ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7856771
全員に公開
ハイキング
北陸

加越国境の里・吉崎バス停から吉崎御山─蓮如道─細呂木駅

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:23
距離
7.8km
登り
92m
下り
83m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:33
合計
2:23
距離 7.8km 登り 92m 下り 83m
11:03
8
吉崎バス停
11:11
11:25
4
越前加賀県境の館
11:29
11:46
9
道の駅蓮如の里あわら
11:55
7
吉崎御山(蓮如上人像)
12:02
5
吉崎小学校
12:07
10
吉崎交叉点
12:17
17
一字一石墳
12:34
12:35
10
あわらの郷入口
12:45
12:46
7
旧北陸道分岐
12:53
33
細呂木橋
13:26
細呂木駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電車の移動は『北陸2Dayおでかけパス』利用。大聖寺駅前から塩屋ゆきバスに乗車し、吉崎で下車(運賃330円)。

<ゆき>
小杉817━912金沢930━1021大聖寺1045=1102吉崎

<かえり>
細呂木1337━1440金沢1505━1558小杉
コース状況/
危険箇所等
吉崎周辺は観光地なので、ほぼ雪無し。
未舗装車道の蓮如道は一部雪が残るうえ、雪解け後でドロドロ…。
その他周辺情報 越前加賀県境の館と、道の駅蓮如の里あわらに立ち寄った。道の駅蓮如の里あわらで鬼面オムライス(1,000円)をいただきました。
4週間ぶりの大聖寺駅
2025年03月01日 10:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 10:28
4週間ぶりの大聖寺駅
駅前のバス停から塩屋ゆきに乗ります
2025年03月01日 10:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 10:31
駅前のバス停から塩屋ゆきに乗ります
吉崎バス停。田舎によくある、片側にしかバス停が立っていないパターン(苦笑)。
2025年03月01日 11:03撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:03
吉崎バス停。田舎によくある、片側にしかバス停が立っていないパターン(苦笑)。
こちらの路地を進みます
2025年03月01日 11:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:04
こちらの路地を進みます
いつの間にか、県境を越えていました(苦笑)。
2025年03月01日 11:07撮影
3/1 11:07
いつの間にか、県境を越えていました(苦笑)。
吉崎寺入口
2025年03月01日 11:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:08
吉崎寺入口
あわら警察署吉崎駐在所
2025年03月01日 11:09撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:09
あわら警察署吉崎駐在所
県境の館に進みます
2025年03月01日 11:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:10
県境の館に進みます
県境の館
2025年03月01日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:11
県境の館
県境に立っています
2025年03月01日 11:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:23
県境に立っています
押したばかりの県境スタンプとともに(笑)。
2025年03月01日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:24
押したばかりの県境スタンプとともに(笑)。
鹿島の森をバックに
2025年03月01日 11:24撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:24
鹿島の森をバックに
県境の館を出発します
2025年03月01日 11:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:25
県境の館を出発します
私の地元・小杉でもよくみたポスターがありました
2025年03月01日 11:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:26
私の地元・小杉でもよくみたポスターがありました
蓮如上人記念館
2025年03月01日 11:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:27
蓮如上人記念館
道の駅蓮如の里あわら
2025年03月01日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:29
道の駅蓮如の里あわら
名物の鬼面オムライスをいただきました
2025年03月01日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:37
名物の鬼面オムライスをいただきました
本願寺吉崎別院
2025年03月01日 11:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:46
本願寺吉崎別院
道の駅蓮如の里あわらを出発します
2025年03月01日 11:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:46
道の駅蓮如の里あわらを出発します
こちらから吉崎御坊跡を目指します
2025年03月01日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:47
こちらから吉崎御坊跡を目指します
登り口の前にも立派な門
2025年03月01日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:47
登り口の前にも立派な門
こちらを進みます
2025年03月01日 11:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:47
こちらを進みます
嫁おどし肉附き面は観ずにスルー(苦笑)
2025年03月01日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:48
嫁おどし肉附き面は観ずにスルー(苦笑)
ここだけ雪が残ってました
2025年03月01日 11:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:48
ここだけ雪が残ってました
史跡 吉崎御坊跡
2025年03月01日 11:50撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:50
史跡 吉崎御坊跡
鹿島の森ビュースポット
2025年03月01日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:52
鹿島の森ビュースポット
鹿島の森と北潟湖
2025年03月01日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:52
鹿島の森と北潟湖
鹿島の森
2025年03月01日 11:52撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:52
鹿島の森
蓮如上人お腰掛けの石
2025年03月01日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:54
蓮如上人お腰掛けの石
蓮如上人お腰掛けの石の解説板
2025年03月01日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:54
蓮如上人お腰掛けの石の解説板
吉崎御坊の本堂跡
2025年03月01日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:54
吉崎御坊の本堂跡
吉崎御坊の本堂跡を正面から
2025年03月01日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:54
吉崎御坊の本堂跡を正面から
蓮如上人の銅像
2025年03月01日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:55
蓮如上人の銅像
高村光雲作だそうです
2025年03月01日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:55
高村光雲作だそうです
蓮如上人お手植のお花松
2025年03月01日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:57
蓮如上人お手植のお花松
蓮如上人お手植のお花松解説板
2025年03月01日 11:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:57
蓮如上人お手植のお花松解説板
本光坊了顕の墓。火事の時に自分の腹を掻っ捌いて、腹のなかに書を入れて火から守ったという逸話の主…(汗)。
2025年03月01日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:58
本光坊了顕の墓。火事の時に自分の腹を掻っ捌いて、腹のなかに書を入れて火から守ったという逸話の主…(汗)。
納骨堂、蓮如上人御座像・御詠歌。
2025年03月01日 11:58撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:58
納骨堂、蓮如上人御座像・御詠歌。
クルマで来た場合は、こちらが入口。
2025年03月01日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:59
クルマで来た場合は、こちらが入口。
国指定文化財 史跡 吉崎御坊跡
2025年03月01日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:59
国指定文化財 史跡 吉崎御坊跡
厠所…ではなく、今ふうのトイレ(笑)。
2025年03月01日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:59
厠所…ではなく、今ふうのトイレ(笑)。
車道を下ります
2025年03月01日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 11:59
車道を下ります
2週連続の忠魂碑。こちらは、陸軍大将 鈴木荘六書。
2025年03月01日 12:00撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:00
2週連続の忠魂碑。こちらは、陸軍大将 鈴木荘六書。
休校中の吉崎小学校は、今は全天候型遊戯施設あそぼっさ。
2025年03月01日 12:02撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:02
休校中の吉崎小学校は、今は全天候型遊戯施設あそぼっさ。
県道に出ました
2025年03月01日 12:04撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:04
県道に出ました
吉崎交叉点は、あわら市街のほうに進むつもりでしたが…。
2025年03月01日 12:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:06
吉崎交叉点は、あわら市街のほうに進むつもりでしたが…。
異常気象時通行規制区間の看板が気になりました
2025年03月01日 12:07撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:07
異常気象時通行規制区間の看板が気になりました
蓮如道の解説板
2025年03月01日 12:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:08
蓮如道の解説板
誰かのお墓
2025年03月01日 12:10撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:10
誰かのお墓
蓮如道の標石が立っています。路面状況も大丈夫そうなので、このまま進みます。
2025年03月01日 12:11撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:11
蓮如道の標石が立っています。路面状況も大丈夫そうなので、このまま進みます。
また、蓮如道の標石。地元・富山の道宗道を思い出しましたが、こっちの標識のほうがお金がかかってます(笑)。
2025年03月01日 12:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:12
また、蓮如道の標石。地元・富山の道宗道を思い出しましたが、こっちの標識のほうがお金がかかってます(笑)。
この頻度で立ってます(苦笑)
2025年03月01日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:15
この頻度で立ってます(苦笑)
一字一石墳
2025年03月01日 12:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:17
一字一石墳
一字一石墳の解説板
2025年03月01日 12:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:17
一字一石墳の解説板
すぐ隣は山代山中ゴルフ場で、石川県。県境の上を縦走します。
2025年03月01日 12:17撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:17
すぐ隣は山代山中ゴルフ場で、石川県。県境の上を縦走します。
ずっと路面に無かった雪が、とうとう現れました…。
2025年03月01日 12:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:28
ずっと路面に無かった雪が、とうとう現れました…。
2025年03月01日 12:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:31
クマ罠
2025年03月01日 12:32撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:32
クマ罠
国際霊園あわらの郷
2025年03月01日 12:34撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:34
国際霊園あわらの郷
蓮如上人像
2025年03月01日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:35
蓮如上人像
立派な建物ですが…。
2025年03月01日 12:35撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:35
立派な建物ですが…。
あわらの郷まで300 m。この看板から東側に、雪が無い道が分かれます。
2025年03月01日 12:40撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:40
あわらの郷まで300 m。この看板から東側に、雪が無い道が分かれます。
蓮如道の行き先に、雪がみえています…。
2025年03月01日 12:41撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:41
蓮如道の行き先に、雪がみえています…。
すごく掘り下げた道。こんな工事を蓮如上人の昔に行ったのか?…と、疑問に思いました。
2025年03月01日 12:44撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:44
すごく掘り下げた道。こんな工事を蓮如上人の昔に行ったのか?…と、疑問に思いました。
旧北陸道との分岐
2025年03月01日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:45
旧北陸道との分岐
のこぎり坂と吉崎道の解説板。道を切り下げたのは明治に入ってからとのことですが、指揮したひとは「奇人」とディスられています(苦笑)。
2025年03月01日 12:45撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:45
のこぎり坂と吉崎道の解説板。道を切り下げたのは明治に入ってからとのことですが、指揮したひとは「奇人」とディスられています(苦笑)。
こちらが旧北陸道ののこぎり坂方面
2025年03月01日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:46
こちらが旧北陸道ののこぎり坂方面
後谷ため池。鳥が飛び立ちました。
2025年03月01日 12:46撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:46
後谷ため池。鳥が飛び立ちました。
みんなで守ろう トンボと水草の宝庫
2025年03月01日 12:47撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:47
みんなで守ろう トンボと水草の宝庫
また由緒がありそうなものが出て来た!
2025年03月01日 12:48撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:48
また由緒がありそうなものが出て来た!
刈安山(左)と富士写ヶ岳
2025年03月01日 12:51撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:51
刈安山(左)と富士写ヶ岳
細呂木橋のところで県道に出ました。
2025年03月01日 12:53撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:53
細呂木橋のところで県道に出ました。
水鳥が休んでいます
2025年03月01日 12:55撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:55
水鳥が休んでいます
廃バス停
2025年03月01日 12:57撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 12:57
廃バス停
北陸新幹線の観音川橋の下をくぐりました
2025年03月01日 13:06撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:06
北陸新幹線の観音川橋の下をくぐりました
清らかな観音川を未来へ残そう
2025年03月01日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:08
清らかな観音川を未来へ残そう
橋の老朽化により車両通行禁止…(汗)。
2025年03月01日 13:08撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:08
橋の老朽化により車両通行禁止…(汗)。
細呂木電話交換所。細呂木がこの地域の中心だった証。
2025年03月01日 13:12撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:12
細呂木電話交換所。細呂木がこの地域の中心だった証。
観音川改修記念碑
2025年03月01日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:15
観音川改修記念碑
T字路で右折する前に、脇道へ右折します
2025年03月01日 13:22撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:22
T字路で右折する前に、脇道へ右折します
細呂木製鉄遺跡!?
2025年03月01日 13:23撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:23
細呂木製鉄遺跡!?
細呂木駅がみえてきました
2025年03月01日 13:25撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:25
細呂木駅がみえてきました
JAの跡地がカフェになってました
2025年03月01日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:26
JAの跡地がカフェになってました
ハピラインふくいの細呂木駅に到着しました
2025年03月01日 13:26撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:26
ハピラインふくいの細呂木駅に到着しました
13:37の列車で帰ります
2025年03月01日 13:27撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:27
13:37の列車で帰ります
ハピライン仕様の駅名標
2025年03月01日 13:31撮影 by  iPhone 15, Apple
3/1 13:31
ハピライン仕様の駅名標
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス

感想

 3月1日の土曜日に加賀と越前の国境にある吉崎の吉崎御山に行って来た(山じたいは、福井県)。2月18日から24日まで居座った寒波の影響で北陸の山はどこも雪がたくさん積もってるけど、海に近く標高とも低い吉崎御山は積雪はほぼ無さそうなので、吉崎へと向かった。吉崎は蓮如上人の吉崎御坊が有名で、観光地にもなっている。しかし、公共交通機関で向かうとなると、加賀温泉駅─大聖寺駅からの塩屋ゆきの1往復に限られる。『ウィキペディア』の吉崎御坊のページをみると、かつては福井県側にもバス路線があったものの全て廃止になったとのこと…(汗)。塩屋線のバスダイヤはパッと見、4往復(土日祝は3.5往復)あるけど、それに騙されてはイケナイ!(苦笑) 使用に耐える1往復も吉崎での滞在時間が4時間ほどにもなってしまうため、サッサと帰りたいひとには向かない(苦笑)。最初は往きだけバスを使って、帰りは大聖寺駅まで歩いて戻る計画だった。しかし、福井県側の細呂木駅まで歩いても時間がほぼ変わらないことに気づいたため、帰りは細呂木駅を目指すことにした。直線距離では牛ノ谷駅のほうが近いけど、間にロクな道が無い(苦笑)。
 4週間前に錦城山登山(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7755371.html)のため来たばかりの大聖寺駅に10:21に到着。今回はバスの時間に合わせてるので、時間は遅め。ダイヤどおり10:45に塩屋ゆきのバスがやって来て、それに乗車。終点の手前の吉崎で11:02にバスを降り、まずは越前加賀県境の館を目指して路地に入ってく。気づかないうちに県境を通過し、福井県に足を踏み入れてた(苦笑)。ちなみに、県境を示すようなモノは狭い路地には無かった。一旦国道305号に出て、駐在所の前で右折し、越前加賀県境の館へ。入館すると係員が居て、蓮如上人と吉崎についてイロイロ解説してくれた。館外の県境標識を撮影して満足したところで、今度は道の駅蓮如の里あわらへ移動。天気が良すぎて暑さを感じたので、ダウンジャケットを脱いだ。
 ホームページでみた時から絶対食べたい!…と思ってた鬼面オムライスを食してから道の駅を11:46に出発し、吉崎御山を目指す。参道には殆ど雪は無く、呆気なく「史跡 吉崎御坊跡」の標柱が現れた。山上部は広がりがあり(御坊があったから当然だケド…苦笑)イロイロな史跡やスポットが点在してる。鹿島の森ビュースポットからは、日本海と北潟湖に挟まれた鹿島の森がよくみえ、蓮如上人のお腰掛けの石、吉崎御坊の本堂跡、高村光雲による蓮如上人像などの見どころを通過。蓮如上人お手植のお花松の切り株に至ってはどこまでホントなのか疑わしく感じたけど、本光坊了顕の墓については、「血染めの聖教」の逸話を県境の館で聞いてたので、真剣にみてしまった…。大火事の時に自分の腹を掻っ捌いて『教行信証』を護ったという凄い話。
 吉崎御山には今まで歩いて来た参道とは逆側から車道が上がって来てるので、帰りはこの車道を歩いて下る。正午と同時に、ボール・モーリア楽団が大ヒットさせた“恋はみずいろ”のメロディーが流れる。大佛寺山に登った時にも流れてたから(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6623728.html)、福井県ではよく使われてるんだろう。児童数減少につき休校になっているという吉崎小学校は今は「全天候型遊戯施設あそぼっさ」として使われていて、前を通りかかると子供の声が響いて来た。県道に出たところで右折し、そのまま舗装路を細呂木駅まで歩くつもりだった。青看上はT字路の吉崎交叉点は実は十字路で、地形図上は一条線で表記される車道が記載されている。大雪の後だからこんな狭い車道の除雪なんかされているハズは無い!…と考えて最初からアウトオブ眼中だったけど、この一条線の車道は「蓮如道」と呼ばれ、かつて京と吉崎を往来するのに使われたルートらしい。入口からみる限り雪もなさそうなので、県道を往く計画を変更し、そのまま蓮如道に入る。
 この蓮如道、信仰のなせる技なのか、大雪からまだ5日ほどしか経ってないというのに、最初のうちは除雪されたかのように全く雪が無い。ただし、未舗装のため雪解け後でドロドロだ。計画通りなら車道歩きと遊歩道歩きだけなのでトレッキングシューズでは無くジョギングシューズを履いて来たけど、最初からこの道を歩くと分かってたらトレッキングシューズで来ただろう。100 mおきぐらい?…と思うほど頻繁に「蓮如道」と刻まれた石柱が立てられてる。地元・富山の道宗道(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5618530.html)を思い出してしまった(苦笑)。県境の館を出てから長らく福井県域を歩いてたけど、久しぶりに石川県が接近して来て、県境の尾根上を歩く。道の隣はゴルフ場で、そこは石川県域。ずっと雪の無い車道歩きかと思ってたら、陽当たりの関係か雪が残ってる箇所もあり、そこは靴を濡らさないように慎重に通過。これまで雪をみなかったのに雪が出て来たのは、この日の行程中一番標高が高い地帯だからだろう(苦笑…吉崎御山より蓮如道最高点のほうが標高が高い)。「あわらの郷」という国際霊園を通過し、旧北陸道と合流すると麓は近く、後谷ため池を経て細呂木集落で(当初歩くはずだった)県道に出た。あとは細呂木駅まで車道歩き。歩道が無い区間が長いけど、クルマ通りが少ないのでさほど危険は感じない。ハピラインふくいに転換してもうすぐ丸1年になろうかという細呂木駅に13:26に到着。13:37発の電車に乗り、金沢での乗り換えを経て、16時前には『キャラメルハウス』(自宅)に戻ってた。
 史跡に指定されている以上、吉崎御山が観光地色が強いのは仕方ない。それよりも蓮如道のほうが私的には気に入った!(苦笑)

P.S.
 吉崎に公共交通機関で日帰りしようとするなら1往復しか実用に耐えない…と書いたけど、現在のところ、加賀周遊バス「Canbus」を使えば便利に行き来出来る。この状態がずっと続くかは、謎。1乗車500円とのこと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら