記録ID: 7856680
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
東谷山日白山 定番周回ルート
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:20
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 927m
- 下り
- 934m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
東谷山から日白山にかけて雪庇上にトレースがついているところがありました。危ないので雪庇上のトレースは使わない方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | 宿場の湯。600円。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
東谷山までツボ足
東谷山からスノーシュー
|
---|
感想
今シーズン初めて晴天予報での地元新潟雪山登山。昨年に引き続き日白山へ。
朝早い時間は雲がかかっていたが、太陽が上がるにつれてガスが引き真っ青な空が現れた。白銀に輝く山並みや稜線が素晴らしい! 山から最高のご褒美をいただきました。
日白山の山頂では、雪庇のクレバスを踏み抜き、危うく滑落しそうになったというヤマレコユーザーのもえぞーさんと談笑しました。稜線上のトレースが突然穴で終わっていました。気温上昇で雪庇の下が緩んでいたようです。無事で何よりでした。
本日同じ谷川山系で雪崩事故が発生。不幸にも二人が亡くなってしまいました。気温上昇下での雪山は、絶景の一方、見えないところで危険が急激に高まっています。あらためて痛感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:241人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
当日は東谷山山頂では快晴となり展望が楽しめますたね、ここまでは雲だかガスで雪庇尾根は余り迫力ありませんでしたけど東谷山山頂でのこの展望と「三角点山頂だよ」と教えていただき良かったですよ。
日白山山頂してでのアクシデントありましたけど山頂では皆さん谷川岳、新潟の山々の絶景に喜んでいましたね。
帰りの激下り斜面スノーシュー組は早かったですね、あっという間に下の方へ行ってしまいやっぱり道具が必要でしたね。
お疲れ様でした。
東谷山では、休憩もされず颯爽と日白山向かう様子を見て、慣れてる人達だなと思いましたが、ヤマレコ大先輩だったと後で知り納得しました。あまりお話し出来ませんでしたが、今度会いましたら色々武勇伝聞かせて下さい。今後もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する