取立山



- GPS
- 06:40
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 720m
- 下り
- 722m
コースタイム
- 山行
- 5:39
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:25
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレ−スはしっかり有り、踏み固められています。 |
写真
装備
個人装備 |
防寒具
昼ご飯
非常食
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
ツェルト
カメラ
スノーシュ−
ストック
サングラス
手袋
|
---|---|
共同装備 |
無し
|
感想
今年は2月からの大雪で、市内には除雪時の雪か道端に残って居ますが白峰への国道157号線には雪は積もっていません。登り口のいこいの森入口の駐車場は平日なので3台の先行車が有る程度で余裕で駐車出来ます。今日は好天予報ですが曇天で期待外れです先行者が多くトレ-スは踏み固められているはずですがスノーシュ-にします。
いこいの森の中を登るルートはジグザグで登る自動車道を横切る様に直登気味に登るので急登も有りますがその手前でSMさんが肉離れとの事で撤退することになります。1時間半程で無雪期の登山口駐車場に到着。その手前の台地でこれから登る尾根か見えて来ますが、駐車場から始まる急斜面のトレースは等高線に直角に登る急登で、踏み固められてトレ-スでワカンの爪が上手く刺さらずに難渋する方も居てなりなかなか進みませんが夏道に沿う様になってくるとはかどる様になって、Co1050m付近から尾根が明瞭になり緩やかに登って行きます。
相変わらずの曇天で眼下の大野盆地も霞んで、経ヶ岳、越前大日岳は雲の中です。見上げると先行者が登っている中を下ってくる方もちらほら。スキーを履いて下山して来る5人パ-ティ-方がいらっしゃったので少しお話しすると、護摩堂山から入山して昨日は取立の避難小屋は掘り当てられず付近で幕営したとの事で荷物が重いので思った様に滑れない様子です。
山頂は大勢の登山客で賑わっていますが、晴れていれば正面に純白の白山が見えるはずですが残念ながら白山方面は雲に遮られて何も見えず。経ヶ岳、越前大日も雲の中ですが、風もなく日が当たると暖かいくらいで、少し早いですが昼食。
下山は広い尾根では思い思いにトレースを描きながら下ります。駐車場への急斜面は各人尻セ-ド等で下る方も。皆さん十分楽しめた様です。いこいの森入口に戻った頃には駐車場の雪も解けています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する