記録ID: 7856626
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鳥沢駅↑高畑山・大桑山・倉岳山↓梁川駅
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:06
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:38
距離 13.3km
登り 1,177m
下り 1,206m
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
↓ 上野原駅 ↓ 鳥沢駅 ↓ 山行 ↓ 梁川駅 ↓ 上野原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコース全体的に、整備は最低限でしたが、ハイカーもそれなりに多いので踏み跡が明瞭で危険個所には進入できないよううロープが張られていました。 そのため、迷いストレスは無く、危険個所に入れなくするなど配慮されています。 唯一危険な個所は「大桑岩稜」の痩せ尾根です。 細い岩場の両側が深く落ち込んでいるので細心の注意を払って渡ってください。 各山の取り付きは、かなり険しく長めですので体力勝負となります。 山も雨が降らず乾燥して山火事が各地で発生しています。 火の取り扱いいは十分に注意しましょう。 登山道でも砂煙が上がるほどになっていますので、それが山火事リスクの目安にもなるだろうと思った次第です。 その他、詳しくは写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。 |
写真
甲州街道を東へ進み、線路をくぐって登山口を目指します。
これから目指す倉岳山、高畑山、大桑山が並んで見渡せます。
空気が乾燥してこんなに晴れているのに、なぜか煙っているような?
この真実を後で知ることになる・・・
これから目指す倉岳山、高畑山、大桑山が並んで見渡せます。
空気が乾燥してこんなに晴れているのに、なぜか煙っているような?
この真実を後で知ることになる・・・
登山口への道すがら、巨木好きな自分として立ち寄ってみたいところがありましたので、少々より道です。
諏訪犬嶋神社境内にあり、大月市指定天然記念物の「堀の内の大ケヤキ」
樹高35m、幹回り8.5m、推定樹齢300年といわれるケヤキの巨木です。
ご立派!!
諏訪犬嶋神社境内にあり、大月市指定天然記念物の「堀の内の大ケヤキ」
樹高35m、幹回り8.5m、推定樹齢300年といわれるケヤキの巨木です。
ご立派!!
峠道文化の森?
森林体験を通じて峠道文化を学ぶことができる場所で、かつての人々の暮らしが垣間見られるそうです。
今回設定したコース上にあるようでしたが、山を越えた秋山地区まで続いているそうです。
森林体験を通じて峠道文化を学ぶことができる場所で、かつての人々の暮らしが垣間見られるそうです。
今回設定したコース上にあるようでしたが、山を越えた秋山地区まで続いているそうです。
鳥沢駅から1時間半経過
トラバースをやり切って、ようやく標高704m付近の稜線に辿り着きました。
いやはや、今日は暑い。久々の汗びっしょり💦
着てきた上着を脱いで、水分補給し、心機一転頑張ろう!
トラバースをやり切って、ようやく標高704m付近の稜線に辿り着きました。
いやはや、今日は暑い。久々の汗びっしょり💦
着てきた上着を脱いで、水分補給し、心機一転頑張ろう!
周辺の景色が煙っていたことと、ヘリコプターの往来の多さ。
その謎が判明!
大船渡の山火事を連想させるような消火活動に当たるヘリコプターと同じ・・・
もしかして山火事か?!
スマホの電波が辛うじてつながっていたので、検索してみて判明!
先月26日から延焼が続いている大月市猿橋町の山火事だった。
知らなかった・・・
その謎が判明!
大船渡の山火事を連想させるような消火活動に当たるヘリコプターと同じ・・・
もしかして山火事か?!
スマホの電波が辛うじてつながっていたので、検索してみて判明!
先月26日から延焼が続いている大月市猿橋町の山火事だった。
知らなかった・・・
高畑山山頂では、樹々の間から富士山を眺めることができます。
雪に覆われた富士山のつづら折れの登山道もくっきり見えました(^^)/
山頂は意外と樹々が多く暗い感じで休憩場所もまばらでした。
ここから、西に位置する大桑山へ立ち寄ってみます。
雪に覆われた富士山のつづら折れの登山道もくっきり見えました(^^)/
山頂は意外と樹々が多く暗い感じで休憩場所もまばらでした。
ここから、西に位置する大桑山へ立ち寄ってみます。
「大桑岩稜」をやり過ごして緩やかな尾根に出たところで、大量の動物の糞が・・・
もしかしてツキノワグマかと思って、後で検索してみましたが「タヌキのため糞」だった。
タヌキは毎日決まった場所にうんこやおしっこをするそうです(^^;
もしかしてツキノワグマかと思って、後で検索してみましたが「タヌキのため糞」だった。
タヌキは毎日決まった場所にうんこやおしっこをするそうです(^^;
山頂直下の激下り振り返りの図
あまりの激下りで、山肌がかなり乾燥して砂のようになっていました。
案の定すってんころりんしてしまった(^^;
実は、つづら折りのコースもあったみたいです(^^;
あまりの激下りで、山肌がかなり乾燥して砂のようになっていました。
案の定すってんころりんしてしまった(^^;
実は、つづら折りのコースもあったみたいです(^^;
立野峠に突き当たりました。
ここから梁川駅方面へ下ります。
御覧の通り、山の地面の状態は歩くと砂煙があがるほどカラカラに乾燥しています。
山で火を使っての食事には、細心の注意を払った方がよさそうですね。
ここから梁川駅方面へ下ります。
御覧の通り、山の地面の状態は歩くと砂煙があがるほどカラカラに乾燥しています。
山で火を使っての食事には、細心の注意を払った方がよさそうですね。
林道から梁川駅へ向かう途中の山容です。
高柄山、矢平山、倉岳山の連なりが一望できます。
ここの山の稜線も〇〇アルプスなるご当地アルプスを作った方がよさそうですね(^.^)
ここも猿橋町の山火事の影響か、少々煙っていました。
高柄山、矢平山、倉岳山の連なりが一望できます。
ここの山の稜線も〇〇アルプスなるご当地アルプスを作った方がよさそうですね(^.^)
ここも猿橋町の山火事の影響か、少々煙っていました。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人
こちらは何が原因だか分かりませんが早く鎮火してほしいですね😢
むしろYama-kogsanさんに影響がなくて良かったです:( ;´꒳`;)
藤野〜ここら辺の山域って駐車場が限られすぎてアプローチが難しいんですよね😩
なのでとても参考になりましたm(_ _)m
ここら辺まで来るとやはり素晴らしい富士山ですね〜♡
トップ写真が素晴らしき!!!
こんなの見える度に疲れ吹っ飛んじゃいますね😊
こっちには山火事の影響がなくて良かったです✨
まぁ良くはないのですが…笑
ご無事で何よりでした🙏
いやはや、山火事か起きていることなんか全く知らないで向かった次第です😅
明日から雨や雪が降るらしいので鎮火することをお祈りしましょう🙏
さて、この辺や道志方面など、車で行けても停める場所探しが大変ですよね....
行きたい山は沢山あるのですが....🤔
色々探してみているのですが、確実性がイマイチなのでなかなか決心がつかないです😢
いつもコメントありがとうございます🙇♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する