を確認したら、地図に無い道でヤマレコの軌跡もありません。引き換えそうと思いましたが、道案内があったし、地図をみると送電線に沿っている。これは送電線監視路を登山道にしていると推測し、進んでみることに。
ピンクテープがあるし、しっかりと刈り払いもされていて監視路であることを確信しました
2025年07月27日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 11:19
ピンクテープがあるし、しっかりと刈り払いもされていて監視路であることを確信しました
歩きやすい道ですが、
2025年07月27日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:23
歩きやすい道ですが、
この沢を越えるところが要注意ポイント。沢に下って登り返します
2025年07月27日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 11:25
この沢を越えるところが要注意ポイント。沢に下って登り返します
登りが粘土質の斜面で滑りやすい。雨のあとは厳しそう
2025年07月27日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:26
登りが粘土質の斜面で滑りやすい。雨のあとは厳しそう
予想通り、登りで通った鉄塔に出た
2025年07月27日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 11:29
予想通り、登りで通った鉄塔に出た
で、通行禁止だと。ならば向こうの分岐看板を撤去してくれ!💢😠💢
2025年07月27日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:29
で、通行禁止だと。ならば向こうの分岐看板を撤去してくれ!💢😠💢
ここで玉原湿原へ
2025年07月27日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:32
ここで玉原湿原へ
またまたブナ林をゆるゆると下ると、
2025年07月27日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:43
またまたブナ林をゆるゆると下ると、
広場に出た。東大のセミナーハウスらしい
2025年07月27日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:45
広場に出た。東大のセミナーハウスらしい
やや笹がうるさい道を進み、
2025年07月27日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:47
やや笹がうるさい道を進み、
車道に出た
2025年07月27日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:48
車道に出た
ここから玉原湿原へ
2025年07月27日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:50
ここから玉原湿原へ
草むらに木道
2025年07月27日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:52
草むらに木道
湿原に出た
2025年07月27日 11:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:53
湿原に出た
草原であって湿原っぽくないなあ・・・
2025年07月27日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:54
草原であって湿原っぽくないなあ・・・
木道を歩きます
2025年07月27日 11:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:54
木道を歩きます
なるほどねえ
2025年07月27日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 11:56
なるほどねえ
玉原湿原のチェックポイント。諸々の山リストの一座?をゲット
2025年07月27日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 12:01
玉原湿原のチェックポイント。諸々の山リストの一座?をゲット
木道を進みます。オニユリ見っけ。アヤメはおしまい
2025年07月27日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/27 12:04
木道を進みます。オニユリ見っけ。アヤメはおしまい
車道に出て、
2025年07月27日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:07
車道に出て、
朝に通った登山口に戻って周回完了
2025年07月27日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:11
朝に通った登山口に戻って周回完了
ゴール
2025年07月27日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/27 12:14
ゴール
撮影機器:

感想

恒例の15km walkの日。さてこの灼熱地獄のなか、どこを歩こうかと考えました。標高が1000m以上は必須で中禅寺湖や日光ファミリーの周回がいいかなと思いましたが、天気予報では雨が降るかもしれないとのこと。この時期の雨はゲリラ豪雨に成りかねないのでパス。調べた玉原高原の鹿俣山から尼ヶ禿山の周回が標高もアクセスも天気もぴったりでした。見事なブナ林の木陰を歩くことができ、暑くもなく最高の森林浴の山歩きになりました。季節を変えても楽しめそうです。ただし、見事なブナ林と言うことは熊さんの生息地でもあり、過去レコでも目撃例がいくつも報告されています。普段は熊鈴嫌いの私でもさすがにリンリン鳴らしました。

・・・・ところでラベンダーパーク?知らないですねえ。人混みは嫌いだし、人工的に植えられた花は興味ありません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら