ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7853746
全員に公開
ハイキング
東海

本笠寺駅 名古屋駅

2025年02月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:35
距離
14.5km
登り
8m
下り
15m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:06
合計
6:01
距離 14.5km 登り 8m 下り 15m
11:33
154
スタート地点
14:07
14:10
8
14:18
14:21
66
15:27
127
17:34
ゴール地点
天候 曇り 時々小雨
過去天気図(気象庁) 2025年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
舗装
自宅から約2km歩いて 天浜線東都築駅から電車移動
2025年02月28日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 9:19
自宅から約2km歩いて 天浜線東都築駅から電車移動
名鉄名古屋駅ホームのうなぎかば焼き冷凍の自動販売機
2025年02月28日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 10:22
名鉄名古屋駅ホームのうなぎかば焼き冷凍の自動販売機
\1200 \1500 \1800
2025年02月28日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 10:22
\1200 \1500 \1800
今日のスタートポイント 名鉄本笠寺駅 ここを選んだのは旧東海道が近いのと終点名古屋駅との距離 今日は夕方18時から名古屋駅付近で昔の職場関係の仲間と会食があるため
2025年02月28日 11:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:35
今日のスタートポイント 名鉄本笠寺駅 ここを選んだのは旧東海道が近いのと終点名古屋駅との距離 今日は夕方18時から名古屋駅付近で昔の職場関係の仲間と会食があるため
線路を越えると東海道
2025年02月28日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:45
線路を越えると東海道
富部神社 地図でスタートポイントを探していた時気になった大きな神社
2025年02月28日 11:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:49
富部神社 地図でスタートポイントを探していた時気になった大きな神社
国指定重要文化財 富部神社
当社は慶長八年(1603)、津島神社の牛頭天王の眷属(けんぞく:一族、親族)ともいわれる蛇毒気神を勧請したもので、天保十二年(1841)『尾張名所図会』をみると「蛇毒神社」または「蛇毒天王社」 などと呼ばれていたことがわかる。牛頭天王はインド・中国・ 日本と伝播するに従って習合を重ね、インドでは祇園精舎の守護神とも、チベットの牛頭山の神だったともいう。これが中国に入って密教・道教・陰陽思想と習合し、日本においてさらに陰陽道との関わりを深めた。
2025年02月28日 11:51撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:51
国指定重要文化財 富部神社
当社は慶長八年(1603)、津島神社の牛頭天王の眷属(けんぞく:一族、親族)ともいわれる蛇毒気神を勧請したもので、天保十二年(1841)『尾張名所図会』をみると「蛇毒神社」または「蛇毒天王社」 などと呼ばれていたことがわかる。牛頭天王はインド・中国・ 日本と伝播するに従って習合を重ね、インドでは祇園精舎の守護神とも、チベットの牛頭山の神だったともいう。これが中国に入って密教・道教・陰陽思想と習合し、日本においてさらに陰陽道との関わりを深めた。
毒蛇の絵馬
2025年02月28日 11:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:52
毒蛇の絵馬
2025年02月28日 11:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:53
富部神社に隣接する清水稲荷殿
2025年02月28日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:55
富部神社に隣接する清水稲荷殿
清水稲荷殿
2025年02月28日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:56
清水稲荷殿
稲荷山 長楽寺 名古屋市南区呼続4丁目の長楽寺(ちょうらくじ)は動物霊園として有名で、あの盲導犬サーブ号も眠っている。長楽寺は弘仁十二年(821)に空海が創建し、永正五年(1508)に駿河の今川氏が諸堂を再建。
2025年02月28日 12:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:01
稲荷山 長楽寺 名古屋市南区呼続4丁目の長楽寺(ちょうらくじ)は動物霊園として有名で、あの盲導犬サーブ号も眠っている。長楽寺は弘仁十二年(821)に空海が創建し、永正五年(1508)に駿河の今川氏が諸堂を再建。
長楽寺
2025年02月28日 12:02撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:02
長楽寺
今川領の看板
2025年02月28日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:59
今川領の看板
織田領の看板 長楽寺には、戦国時代の織田領と今川領の境界線が残っている。戦国時代初期頃は、今川氏の勢力圏は現在の名古屋城辺りまであった。現在の名古屋城二の丸あたりに戦国時代初期、那古野城(なごのじょう)があり、その城主が今川義元の弟といわれる今川氏豊で、その今川氏豊から那古野城を奪ったのが織田信長の父・織田信秀。
2025年02月28日 11:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 11:59
織田領の看板 長楽寺には、戦国時代の織田領と今川領の境界線が残っている。戦国時代初期頃は、今川氏の勢力圏は現在の名古屋城辺りまであった。現在の名古屋城二の丸あたりに戦国時代初期、那古野城(なごのじょう)があり、その城主が今川義元の弟といわれる今川氏豊で、その今川氏豊から那古野城を奪ったのが織田信長の父・織田信秀。
長楽寺は動物霊園として有名
2025年02月28日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:04
長楽寺は動物霊園として有名
長楽寺 動物観音
2025年02月28日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:06
長楽寺 動物観音
盲導犬たちよ 天国で遊んでください 盲人の目となり最良の友となり 明日への光となって 愛と 献身に生きたあなたたちの日々は 私たちの心に生き続けています 盲導犬たちよハーネスを外して 飛び跳ねて下さい
2025年02月28日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:08
盲導犬たちよ 天国で遊んでください 盲人の目となり最良の友となり 明日への光となって 愛と 献身に生きたあなたたちの日々は 私たちの心に生き続けています 盲導犬たちよハーネスを外して 飛び跳ねて下さい
動物(愛犬、愛ネコ.....)の戒名? 写真やキラキラなどで飾ってあるもの多数 参拝者も多かった
2025年02月28日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:09
動物(愛犬、愛ネコ.....)の戒名? 写真やキラキラなどで飾ってあるもの多数 参拝者も多かった
長楽寺に隣接する呼続公園内の曽池
大きな松は源頼朝公旗掛松
2025年02月28日 12:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:10
長楽寺に隣接する呼続公園内の曽池
大きな松は源頼朝公旗掛松
源頼朝公旗掛松の碑
2025年02月28日 12:11撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:11
源頼朝公旗掛松の碑
旗掛松の下、曽池で休む鵜
2025年02月28日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:12
旗掛松の下、曽池で休む鵜
噴水
2025年02月28日 12:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:13
噴水
この辺りから縄文時代晩期の竪穴建物や中世の掘立柱建物の遺構が見つかっており、曽池の周辺からは土師器や山茶碗が出土していることから曽池遺跡と呼ばれている。円墳のような形をしているがそのような記載はネットでも見つからない。
2025年02月28日 12:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:17
この辺りから縄文時代晩期の竪穴建物や中世の掘立柱建物の遺構が見つかっており、曽池の周辺からは土師器や山茶碗が出土していることから曽池遺跡と呼ばれている。円墳のような形をしているがそのような記載はネットでも見つからない。
名古屋市のマンホール 宇宙人?
2025年02月28日 12:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:21
名古屋市のマンホール 宇宙人?
熊野三社
2025年02月28日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:32
熊野三社
2025年02月28日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:35
熊野三社
2025年02月28日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:36
熊野三社
熊野三社 賽銭は障子の穴の紙垂暖簾から投入
2025年02月28日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 12:38
熊野三社 賽銭は障子の穴の紙垂暖簾から投入
旧東海道は今は裏道なので飲食店もコンビニも全くない 初めて見つけた喫茶店の唯一のメニュー、日替わりランチ¥650
2025年02月28日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 13:00
旧東海道は今は裏道なので飲食店もコンビニも全くない 初めて見つけた喫茶店の唯一のメニュー、日替わりランチ¥650
内浜歩道橋よりJR東海道本線を越える陸橋 歩道橋を右側に降りてJRまで歩いたら工事中でこの歩道橋まで引き返し、この歩道橋を再度渡って道路の左側からJR東海道本線を越えた 歩いて超える人がいないのだろう案内が不備
2025年02月28日 13:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 13:39
内浜歩道橋よりJR東海道本線を越える陸橋 歩道橋を右側に降りてJRまで歩いたら工事中でこの歩道橋まで引き返し、この歩道橋を再度渡って道路の左側からJR東海道本線を越えた 歩いて超える人がいないのだろう案内が不備
裁断橋跡
天正十八年(1590)に十八 歳になるわが子堀尾金助を小田原の陣で亡くし、その菩提を弔うために母親は橋の架け替えを行った。三三回忌にあたり、再び架け替えを志したがそれも果たさず亡く なり、養子が母の意思を継いで元和八年(1622)に完成させた。
この橋の擬宝珠に彫られている仮名書きの銘文は、母が子を思う名文として、この橋を通る旅人に多くの感銘を与えた。
 現在は裁断橋も縮小されたが、擬宝珠は市の指定文化財で市博物館に保存にされている。
2025年02月28日 13:54撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 13:54
裁断橋跡
天正十八年(1590)に十八 歳になるわが子堀尾金助を小田原の陣で亡くし、その菩提を弔うために母親は橋の架け替えを行った。三三回忌にあたり、再び架け替えを志したがそれも果たさず亡く なり、養子が母の意思を継いで元和八年(1622)に完成させた。
この橋の擬宝珠に彫られている仮名書きの銘文は、母が子を思う名文として、この橋を通る旅人に多くの感銘を与えた。
 現在は裁断橋も縮小されたが、擬宝珠は市の指定文化財で市博物館に保存にされている。
【都々逸の起源について】
寛政12年(1800年)ごろ、現在の名古屋市熱田区伝馬町の東方付近で歌い出され、大流行したとされている
東海道五十三次の1つ「宮の宿」の「鶏飯屋」で働くお手伝いさんが、美声で『神戸節』『潮来節』などを歌い、終わりに「どどいつどいどい」などの囃子を入れたのが始まりとされてる
2025年02月28日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 13:56
【都々逸の起源について】
寛政12年(1800年)ごろ、現在の名古屋市熱田区伝馬町の東方付近で歌い出され、大流行したとされている
東海道五十三次の1つ「宮の宿」の「鶏飯屋」で働くお手伝いさんが、美声で『神戸節』『潮来節』などを歌い、終わりに「どどいつどいどい」などの囃子を入れたのが始まりとされてる
鈴之御前社(れいのみまえしゃ)
熱田神宮の境外末社で、祭神は天鈿女命。地元では俗に「鈴の宮(れいのみや)」と呼ばれる。かつては精進川という川がこの宮のそばを流れており、東海道を往来する旅人が熱田に参拝する時はこの社で鈴のお祓いを受けて身を清めてから参拝する事になっていた。戦後、旧東海道に面した現在地に遷座した。
2025年02月28日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 13:57
鈴之御前社(れいのみまえしゃ)
熱田神宮の境外末社で、祭神は天鈿女命。地元では俗に「鈴の宮(れいのみや)」と呼ばれる。かつては精進川という川がこの宮のそばを流れており、東海道を往来する旅人が熱田に参拝する時はこの社で鈴のお祓いを受けて身を清めてから参拝する事になっていた。戦後、旧東海道に面した現在地に遷座した。
熱田神宮に到着 東海道はここまで 旧東海道は熱田から桑名まで船で渡る 熱田(宮)宿と桑名宿を結ぶ海上ルートは”七里の渡し”と呼ばれていた。
2025年02月28日 14:06撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 14:06
熱田神宮に到着 東海道はここまで 旧東海道は熱田から桑名まで船で渡る 熱田(宮)宿と桑名宿を結ぶ海上ルートは”七里の渡し”と呼ばれていた。
熱田神宮の大鳥居 この後ここで記念写真を撮る女性の一団に声をかけ撮影を買って出たら70歳の同窓会だった
2025年02月28日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 14:10
熱田神宮の大鳥居 この後ここで記念写真を撮る女性の一団に声をかけ撮影を買って出たら70歳の同窓会だった
弘法大師お手植えと伝えられる大楠と酒樽 大楠の樹齢は千年以上と言われていると書いてあるが 弘法大師は774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日なのでお手植えが本当なら樹齢は1,190年以上
2025年02月28日 14:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 14:16
弘法大師お手植えと伝えられる大楠と酒樽 大楠の樹齢は千年以上と言われていると書いてあるが 弘法大師は774年〈宝亀5年〉- 835年4月22日なのでお手植えが本当なら樹齢は1,190年以上
熱田神宮
2025年02月28日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 14:18
熱田神宮
熱田神宮本殿 
2025年02月28日 14:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 14:19
熱田神宮本殿 
熱田神宮祭務部
2025年02月28日 14:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 14:21
熱田神宮祭務部
高蔵公園
2025年02月28日 14:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 14:48
高蔵公園
高蔵7号墳は、 平成29年度の発掘調査により、 古墳であることが確認された。 高蔵1号墳と同じく、 河原石を積んだ横穴式石室で、直径16mの円墳。 石室は地表面に露出する河原石の配置から、 全長約8mと推測されている。 7世紀頃(今からおよそ1,400年前)につくられたと思われる。
現在は墳丘の周りに掘られた溝の場所に石を敷いて、周溝の位置を表しています。
2025年02月28日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 14:52
高蔵7号墳は、 平成29年度の発掘調査により、 古墳であることが確認された。 高蔵1号墳と同じく、 河原石を積んだ横穴式石室で、直径16mの円墳。 石室は地表面に露出する河原石の配置から、 全長約8mと推測されている。 7世紀頃(今からおよそ1,400年前)につくられたと思われる。
現在は墳丘の周りに掘られた溝の場所に石を敷いて、周溝の位置を表しています。
金山総合駅に到着 昔はJR金山駅の次は名古屋駅だった。1995年(平成7年)名古屋と金山の間に尾頭橋駅ができたがもう少しで名古屋だ。
2025年02月28日 15:23撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 15:23
金山総合駅に到着 昔はJR金山駅の次は名古屋駅だった。1995年(平成7年)名古屋と金山の間に尾頭橋駅ができたがもう少しで名古屋だ。
佐屋街道は、江戸時代初期、東海道の脇街道として開かれたもので、海路の「七里の渡し」を避けた道である。
道標は、文政四年(1821) 佐屋街道の 旅籠仲間が、伏見通から尾頭橋へ抜ける佐屋街道への分岐点にあたるこの地に建てたものである。戦災に遭い破損したがその後修理された。道標には
「東 右 なこや 木曽海道」
「西 右 宮海道 左 なこや道」
「南 左 さや海道 津しま道」
「北 文政 辛巳年 六月 佐屋旅籠屋中」
と刻まれている。名古屋市教育委員会
2025年02月28日 15:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 15:30
佐屋街道は、江戸時代初期、東海道の脇街道として開かれたもので、海路の「七里の渡し」を避けた道である。
道標は、文政四年(1821) 佐屋街道の 旅籠仲間が、伏見通から尾頭橋へ抜ける佐屋街道への分岐点にあたるこの地に建てたものである。戦災に遭い破損したがその後修理された。道標には
「東 右 なこや 木曽海道」
「西 右 宮海道 左 なこや道」
「南 左 さや海道 津しま道」
「北 文政 辛巳年 六月 佐屋旅籠屋中」
と刻まれている。名古屋市教育委員会
佐屋街道道標 佐屋街道は、寛永3年(1626年)と11年(1634年)の三大将軍徳川家光の通行を契機として整備が進められた。寛文6年(1666年)には幕府の道中奉行が管理する官道に指定された。この街道は、熱田(宮)宿と桑名宿を結ぶ七里の渡しの風雨による欠航や、船酔いを嫌う多くの旅人が行き交い、東海道の脇往還として非常に賑わっていた。
2025年02月28日 15:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 15:30
佐屋街道道標 佐屋街道は、寛永3年(1626年)と11年(1634年)の三大将軍徳川家光の通行を契機として整備が進められた。寛文6年(1666年)には幕府の道中奉行が管理する官道に指定された。この街道は、熱田(宮)宿と桑名宿を結ぶ七里の渡しの風雨による欠航や、船酔いを嫌う多くの旅人が行き交い、東海道の脇往還として非常に賑わっていた。
佐屋街道道標
2025年02月28日 15:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 15:30
佐屋街道道標
佐屋街道道標
2025年02月28日 15:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 15:30
佐屋街道道標
中川にかかる鉄橋 右はJR中央線 左はJR東海道線
2025年02月28日 15:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 15:39
中川にかかる鉄橋 右はJR中央線 左はJR東海道線
手前堀川 松重閘門(まつしげこうもん)があるのは中川運河
2025年02月28日 15:56撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 15:56
手前堀川 松重閘門(まつしげこうもん)があるのは中川運河
洲崎神社
2025年02月28日 16:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 16:13
洲崎神社
洲崎神社 縁結びの神様がまつられている
2025年02月28日 16:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 16:19
洲崎神社 縁結びの神様がまつられている
たくさんの酒が奉納されて入れている 男女連名が多い
2025年02月28日 16:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 16:20
たくさんの酒が奉納されて入れている 男女連名が多い
2025年02月28日 16:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 16:20
白竜竜壽大神に参拝するカップル
2025年02月28日 16:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 16:21
白竜竜壽大神に参拝するカップル
モード学園スパイラルタワーズ
2025年02月28日 16:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 16:43
モード学園スパイラルタワーズ
モード学園スパイラルタワーズの排気口??
2025年02月28日 16:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 16:46
モード学園スパイラルタワーズの排気口??
ミッドランドスクエア(トヨタ自動車事務棟)
2年前までここによく来た懐かしい場所
2025年02月28日 17:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 17:10
ミッドランドスクエア(トヨタ自動車事務棟)
2年前までここによく来た懐かしい場所
ミッドランドスクエア入口の電飾
2025年02月28日 17:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 17:10
ミッドランドスクエア入口の電飾
事務棟の南側は低層だがトヨタのショールームやルイヴィトンやディオールなど有名ブランドの店が入っている
2025年02月28日 17:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 17:13
事務棟の南側は低層だがトヨタのショールームやルイヴィトンやディオールなど有名ブランドの店が入っている
2025年02月28日 17:13撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 17:13
ショールームで程よい時間になったので宴会場に行こうか 今日は5人、1人は都合が悪く、1人はノロウィールスで欠席
2025年02月28日 17:19撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 17:19
ショールームで程よい時間になったので宴会場に行こうか 今日は5人、1人は都合が悪く、1人はノロウィールスで欠席
20:30 会食後終電に向けて名古屋駅に到着
2025年02月28日 20:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2/28 20:30
20:30 会食後終電に向けて名古屋駅に到着
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 サブザック 飲料 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 タオル

感想

18時名古屋駅前での会食に向けて9時に家を出て電車移動、11:30本笠寺駅から旧東海道を辿って熱田神社へ、そして熱田神社から名古屋駅へ14km歩いた 昨年11/16八形山登山で小国神社に降り、そこで会った80歳の夫人が土の道は疲れないが舗装道は疲れると言っていたが今日の行程は舗装道路でとても疲れてその言葉を思い出した。やめて電車に乗れば楽になるのだが18時開宴までの待ち時間が増えるので歩き続けた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら