記録ID: 7861098
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
『お散歩で春を感じに シロバナセツブンソウ』
2025年03月01日(土) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 12m
- 下り
- 1m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:48
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 2:18
距離 3.0km
登り 12m
下り 1m
11:37
13分
JR亀岡駅南口
11:50
13:20
35分
大本 花明山植物園
13:55
JR亀岡駅南口
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス | JR嵯峨野線 亀岡駅 から徒歩で約10分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「大本 花明山植物園」https://oomoto.or.jp/wp/kameyamasyokubutuen/ 午前8時30分〜午後5時(年中無休) 入園は無料です。 |
その他周辺情報 | サンガスタジアム、トロッコ嵯峨野、保津川下り、湯ノ花温泉 |
写真
感想
2週間前に見に行ってきましたが早すぎてなにも咲いていなかったので、今回はホームページの開花情報を見てから、天気もよさそうな土曜日に行ってきました。
土曜日は暖かく、アウターも脱ぎ、腕まくり状態でした。週明けはまた少し寒くなるとか言ってましたね。
前回行った時は花を見ることができませんでしたが、初めてイカルに遇うことができたり、昨年はエナガにも遇えたのですが、今回は野鳥に遇えなかったのが残念でした。
どっちが目的??って感じですが、「葯」が白いセツブンソウに福寿草、ユキワリイチゲにも逢えてよかったです。
先に言訳しておきますが(笑) ワザワザ見に来られた方には「これだけ??」という感じかな。梅園とセットということで。
「大本 花明山植物園」には、日本の野生植物を中心に約1,000種が栽培されているとのこと。「植物を学ぶ場、憩いの場として一般に公開」とのことです。種の保全的な目的もあるようですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は暖かかったですね。
鈴鹿山脈も快晴で、入道の雪もみるみる減って行きました。
前回のお散歩より、色々咲き始めたんですね。
春が来た感じですね〜。
前回は早すぎたので、こんかいはホームページの開花情報にしっかり載っているのを確認して行ってきました。と言っても仕事の合間のお散歩なんですけどね。
ほんと暖かい日でしたよ。アウターも脱いで、セーターも脱ごうかな??と考えちゃうほどでした。
ユキワリイチゲが半開きでしたが、逆にいいカットが撮れたような?? 淡い色がいい感じです。って自分の写真を自賛してますけどね(笑)
駅の近くに植物園があるのですね。
お散歩には、ちょうど良いところですね。
楽しそう😃
亀岡っていいところがたくさんありますね。
この「大本 花明山植物園」は亀山城址の中にあるんです。
この日も何人か見に来られている方に出合いましたよ。毎年見に来ているという方も。
その方が、カワセミを見たと言っておられたので粘ったんですがチャンスには恵まれず…
他の野鳥も声だけだったな…
梅園もあるんですが、全然咲いていなくてガッカリでした。
「◯◯ラン」って名札も何ヵ所かあって、開花時期も書いてありますよ。
ホームページに「大本花明山植物園植栽データ」ってPDFがありました。聞いたこともない名前もいっぱいです。
エビネとかシュンランとかは解るんですけど、サイハイラン、コケイランなんていうのも。
https://oomoto.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/06/shokusaidata.pdf
昨日はとても寒かったです。
シロバナセツやキクバオウレン等もあったのですか?
もっとよく見れば良かったのに…と反省しています。
ユキワリイチゲはボチボチと咲き始めていました。
花明山植物園、地味だけど良いところですね…
旧友と再会されたお話を日記で拝見しました。地域交流館へも行かれたんですね。
砥石講習を受講されたご様子。市の業務で寄った時に見学させていただいていたのですが、その時に「欲しい!」と思ったのは色々な樹種で作った積み木でした。クライミングウォールもあったりとビックリでしたね。
「チョロギ」はご存知でした? 私は初めて見た時に「イモムシ??」なんて思っちゃいました
花明山植物園へも寄られたお話しがあり「黄色い椿」のお話しも。「キンカチャ」は私も初めて見たんです。
この季節に咲いている花は数少ないのですが、珍しいシロバナセツブンソウは、今年も咲いているかな?と気になって見に行ってきました。
お散歩感覚で見に行けるのでお気に入りなんです。タイミングが合えば野鳥にも逢えますしね。梅園の梅がまだ咲いていないのは残念で意外でしたけど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する