ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7857294
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

河津桜まつり〜河津城山(町営無料駐車場S/G)

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
20.3km
登り
393m
下り
391m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:51
合計
7:03
距離 20.3km 登り 393m 下り 391m
7:29
14
8:12
18
8:30
59
9:35
9:36
20
9:56
10:42
16
10:58
10:59
44
11:43
20
12:03
12:05
35
13:01
52
13:53
河津七滝ループ橋・バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道414号のループ橋下部にある町営無料駐車場で車中泊させていただき、そのまま歩き始めました。出発時も帰着時もかなり余裕がある状態で、桜まつり周辺の喧騒とは全く無縁のようです。下から見上げるループ橋のビジュアルは圧巻です。

桜まつり会場周辺の有料駐車場は、料金1,000円で統一されているようです。
コース状況/
危険箇所等
国道414号線は、駐車場から海岸まで約10kmの内、最初の約3kmの区間で歩道が整備されていません。桜まつりに向かう車で交通量はかなり多いため、谷合の道を利用するなどして、出来るだけ国道を避けるのが無難です。

まあ、こんなルートを使う人は殆どいないと思いますが、安全を考えれば全線で歩道が利用できる湯ヶ野町営駐車場からのスタートをお勧めしたいと思います。

河津城山へ向かうルートは短いながらも登山道です。よく整備されていて歩きやすいのですが、特に山頂付近は斜度がきつく、最低限トレッキングシューズ程度の装備は必要と思います。
その他周辺情報 今年は開花が遅く、桜まつりの期間が3月9日まで延長されるそうです。会場となる河津川の周辺には露店も多く、賑わいを見せていました。ちなみに、この露店が出ているのは左岸のみ、右岸にお店はありませんので、ご注意ください。

町内にはコンビニや飲食店も営業しており、日中に訪れる限り飲食や買い物には困らないと思います。
何度もタイミングを逃し続けていた河津桜まつり。今年は開花が遅れたお陰で何とか見られそう!ちょっと早いかも?ですが、まあ行くだけ行ってみましょう。
2025年03月01日 06:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
3/1 6:16
何度もタイミングを逃し続けていた河津桜まつり。今年は開花が遅れたお陰で何とか見られそう!ちょっと早いかも?ですが、まあ行くだけ行ってみましょう。
車はループ橋の内側に整備された町営の無料駐車場へ。祭りの場所とかよく分からないのですが、ここから歩けば町内の桜をほぼ制覇できるんじゃないかと。

にしてもこの橋、下から見上げるその姿は圧巻です。デカ過ぎてどう撮ればいいのかよく分からなかった。。
2025年03月01日 06:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
3/1 6:13
車はループ橋の内側に整備された町営の無料駐車場へ。祭りの場所とかよく分からないのですが、ここから歩けば町内の桜をほぼ制覇できるんじゃないかと。

にしてもこの橋、下から見上げるその姿は圧巻です。デカ過ぎてどう撮ればいいのかよく分からなかった。。
ファースト桜は上条の桜。まだ三分咲きといったところでしょうか。まあ、標高が高いのでこの先に期待です。
2025年03月01日 06:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
3/1 6:55
ファースト桜は上条の桜。まだ三分咲きといったところでしょうか。まあ、標高が高いのでこの先に期待です。
ここで誤算に気づきます。歩道がない!下に集落が見えたので、そっち経由で歩くべきでした。けど、戻るのもアレなんで、このまま進みます。
2025年03月01日 06:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/1 6:59
ここで誤算に気づきます。歩道がない!下に集落が見えたので、そっち経由で歩くべきでした。けど、戻るのもアレなんで、このまま進みます。
途中でエスケープルートを発見。
2025年03月01日 07:07撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/1 7:07
途中でエスケープルートを発見。
最初からこっちを通ればよかった。帰りのルートはここに決定。
2025年03月01日 07:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/1 7:11
最初からこっちを通ればよかった。帰りのルートはここに決定。
けど、国道を全く通らずにクリアすることは無理そうです。車が通り過ぎたタイミングを狙って小走りに進みます。
2025年03月01日 07:12撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/1 7:12
けど、国道を全く通らずにクリアすることは無理そうです。車が通り過ぎたタイミングを狙って小走りに進みます。
資材置き場となっている旧道を発見。助かった〜。この少し先からは歩道を歩けるようになります。
2025年03月01日 07:16撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
3/1 7:16
資材置き場となっている旧道を発見。助かった〜。この少し先からは歩道を歩けるようになります。
国道沿いの所々に桜が点在していて、標高を下げるほど開花が進んでいるのがよくわかります。これは期待できるかも?
2025年03月01日 07:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
3/1 7:50
国道沿いの所々に桜が点在していて、標高を下げるほど開花が進んでいるのがよくわかります。これは期待できるかも?
おっ、そろそろ来るか?
2025年03月01日 07:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/1 7:55
おっ、そろそろ来るか?
これか〜!
2025年03月01日 07:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
3/1 7:58
これか〜!
桜並木の始まりはこの木から
2025年03月01日 07:58撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
3/1 7:58
桜並木の始まりはこの木から
想像以上だ!
2025年03月01日 08:09撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
3/1 8:09
想像以上だ!
満開と言ってよい感じに見えましたが、まだ蕾も残っていたので、七から八分咲きといったところでしょうか。
2025年03月01日 08:15撮影 by  Canon EOS R7, Canon
21
3/1 8:15
満開と言ってよい感じに見えましたが、まだ蕾も残っていたので、七から八分咲きといったところでしょうか。
三月が始まる日にこんな桜が見られるなんて。。
2025年03月01日 08:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
17
3/1 8:19
三月が始まる日にこんな桜が見られるなんて。。
橋の上は絶好のビューポイント。
2025年03月01日 08:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
3/1 8:20
橋の上は絶好のビューポイント。
こりゃ凄いわ。
2025年03月01日 08:20撮影 by  Canon EOS R7, Canon
18
3/1 8:20
こりゃ凄いわ。
河原に降りられる階段がありました。
2025年03月01日 08:26撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
3/1 8:26
河原に降りられる階段がありました。
下からのビジュアルも一興。
2025年03月01日 08:27撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
3/1 8:27
下からのビジュアルも一興。
食べ物やお土産屋さんなど、露店もいっぱい出ています。帰りに生の桜が入ったストラップを買いました。
2025年03月01日 08:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/1 8:37
食べ物やお土産屋さんなど、露店もいっぱい出ています。帰りに生の桜が入ったストラップを買いました。
そうこうしてるうち、海岸に到達。
2025年03月01日 09:10撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
3/1 9:10
そうこうしてるうち、海岸に到達。
さて、真ん中に見えるのが本日のメインスポット、河津城山のようです。ここからでも山頂に桜が咲いていると分かります。
2025年03月01日 09:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/1 9:13
さて、真ん中に見えるのが本日のメインスポット、河津城山のようです。ここからでも山頂に桜が咲いていると分かります。
周辺を少し散歩して、お決まりの儀式を済ませたら再スタート。
2025年03月01日 09:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
3/1 9:24
周辺を少し散歩して、お決まりの儀式を済ませたら再スタート。
伊豆急の河津駅に寄ってみました。のんびり電車で来ようかとも思ったのですが、4時間以上かかるみたいなのでやめました。
2025年03月01日 09:32撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/1 9:32
伊豆急の河津駅に寄ってみました。のんびり電車で来ようかとも思ったのですが、4時間以上かかるみたいなのでやめました。
まだ人影も疎らな駅舎内ですが、これからどうなるかな?
2025年03月01日 09:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/1 9:33
まだ人影も疎らな駅舎内ですが、これからどうなるかな?
山道の入り口には小さな標柱。もっと賑やかな感じを想像していましたが、ここまで足を延ばす人は多くないようです。
2025年03月01日 09:37撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3
3/1 9:37
山道の入り口には小さな標柱。もっと賑やかな感じを想像していましたが、ここまで足を延ばす人は多くないようです。
最初は舗装路ですが、途中から登山道に変わります。山頂手前は結構急なので、平底のスニーカーではちょっとキツいです。
2025年03月01日 09:44撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/1 9:44
最初は舗装路ですが、途中から登山道に変わります。山頂手前は結構急なので、平底のスニーカーではちょっとキツいです。
途中の四阿から見える景色。ちょっと霞んでるけど、海が見えるっていいですね。
2025年03月01日 09:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
3/1 9:52
途中の四阿から見える景色。ちょっと霞んでるけど、海が見えるっていいですね。
20分ほどで到着。大きな桜の木が出迎えてくれます。
2025年03月01日 09:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
3/1 9:56
20分ほどで到着。大きな桜の木が出迎えてくれます。
良さげな位置に展望台。
2025年03月01日 09:56撮影 by  Canon EOS R7, Canon
11
3/1 9:56
良さげな位置に展望台。
左手にはさっき散歩した海岸。
そして。。
2025年03月01日 09:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
3/1 9:57
左手にはさっき散歩した海岸。
そして。。
右手は河津川の両岸に咲き誇る見事な桜並木を一望!
2025年03月01日 10:00撮影 by  Canon EOS R7, Canon
10
3/1 10:00
右手は河津川の両岸に咲き誇る見事な桜並木を一望!
少しづつ寄っていきましょう。
2025年03月01日 09:57撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
3/1 9:57
少しづつ寄っていきましょう。
よくぞこれだけの数を揃えたものですね。
2025年03月01日 10:13撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
3/1 10:13
よくぞこれだけの数を揃えたものですね。
S字カーブがイイ感じ!
2025年03月01日 10:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
18
3/1 10:18
S字カーブがイイ感じ!
良い時期に来られてラッキー!

でも道路はすごい渋滞。これに並ばず、更に駐車料1000円を払わなくて良い代償が、片道10kmのロード歩きです。
(^^;
2025年03月01日 10:19撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
3/1 10:19
良い時期に来られてラッキー!

でも道路はすごい渋滞。これに並ばず、更に駐車料1000円を払わなくて良い代償が、片道10kmのロード歩きです。
(^^;
こことスタートしたループ橋の標高は殆ど同じなのに、なぜか川沿いの並木と同じレベルに開花しています。不思議だ。。パワースポットだからかな?
2025年03月01日 10:17撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
3/1 10:17
こことスタートしたループ橋の標高は殆ど同じなのに、なぜか川沿いの並木と同じレベルに開花しています。不思議だ。。パワースポットだからかな?
メジロちゃんがたくさん集まっていました。
2025年03月01日 10:28撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
3/1 10:28
メジロちゃんがたくさん集まっていました。
器用に枝を掴みながら桜の蜜を吸っています。カワイイ。
2025年03月01日 10:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
3/1 10:29
器用に枝を掴みながら桜の蜜を吸っています。カワイイ。
一段高くなったここが山頂のようです。謎な祠は何かの儀式に使うんでしょうかね?

では、景色も十分楽しませていただきましたので、そろそろ失礼するとしましょう。
2025年03月01日 10:43撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
3/1 10:43
一段高くなったここが山頂のようです。謎な祠は何かの儀式に使うんでしょうかね?

では、景色も十分楽しませていただきましたので、そろそろ失礼するとしましょう。
駅の近くを通ったら、さっきとは別世界!電車で来ても、のんびりとは行かなかったみたいです。
2025年03月01日 11:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
3/1 11:01
駅の近くを通ったら、さっきとは別世界!電車で来ても、のんびりとは行かなかったみたいです。
桜並木に戻ってきました。来るときは左岸を通ったので、帰りは右岸を行ってみましょう。
2025年03月01日 11:29撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
3/1 11:29
桜並木に戻ってきました。来るときは左岸を通ったので、帰りは右岸を行ってみましょう。
美人三姉妹発見。
2025年03月01日 11:39撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
3/1 11:39
美人三姉妹発見。
展望台がありました。
2025年03月01日 11:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
7
3/1 11:48
展望台がありました。
登ってみたけど桜が近すぎて良くわからなかった。。
(^^;
2025年03月01日 11:50撮影 by  Canon EOS R7, Canon
13
3/1 11:50
登ってみたけど桜が近すぎて良くわからなかった。。
(^^;
でも、これだけ画面を埋め尽くせるアングルはそう多くないと思います。
2025年03月01日 11:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
15
3/1 11:51
でも、これだけ画面を埋め尽くせるアングルはそう多くないと思います。
さて、この景色もそろそろ終盤。
2025年03月01日 11:52撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
3/1 11:52
さて、この景色もそろそろ終盤。
右岸の並木はこの橋までのようです。
2025年03月01日 12:05撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/1 12:05
右岸の並木はこの橋までのようです。
やっぱりすごい!
そういえば河津桜の原木見るの忘れてた。(^^;
けど、なんかもうおなかいっぱいだから今度にしよ。
2025年03月01日 12:07撮影 by  Canon EOS R7, Canon
14
3/1 12:07
やっぱりすごい!
そういえば河津桜の原木見るの忘れてた。(^^;
けど、なんかもうおなかいっぱいだから今度にしよ。
スタートの桜まで戻りました。
素晴らしい景色を有り難うございます!
2025年03月01日 12:18撮影 by  Canon EOS R7, Canon
8
3/1 12:18
スタートの桜まで戻りました。
素晴らしい景色を有り難うございます!
あとは粛々とループ橋を目指すのみ。
2025年03月01日 12:24撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/1 12:24
あとは粛々とループ橋を目指すのみ。
裏道を通ったら、ぐるぐるがよく見えました。
2025年03月01日 13:48撮影 by  Canon EOS R7, Canon
5
3/1 13:48
裏道を通ったら、ぐるぐるがよく見えました。
お疲れさまでした!
2025年03月01日 13:55撮影 by  Canon EOS R7, Canon
6
3/1 13:55
お疲れさまでした!
ちょっと爆睡してから渋滞を潜り抜けて熱海へ潜入。熱海城の駐車場です。夜は解放されてるみたいですが、意外にも人影はまばら。カップルが一組いちゃついてるのみです。
2025年03月01日 19:07撮影 by  Canon EOS R7, Canon
4
3/1 19:07
ちょっと爆睡してから渋滞を潜り抜けて熱海へ潜入。熱海城の駐車場です。夜は解放されてるみたいですが、意外にも人影はまばら。カップルが一組いちゃついてるのみです。
ここから見えるのは、前から気になっていた熱海の夜景。帰りに寄ろうと思っていました。
2025年03月01日 19:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
16
3/1 19:01
ここから見えるのは、前から気になっていた熱海の夜景。帰りに寄ろうと思っていました。
残念ながら、かなり靄ってて稜線は殆ど見えない状態でしたが、雰囲気は味わえました。下見としては十分でしょう。月明かりがあればベストですね。
2025年03月01日 18:59撮影 by  Canon EOS R7, Canon
9
3/1 18:59
残念ながら、かなり靄ってて稜線は殆ど見えない状態でしたが、雰囲気は味わえました。下見としては十分でしょう。月明かりがあればベストですね。
プチ旅の締めは三浦半島の立石海岸。ただ、引き潮で波は控えめ。こちらも雰囲気だけはってことで。
(^^;
この後、車に戻って少しだけのつもりで横になったら朝まで寝ちゃいました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
2025年03月01日 23:01撮影 by  Canon EOS R7, Canon
12
3/1 23:01
プチ旅の締めは三浦半島の立石海岸。ただ、引き潮で波は控えめ。こちらも雰囲気だけはってことで。
(^^;
この後、車に戻って少しだけのつもりで横になったら朝まで寝ちゃいました。
Σ( ̄ロ ̄!!!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ フリース ウインドブレーカー ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック(25L) タオル サングラス 飲料 保冷剤 保冷バッグ ゴミ袋 保険証 スマートフォン(iPhone×2) スマホ充電ケーブル カメラ 予備バッテリー(カメラ用) モバイルバッテリー ペンライト ポケットティッシュ

感想

最後のチャンスで蔵王に行こうかと思っていた週末。けど予報は爆風!いつものヘタレ根性炸裂して、ポカポカ陽気の伊豆へ行ってしまいました。
(^^;

でも、前から見たかった河津桜の並木道。今年は開花が遅いらしく、雰囲気的には1週間早いかなと思っていたのですが、気温の上昇で一気に進んだようです。たまに花を見に行けば、まだ蕾だったりもう枯れていたりと、いつもハズしてばかりの私にしては上出来です。最高の条件で念願が叶いました!

帰りに寄った夜景二題はちょっと惜しかったけど、またあっち方面行った時に寄ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

ayap-jk様へ

おはようございます(^o^)/
もうもうもうもぅ、余りの美しさにただただ見惚れてしまいました。もうそんな状態なのですね、真っ白な北海道とは大違い、でも今年は何だか暖冬です。

でも、上手く見ないと人波で進まないって事になりそう、人波を上手く切り抜ける時間帯とルートで流石です、本当に美しくて感動しました。
ありがとうございました(*´∀`)🌸
2025/3/6 9:14
いいねいいね
1
minaさん、こんばんは!

過分なるお言葉をいただき、有り難うございました!
m(_ _)m
河津桜は超早咲きで、今年は遅かったようですが、例年なら2月の中旬頃に満開を迎えるそうです。いや、早過ぎですね。季節感が未だ北海道のままなので、特にこの時期は違和感にまみれながら生活しております。
minaさんも、機会があれば是非行ってみてください!きっと感動すると思います。^^

そうですね、北海道はまだ真っ白ですよね。雪山にも行こうと思って、アイゼンやスノーシューは持ってきているのですが、今年も出番なく冬が終わってしまいそうです。ってか、冬、あったのかな?やっぱり雪を見ないと全然冬を感じませんし、その雪を見るために遠くまで行かなければならないっていうのも、なんだか変な気分です。(^^;
2025/3/6 22:28
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら