ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7858764
全員に公開
ハイキング
丹沢

見城山と日向山を散策して温泉に入ろう

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
6.2km
登り
464m
下り
471m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
1:08
合計
4:45
距離 6.2km 登り 464m 下り 471m
10:24
10:26
71
11:37
12:07
18
12:25
23
12:48
12:52
19
13:11
13:12
65
14:17
18
14:36
15:08
1
15:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
以前お世話になった広沢寺温泉は日帰りを辞めてしまったようです。残念ながら、今回のゴール地点は別の場所に。
2025年03月01日 10:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:15
以前お世話になった広沢寺温泉は日帰りを辞めてしまったようです。残念ながら、今回のゴール地点は別の場所に。
ハイカー専用のトイレ付きの無料駐車場がある親切な登山口。ここから山登りスタートです\(^o^)/
2025年03月01日 10:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 10:18
ハイカー専用のトイレ付きの無料駐車場がある親切な登山口。ここから山登りスタートです\(^o^)/
大山めぐりルート案内板
2025年03月01日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:23
大山めぐりルート案内板
森林セラピーロードマップ案内板
2025年03月01日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:23
森林セラピーロードマップ案内板
東丹沢七沢温泉郷観光案内板
駐車場に沢山案内板があって、次に行ってみたい場所が探せます。
2025年03月01日 10:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:24
東丹沢七沢温泉郷観光案内板
駐車場に沢山案内板があって、次に行ってみたい場所が探せます。
愛宕社。見城山の登山口になっています。
2025年03月01日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:25
愛宕社。見城山の登山口になっています。
ここから登山開始です。
2025年03月01日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:25
ここから登山開始です。
ハイキングの安全を祈願して出発です。
2025年03月01日 10:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:25
ハイキングの安全を祈願して出発です。
愛宕社のすぐ上に電気柵のドアがありました。
2025年03月01日 10:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:29
愛宕社のすぐ上に電気柵のドアがありました。
はじめは、階段が続きましたが、それが終わるとなだらかな歩きやすい山道に変わります。
2025年03月01日 10:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:37
はじめは、階段が続きましたが、それが終わるとなだらかな歩きやすい山道に変わります。
所々に案内があって、マップを見なくてもどんどん進めます。
2025年03月01日 10:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 10:52
所々に案内があって、マップを見なくてもどんどん進めます。
分岐点
2025年03月01日 11:01撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:01
分岐点
不思議な岩。これは、何というものだろうか?
2025年03月01日 11:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:04
不思議な岩。これは、何というものだろうか?
ここからしばらく、土が流出し、木の根が露出した登山道になっていました。枯れてキノコや苔の巣になっている木も散見され、整備されないと、いずれ通れなくなりそうな感じでした。
2025年03月01日 11:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:18
ここからしばらく、土が流出し、木の根が露出した登山道になっていました。枯れてキノコや苔の巣になっている木も散見され、整備されないと、いずれ通れなくなりそうな感じでした。
だいしゅき過ぎるホールド。
抱きつき過ぎて木が融合しとる。
2025年03月01日 11:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:19
だいしゅき過ぎるホールド。
抱きつき過ぎて木が融合しとる。
景色を撮りたかったですが、手前にフォーカスが合わさって、森の写真になってしまいました。
2025年03月01日 11:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:23
景色を撮りたかったですが、手前にフォーカスが合わさって、森の写真になってしまいました。
標高が高くなってくると、木々のすき間から町が見えます。猟友会の人の銃声がしばしば聞こえます。
2025年03月01日 11:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:23
標高が高くなってくると、木々のすき間から町が見えます。猟友会の人の銃声がしばしば聞こえます。
この登山で1番見晴らしが良かった場所。
2025年03月01日 11:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:24
この登山で1番見晴らしが良かった場所。
ススキが生えていました。
2025年03月01日 11:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:30
ススキが生えていました。
標識。ここらへんは日当たりが良く、見晴らしが良いエリアでした。
2025年03月01日 11:37撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:37
標識。ここらへんは日当たりが良く、見晴らしが良いエリアでした。
分岐点。見城山山頂はここから、右に行った所です。
2025年03月01日 11:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:41
分岐点。見城山山頂はここから、右に行った所です。
見城山山頂。テーブルと椅子があります。
2025年03月01日 11:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:43
見城山山頂。テーブルと椅子があります。
山頂の案内板
2025年03月01日 11:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 11:44
山頂の案内板
日向山に向かいます。
2025年03月01日 12:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 12:18
日向山に向かいます。
標識。このルートはひたすら日陰でした。急峻な細い階段を降りたら、少しなだらかな道が続きました。
2025年03月01日 12:22撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 12:22
標識。このルートはひたすら日陰でした。急峻な細い階段を降りたら、少しなだらかな道が続きました。
気さくな老人に出会い、どんなルートを歩いたかお話をしてもらいました。
丁度嫁さんが花粉でダメっぽかったので、梅木方面から林道ルートに変更する事にしました。
2025年03月01日 12:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 12:29
気さくな老人に出会い、どんなルートを歩いたかお話をしてもらいました。
丁度嫁さんが花粉でダメっぽかったので、梅木方面から林道ルートに変更する事にしました。
日向山山頂です。以前この祠に弁天様が祀られていたそうです。
2025年03月01日 12:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 12:46
日向山山頂です。以前この祠に弁天様が祀られていたそうです。
分岐点と案内板
2025年03月01日 12:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 12:48
分岐点と案内板
分岐点。ここで左に行かず右奥に進む事にしました。
2025年03月01日 13:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:12
分岐点。ここで左に行かず右奥に進む事にしました。
ダムが見える。もっと近くで見たいな。
2025年03月01日 13:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:15
ダムが見える。もっと近くで見たいな。
どうも、この道は人が通らない道のようで、所々崩落していたり、木が生えて道が狭くなったりしていました。
2025年03月01日 13:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:18
どうも、この道は人が通らない道のようで、所々崩落していたり、木が生えて道が狭くなったりしていました。
案内板にも年季が入った感じがします。
2025年03月01日 13:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:31
案内板にも年季が入った感じがします。
沢の方に降りる階段があったので、ここから降りることにしました。きっと林道に繋がっているはず。
2025年03月01日 13:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:31
沢の方に降りる階段があったので、ここから降りることにしました。きっと林道に繋がっているはず。
案内板
2025年03月01日 13:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:35
案内板
清水を見つけました。
静寂の中に風とサラサラと水が流れる音だけが聞こえてきます。それにしても水がきれいです。
2025年03月01日 13:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
3/1 13:36
清水を見つけました。
静寂の中に風とサラサラと水が流れる音だけが聞こえてきます。それにしても水がきれいです。
この岩場から沢を渡りました。
右奥の道に行きます。
2025年03月01日 13:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:40
この岩場から沢を渡りました。
右奥の道に行きます。
少し進むと人工物が見えてきました。
ある意味でここで山道ハイキングは終了です。ここからはアスファルトロードです。
2025年03月01日 13:43撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:43
少し進むと人工物が見えてきました。
ある意味でここで山道ハイキングは終了です。ここからはアスファルトロードです。
その昔、観光キャンプ場にでもしようとしたのでしょうか?過去に人々がここを通り、非日常を楽しんだのでしょうか?
2025年03月01日 13:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:44
その昔、観光キャンプ場にでもしようとしたのでしょうか?過去に人々がここを通り、非日常を楽しんだのでしょうか?
林道の入り口。
2025年03月01日 13:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:50
林道の入り口。
先ほど山の中から眺めたダム。こっち側の道からは案外近くから眺めることが出来ました。
水は溜まっておらず、土砂と流木が溜まっていました。
2025年03月01日 13:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 13:52
先ほど山の中から眺めたダム。こっち側の道からは案外近くから眺めることが出来ました。
水は溜まっておらず、土砂と流木が溜まっていました。
コカ・コーラが厚木の森を守ってくれているなんて知りもしなかったです。コーラ飲もう。
2025年03月01日 14:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:00
コカ・コーラが厚木の森を守ってくれているなんて知りもしなかったです。コーラ飲もう。
案内板
2025年03月01日 14:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:04
案内板
登山口。でも、ここからは登らず、この先にあるスポット目指します。
2025年03月01日 14:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:05
登山口。でも、ここからは登らず、この先にあるスポット目指します。
大釜弁財天。大岩の隙間から絶え間なく水が流れて来ます。
2025年03月01日 14:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:09
大釜弁財天。大岩の隙間から絶え間なく水が流れて来ます。
どうやらここで雨乞いをしていたようです。
2025年03月01日 14:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:09
どうやらここで雨乞いをしていたようです。
岩場の中。
お供え物があります。
2025年03月01日 14:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:10
岩場の中。
お供え物があります。
大釜の釜とはこれの事だろうか?
2025年03月01日 14:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:11
大釜の釜とはこれの事だろうか?
案内板
2025年03月01日 14:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:13
案内板
出口。
2025年03月01日 14:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:29
出口。
茶畑と大きな梅の木
2025年03月01日 14:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:32
茶畑と大きな梅の木
ゴール地点にあるますや。ここは以前から良く通っています。
2025年03月01日 14:36撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3/1 14:36
ゴール地点にあるますや。ここは以前から良く通っています。
コーラとニジマス、いただきます!
山で遊ばせて貰うので、せめて少しでも地域にお金を落とします。
それにしても焼き具合が絶妙で、油の乗ったニジマスは、とても美味しかったです。
コカ・コーラも飲みましたよ\(^o^)/

この後、温泉に行きました。
2025年03月01日 14:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
3/1 14:55
コーラとニジマス、いただきます!
山で遊ばせて貰うので、せめて少しでも地域にお金を落とします。
それにしても焼き具合が絶妙で、油の乗ったニジマスは、とても美味しかったです。
コカ・コーラも飲みましたよ\(^o^)/

この後、温泉に行きました。
撮影機器:

感想

肌にピリピリ来るような霊的なものは何も感じませんでしたが、何か公園の中を歩いているような、暖かくて穏やかな雰囲気の山でした。
今回の登山ですれ違ったのは、ほとんどがお年寄り7名しかすれ違いませんでしたので、のんびり貸し切りで登山が出来たような、そんな贅沢なハイキングになりました。
3月の初旬は登山客はあまり多く無さそうです。
ルートによっては人がほとんど通らない場所もあるようで、崩落していたり倒木していたりで、危険なエリアもあるようです。
クマ注意の看板もあったので、鈴は持っていったほうが良さそうです。

山頂に開けた日当たりの良い広場のようなものは有りませんでしたが、ベンチとテーブルが用意されており、ゆっくり休憩することが出来ます。所々にあったベンチの場所は、口コミを入れておきました。

ハイカーさん向けの無料駐車場があり、登山口へのアクセスもとても良いです。
山の中にトイレ等はありませんが駐車場や林道の途中に仮設トイレ等が用意されていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:109人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら