蝋梅が香る冬の低山ハイク - 崇台山で素敵な出会い



- GPS
- 02:09
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 158m
- 下り
- 147m
コースタイム
天候 | 晴れ 日向は暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
乾いた登山道です。雨が降ると滑りそう。 |
写真
感想
ぐんま百名山を久しぶりに訪れることにしました。今回選んだのは、近場で気軽に行ける崇台山。蝋梅の花が楽しめて展望も良く、距離と標高差が優しいこの山は、冬のハイキングにぴったりの選択でした。
標高わずか299mという超低山ながら、その魅力は侮れません。周囲に遮るものがないため、山頂からのパノラマビューは予想以上の贈り物でした。八ヶ岳から浅間山、妙義山、榛名山、上州武尊山まで、360度の絶景が広がります。少し霞んではいましたが、赤城山のシルエットも確認できました。
今回は周回コースを選択したのが正解でした。途中に立ち寄ったお寺では、見事に咲き誇る蝋梅の花に出会えました。その甘く上品な香りと、まるで蝋細工で丁寧に作り上げたかのような黄色い花びらは、冬の山歩きに彩りを添えてくれました。
整備された登山道は歩きやすく、静かな森の中を進む心地よさがありました。時折林道に出る区間もありましたが、それも変化があって楽しめます。
山頂では、壮大な景色を眺めながらのランチタイム。澄んだ空気と共に味わう食事は格別でした。
そして下山途中、思いがけない素敵な出来事が。山頂で軽く挨拶を交わしただけの男性から声をかけられました。
「YouTubeの撮影かなにかですか?」
チャンネル名をお伝えすると、「見たことあります!知ってます」という嬉しい言葉が返ってきました。山の上での偶然の再会と、見知らぬ方からの温かい言葉に、この日一番の感動を覚えました。先日初めて作ったばかりの山行名刺をお渡しできたのも良い思い出に。
手軽な低山ながら、豊かな自然と素敵な出会いに恵まれた充実の一日でした。四季折々の表情を見せてくれる崇台山、また違う季節にも訪れてみたいと思います。
冬の澄んだ空気の中で感じた山の魅力や蝋梅の美しさを動画にまとめていますので、興味のある方はぜひチャンネルをご覧ください。山歩きの楽しさが少しでも伝われば幸いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する