ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7856626
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

鳥沢駅↑高畑山・大桑山・倉岳山↓梁川駅

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:06
距離
13.3km
登り
1,177m
下り
1,206m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:47
休憩
0:51
合計
5:38
距離 13.3km 登り 1,177m 下り 1,206m
7:37
34
8:11
8:12
24
8:36
40
9:16
23
9:39
9:41
7
9:48
14
10:03
10:14
9
10:23
10:24
9
10:33
18
10:51
10:52
3
10:54
10:55
21
11:16
11:53
18
12:10
12:11
53
13:04
14
13:19
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
上野原駅直近のコインパーキングに駐車

上野原駅

鳥沢駅

山行

梁川駅

上野原駅
コース状況/
危険箇所等
今回のコース全体的に、整備は最低限でしたが、ハイカーもそれなりに多いので踏み跡が明瞭で危険個所には進入できないよううロープが張られていました。
そのため、迷いストレスは無く、危険個所に入れなくするなど配慮されています。
唯一危険な個所は「大桑岩稜」の痩せ尾根です。
細い岩場の両側が深く落ち込んでいるので細心の注意を払って渡ってください。
各山の取り付きは、かなり険しく長めですので体力勝負となります。
山も雨が降らず乾燥して山火事が各地で発生しています。
火の取り扱いいは十分に注意しましょう。
登山道でも砂煙が上がるほどになっていますので、それが山火事リスクの目安にもなるだろうと思った次第です。
その他、詳しくは写真のコメント欄を参照していただければ幸いです。
この日は、大月市南部の山へ⛰
中央本線の高尾駅から先の沿線は、駐車場が少なく限られているので上野原駅を拠点に出発しました。
上野原駅直近のコインパーキングに車をとめて出発です🚃
2025年03月01日 07:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 7:21
この日は、大月市南部の山へ⛰
中央本線の高尾駅から先の沿線は、駐車場が少なく限られているので上野原駅を拠点に出発しました。
上野原駅直近のコインパーキングに車をとめて出発です🚃
上野原駅から3駅先の鳥沢駅から高畑山と倉岳山を目指して出発です。
2025年03月01日 07:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/1 7:37
上野原駅から3駅先の鳥沢駅から高畑山と倉岳山を目指して出発です。
甲州街道を東へ進み、線路をくぐって登山口を目指します。
これから目指す倉岳山、高畑山、大桑山が並んで見渡せます。
空気が乾燥してこんなに晴れているのに、なぜか煙っているような?
この真実を後で知ることになる・・・
2025年03月01日 07:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
3/1 7:45
甲州街道を東へ進み、線路をくぐって登山口を目指します。
これから目指す倉岳山、高畑山、大桑山が並んで見渡せます。
空気が乾燥してこんなに晴れているのに、なぜか煙っているような?
この真実を後で知ることになる・・・
登山口への道すがら、巨木好きな自分として立ち寄ってみたいところがありましたので、少々より道です。
諏訪犬嶋神社境内にあり、大月市指定天然記念物の「堀の内の大ケヤキ」
樹高35m、幹回り8.5m、推定樹齢300年といわれるケヤキの巨木です。
ご立派!!
2025年03月01日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/1 7:53
登山口への道すがら、巨木好きな自分として立ち寄ってみたいところがありましたので、少々より道です。
諏訪犬嶋神社境内にあり、大月市指定天然記念物の「堀の内の大ケヤキ」
樹高35m、幹回り8.5m、推定樹齢300年といわれるケヤキの巨木です。
ご立派!!
桂川に架かる橋を渡って登山口を目指します。
2025年03月01日 07:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/1 7:58
桂川に架かる橋を渡って登山口を目指します。
登山口となる小篠貯水池まで来ました。
工事中で車両は進入禁止となっておりますが、登山者は扉を開けて入ることができますのでご心配なく。
開けた後はすぐに閉めましょう。
2025年03月01日 08:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/1 8:07
登山口となる小篠貯水池まで来ました。
工事中で車両は進入禁止となっておりますが、登山者は扉を開けて入ることができますのでご心配なく。
開けた後はすぐに閉めましょう。
峠道文化の森?
森林体験を通じて峠道文化を学ぶことができる場所で、かつての人々の暮らしが垣間見られるそうです。
今回設定したコース上にあるようでしたが、山を越えた秋山地区まで続いているそうです。
2025年03月01日 08:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 8:16
峠道文化の森?
森林体験を通じて峠道文化を学ぶことができる場所で、かつての人々の暮らしが垣間見られるそうです。
今回設定したコース上にあるようでしたが、山を越えた秋山地区まで続いているそうです。
峠道文化の森入口から10分ほど進むと、山深い谷沿いの道に変化しました。
この谷の水源は、地元の方々の飲料水の水源となっているそうです。
2025年03月01日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/1 8:26
峠道文化の森入口から10分ほど進むと、山深い谷沿いの道に変化しました。
この谷の水源は、地元の方々の飲料水の水源となっているそうです。
谷沿いの道を外れ、標高を上げるように進むと「オシノ沢出会」に突き当たりました。
ここから、本格的な登りに突入します。
2025年03月01日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 8:36
谷沿いの道を外れ、標高を上げるように進むと「オシノ沢出会」に突き当たりました。
ここから、本格的な登りに突入します。
しばらく、トラバースを登っていくようにして標高を上げながら進みます。
2025年03月01日 08:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/1 8:45
しばらく、トラバースを登っていくようにして標高を上げながら進みます。
鳥沢駅から1時間半経過
トラバースをやり切って、ようやく標高704m付近の稜線に辿り着きました。
いやはや、今日は暑い。久々の汗びっしょり💦
着てきた上着を脱いで、水分補給し、心機一転頑張ろう!
2025年03月01日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
3/1 9:04
鳥沢駅から1時間半経過
トラバースをやり切って、ようやく標高704m付近の稜線に辿り着きました。
いやはや、今日は暑い。久々の汗びっしょり💦
着てきた上着を脱いで、水分補給し、心機一転頑張ろう!
標高704m付近の稜線から尾根を進まず、メジャーコースとなっている微妙にビビるような細いトラバースへ回り込みます。
朝8時頃からヘリコプターの往来が多くて騒がしい・・・・
2025年03月01日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
3/1 9:09
標高704m付近の稜線から尾根を進まず、メジャーコースとなっている微妙にビビるような細いトラバースへ回り込みます。
朝8時頃からヘリコプターの往来が多くて騒がしい・・・・
周辺の景色が煙っていたことと、ヘリコプターの往来の多さ。
その謎が判明!
大船渡の山火事を連想させるような消火活動に当たるヘリコプターと同じ・・・
もしかして山火事か?!
スマホの電波が辛うじてつながっていたので、検索してみて判明!
先月26日から延焼が続いている大月市猿橋町の山火事だった。
知らなかった・・・
2025年03月01日 09:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
3/1 9:11
周辺の景色が煙っていたことと、ヘリコプターの往来の多さ。
その謎が判明!
大船渡の山火事を連想させるような消火活動に当たるヘリコプターと同じ・・・
もしかして山火事か?!
スマホの電波が辛うじてつながっていたので、検索してみて判明!
先月26日から延焼が続いている大月市猿橋町の山火事だった。
知らなかった・・・
仙人小屋跡まで登ってきました。
その昔、この辺に仙人が住んでいたとか。
2025年03月01日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/1 9:16
仙人小屋跡まで登ってきました。
その昔、この辺に仙人が住んでいたとか。
仙人小屋跡を登って10分
さて、ここから高畑山へ向かう長い取り付きとなります。
2025年03月01日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 9:26
仙人小屋跡を登って10分
さて、ここから高畑山へ向かう長い取り付きとなります。
登るごとに険しくなってきました(^^;
登り詰めの登山の厳しさを久々に実感する・・・
2025年03月01日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
3/1 9:35
登るごとに険しくなってきました(^^;
登り詰めの登山の厳しさを久々に実感する・・・
出発してから2時間
高畑山982mに到着しました。
久々の身体の火照りと爽快な汗(^^;
2025年03月01日 09:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
3/1 9:39
出発してから2時間
高畑山982mに到着しました。
久々の身体の火照りと爽快な汗(^^;
高畑山山頂では、樹々の間から富士山を眺めることができます。
雪に覆われた富士山のつづら折れの登山道もくっきり見えました(^^)/
山頂は意外と樹々が多く暗い感じで休憩場所もまばらでした。
ここから、西に位置する大桑山へ立ち寄ってみます。
2025年03月01日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
28
3/1 9:40
高畑山山頂では、樹々の間から富士山を眺めることができます。
雪に覆われた富士山のつづら折れの登山道もくっきり見えました(^^)/
山頂は意外と樹々が多く暗い感じで休憩場所もまばらでした。
ここから、西に位置する大桑山へ立ち寄ってみます。
一旦、激下って正面にそびえる大桑山を目指します。
2025年03月01日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
3/1 9:44
一旦、激下って正面にそびえる大桑山を目指します。
激下りをやり切ると痩せ尾根に突き当たりました。
これが「大桑岩稜」だったのか!
流石にビビる(^^;
踏み外したらヤバいので、慎重に進みます。
2025年03月01日 09:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
3/1 9:46
激下りをやり切ると痩せ尾根に突き当たりました。
これが「大桑岩稜」だったのか!
流石にビビる(^^;
踏み外したらヤバいので、慎重に進みます。
「大桑岩稜」をやり過ごして緩やかな尾根に出たところで、大量の動物の糞が・・・
もしかしてツキノワグマかと思って、後で検索してみましたが「タヌキのため糞」だった。
タヌキは毎日決まった場所にうんこやおしっこをするそうです(^^;
2025年03月01日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 9:53
「大桑岩稜」をやり過ごして緩やかな尾根に出たところで、大量の動物の糞が・・・
もしかしてツキノワグマかと思って、後で検索してみましたが「タヌキのため糞」だった。
タヌキは毎日決まった場所にうんこやおしっこをするそうです(^^;
高畑山から比較的近いだろうと思って立ち寄ってみた大桑山ですが、この取り付きのキツさには参った(^^;
2025年03月01日 09:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/1 9:55
高畑山から比較的近いだろうと思って立ち寄ってみた大桑山ですが、この取り付きのキツさには参った(^^;
「大桑岩稜」や取り付きの思わぬ険しさだったが、何とか大桑山山頂980mに辿り着きました。
2025年03月01日 10:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/1 10:03
「大桑岩稜」や取り付きの思わぬ険しさだったが、何とか大桑山山頂980mに辿り着きました。
タオル製のバンダナも搾れるほどに水分たっぷりになるほど汗びっしょり・・・
ここで暫しの水分補給&休憩
2025年03月01日 10:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 10:11
タオル製のバンダナも搾れるほどに水分たっぷりになるほど汗びっしょり・・・
ここで暫しの水分補給&休憩
大桑山から高畑山まで戻って、倉岳山を目指して下ります。
2025年03月01日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 10:35
大桑山から高畑山まで戻って、倉岳山を目指して下ります。
高畑山を下ると、平坦で快適な尾根になります。
2025年03月01日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/1 10:41
高畑山を下ると、平坦で快適な尾根になります。
平坦な尾根をひと登りすると「天神山山頂」876mの看板が・・・
特段、ターゲットにしていなかったというか、知らなかったお山・・・
2025年03月01日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/1 10:51
平坦な尾根をひと登りすると「天神山山頂」876mの看板が・・・
特段、ターゲットにしていなかったというか、知らなかったお山・・・
と思いきや、ちょっと進むと山行を開始した鳥沢方面が一望です。
やはり、猿橋方面から山火事の煙が漂ってきているのが分かります。
2025年03月01日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
3/1 10:51
と思いきや、ちょっと進むと山行を開始した鳥沢方面が一望です。
やはり、猿橋方面から山火事の煙が漂ってきているのが分かります。
「穴路峠」の分岐地点を通過し、倉岳山を目指して進みます。
2025年03月01日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 10:54
「穴路峠」の分岐地点を通過し、倉岳山を目指して進みます。
「穴路峠」を通過してまもなく、倉岳山の取り付きに差し掛かりました。
この登りも10分ほど続く険しい取り付きでした(^^;
2025年03月01日 10:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/1 10:57
「穴路峠」を通過してまもなく、倉岳山の取り付きに差し掛かりました。
この登りも10分ほど続く険しい取り付きでした(^^;
倉岳山山頂990mに到着しました。
暑さも最高潮です(^^;
2025年03月01日 11:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
3/1 11:16
倉岳山山頂990mに到着しました。
暑さも最高潮です(^^;
倉岳山山頂から鳥沢方面を眺めると、猿橋方面から流れてくる山火事の煙が・・・
はやく鎮火してもらいたいです。
2025年03月01日 11:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/1 11:17
倉岳山山頂から鳥沢方面を眺めると、猿橋方面から流れてくる山火事の煙が・・・
はやく鎮火してもらいたいです。
倉岳山山頂990mにて自撮り記念撮影📷
2025年03月01日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/1 11:18
倉岳山山頂990mにて自撮り記念撮影📷
山頂にはベンチが一つあり、陣取ってお昼休憩です。
おにぎりでエネルギー補給🍙
2025年03月01日 11:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/1 11:23
山頂にはベンチが一つあり、陣取ってお昼休憩です。
おにぎりでエネルギー補給🍙
山頂からの眺望は今一でしたが、広々しており休憩場所としても最適です。
山頂南側に目いっぱい詰め寄ると富士山も眺められます。
暖かくなって葉っぱが茂ってくると見えなくなるかな?
2025年03月01日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
3/1 11:34
山頂からの眺望は今一でしたが、広々しており休憩場所としても最適です。
山頂南側に目いっぱい詰め寄ると富士山も眺められます。
暖かくなって葉っぱが茂ってくると見えなくなるかな?
倉岳山山頂で30分ほど休憩して下山する梁川駅方面へ下りますが、こちら側はかなりの激下り!
2025年03月01日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/1 11:51
倉岳山山頂で30分ほど休憩して下山する梁川駅方面へ下りますが、こちら側はかなりの激下り!
山頂直下の激下り振り返りの図
あまりの激下りで、山肌がかなり乾燥して砂のようになっていました。
案の定すってんころりんしてしまった(^^;
実は、つづら折りのコースもあったみたいです(^^;
2025年03月01日 11:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/1 11:55
山頂直下の激下り振り返りの図
あまりの激下りで、山肌がかなり乾燥して砂のようになっていました。
案の定すってんころりんしてしまった(^^;
実は、つづら折りのコースもあったみたいです(^^;
立野峠に突き当たりました。
ここから梁川駅方面へ下ります。
御覧の通り、山の地面の状態は歩くと砂煙があがるほどカラカラに乾燥しています。
山で火を使っての食事には、細心の注意を払った方がよさそうですね。
2025年03月01日 12:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
3/1 12:10
立野峠に突き当たりました。
ここから梁川駅方面へ下ります。
御覧の通り、山の地面の状態は歩くと砂煙があがるほどカラカラに乾燥しています。
山で火を使っての食事には、細心の注意を払った方がよさそうですね。
倉岳山山頂から30分ほど下ってきましたが、暑くて汗が止まらず、少々スタミナ切れ(^^;
月屋根沢の最上流部にベンチが有ったので小休憩です。
2025年03月01日 12:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
3/1 12:21
倉岳山山頂から30分ほど下ってきましたが、暑くて汗が止まらず、少々スタミナ切れ(^^;
月屋根沢の最上流部にベンチが有ったので小休憩です。
月屋根沢の沢沿いのコースに入りました。
ここからは、沢に流れる水の音を聴きながら、ゆったりしたコースになります。
2025年03月01日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 12:35
月屋根沢の沢沿いのコースに入りました。
ここからは、沢に流れる水の音を聴きながら、ゆったりしたコースになります。
苔むす登山道
いい感じです(^^♪
2025年03月01日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
3/1 12:56
苔むす登山道
いい感じです(^^♪
水量か少ない沢の水の流れにも癒されます(^.^)
2025年03月01日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/1 12:58
水量か少ない沢の水の流れにも癒されます(^.^)
倉岳山北東尾根登山口まで辿り着きました。
ここから梁川駅まで舗装された林道になります。
2025年03月01日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
3/1 13:05
倉岳山北東尾根登山口まで辿り着きました。
ここから梁川駅まで舗装された林道になります。
林道から梁川駅へ向かう途中の山容です。
高柄山、矢平山、倉岳山の連なりが一望できます。
ここの山の稜線も〇〇アルプスなるご当地アルプスを作った方がよさそうですね(^.^)
ここも猿橋町の山火事の影響か、少々煙っていました。
2025年03月01日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
3/1 13:16
林道から梁川駅へ向かう途中の山容です。
高柄山、矢平山、倉岳山の連なりが一望できます。
ここの山の稜線も〇〇アルプスなるご当地アルプスを作った方がよさそうですね(^.^)
ここも猿橋町の山火事の影響か、少々煙っていました。
梁川駅を目指して梁川大橋を渡ります。
深い谷を削る様に流れる桂川が美しかった。
2025年03月01日 13:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
3/1 13:17
梁川駅を目指して梁川大橋を渡ります。
深い谷を削る様に流れる桂川が美しかった。
今回の山行のゴール地点、梁川駅に到着しました。
ここからコイパに車をとめてある上野原駅まで乗車し、怪我無く、事故無く無事に終了でございますm(_ _)m
2025年03月01日 13:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
3/1 13:19
今回の山行のゴール地点、梁川駅に到着しました。
ここからコイパに車をとめてある上野原駅まで乗車し、怪我無く、事故無く無事に終了でございますm(_ _)m
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:608人

コメント

花粉?と思ったら山火事まだ消えてなかったんですね💦
こちらは何が原因だか分かりませんが早く鎮火してほしいですね😢
むしろYama-kogsanさんに影響がなくて良かったです:( ;´꒳`;)

藤野〜ここら辺の山域って駐車場が限られすぎてアプローチが難しいんですよね😩
なのでとても参考になりましたm(_ _)m

ここら辺まで来るとやはり素晴らしい富士山ですね〜♡
トップ写真が素晴らしき!!!
こんなの見える度に疲れ吹っ飛んじゃいますね😊
こっちには山火事の影響がなくて良かったです✨
まぁ良くはないのですが…笑

ご無事で何よりでした🙏
2025/3/2 16:27
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは🙇‍♂️
いやはや、山火事か起きていることなんか全く知らないで向かった次第です😅
明日から雨や雪が降るらしいので鎮火することをお祈りしましょう🙏
さて、この辺や道志方面など、車で行けても停める場所探しが大変ですよね....
行きたい山は沢山あるのですが....🤔
色々探してみているのですが、確実性がイマイチなのでなかなか決心がつかないです😢
いつもコメントありがとうございます🙇‍♂️
2025/3/2 17:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら