水戸偕楽園~弘道館~内原郷土史義勇軍資料館



- GPS
- 06:26
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 7m
- 下り
- 12m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
タクシー料金 1400円 |
写真
論語から来た言葉で、斉昭が愛した言葉。
芸とは、以下の六芸のこと。
①礼(礼儀作法)
②楽(音楽)
③射(弓術)
④御(馬術)
⑤書(書道)
⑥数(算術)
これらの学問武芸を悠々楽しみながら勉強しなさいという意味。
感想
水戸は、3回目の再訪。
今回は、水戸は初めてという友人と一緒に、偕楽園や弘道館を周り、最後は内原に行きました。
偕楽園の梅の開花はこれからという感じですが、弘道館の梅は良く咲いていました。
▶︎弘道館(近世日本の教育遺産群の一つ)
19世紀に入り、東アジアの国々が西洋列強に従属し、幕府は危機感を覚えるが、1853年のペリー来航により、それは現実のものとなった。
徳川御三家は、お世継ぎのことだけを考え、国政には関わらないのが普通だが、水戸藩第9代藩主の斉昭は、異質の人物で、積極的に海防に関わり、将軍家を救おうとした。
一番に取り組むべき課題は、人事であり、身分制度に囚われない教育の場が必要と考えた。
そこで、「一張一弛」の理念になぞらえ、1841年に「弘道館」を創設、翌年の1842年には「偕楽園」を開園した。
弘道館と偕楽園は、緊張とリラックスといった対の関係にある総合教育機関なのだ。
さて、
弘道館の創設から180年以上経った現在、日本の教育はどうなったかというと、斉昭の理念とは程遠く、見事に腐敗した。
2月初め、トランプ大統領が着手したUSA○○の解体が報じられたが、日本では、なんと、80以上もの企業・団体・教育機関がUSA○○と関与する犯罪組織であることが判明した。
教育機関の中には、T大大学院やW大などの名門大学も名を連ねている。
T大においては、外国人留学生が5231人いて、そのうち約7割がC国人。
T大大学院に至っては、5人に1人がC国人という、もはや、爆買いならぬ、「爆入学」がトレンドとなり、日本の大学とは言いがたい。
斉昭がこの現状を知ったら、どう思うのだろうか❓
アメリカは、今後、教育省廃止の方向に進むようだが、日本も戦後から大きく狂ってしまった教育制度を再度、見直すべき時期にあるのかもしれない。
▶︎内原郷土史義勇軍資料館
満州農業移民事業が行われたのは昭和初期のことである(1932年~1945年)。
その背景として、
1929年、アメリカ株式市場の暴落により、日本もその影響で昭和恐慌が発生。1931年には、夏季冷害と生糸の大暴落により、農村部は深刻な不況に陥った。
そこで、日本政府は、困窮する農村部の口減らしと土地不足を解消するため、また満州の日本支配を強化する目的で、「満州に行けば広大な農地がもらえる」と宣伝し、農山村民を騙した。
夢を抱いて、全国から27万人(うち8万6000人は15~18歳の青少年義勇軍)の開拓民が新天地に赴いたが、事態はすぐに暗転する。
ソ連軍の侵攻により、成人男性は軍に召集され、多くが死んだほか、残された女性や子供、老人は、土地を奪われた恨みを持つ暴民の襲撃に遭い、当てのない逃避行の末、
伝染病、栄養失調、集団自決などにより、27万人中8万人もの命が奪われる結果となった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する