記録ID: 7861334
全員に公開
雪山ハイキング
東海
5年ぶりの六郎洞山
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:59
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 294m
- 下り
- 291m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:00
距離 7.3km
登り 294m
下り 291m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地から山頂までずっとゆるい傾斜の雪道、ほぼ林道歩き。林道沿いの山の傾斜も緩いので危険なところはないと思います。 注意しなければならないのは鈴蘭高原別荘地内の圧雪路の運転ですね。 |
その他周辺情報 | おみやげは道の駅「南飛騨小坂はなもも」で。 入浴は下呂温泉を飛ばして付知の「おんぽいの湯」。 鈴蘭高原の「鯱バスの森のりば」からの御嶽、乗鞍、北アルプスの展望が素晴らしいです。 |
写真
近くの栃尾山でもたくさんあったこの木は何だろう、と調べていたら仕事先から電話やラインが立て続けに入って30分ぐらい立ち止まってたけど、この山域はすごく電波が入るところで、思いがけず仕事をすますことができてラッキーです。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ゲイター
帽子
靴
ザック
スノーシュー
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
当初は続ぎふ百の大坊山まで行く計画。
でも100mちょっとしか登っていないのに股関節が痛くなってきて、ゆっくりじゃないと進めない。これではとても大坊山までなんて行けない。
でもここまできたのでなんとか六郎洞山までは行きたい。
5年前、雪と藪のミックスに苦戦して登った六郎洞山。でもその後グラさんはじめ積雪したこの山に登られた方々のレコを拝見して、雪が積もるとこんなにいいところなんだ、もう一度行ってみたい、と思っていました。
行けてよかった。股関節は痛かったけど、きれいだった、楽しかった。
ここは緩やかだしルートははっきりしているし、景色はいいし、スノーシューで遊ぶにはとってもいいところだと改めて思いました。
昨年は膝痛(この日も登りなのに右ひざが少し痛くなった)、今年は股関節痛、下山して二日目なのにまだおかしい。どうなっちゃうんだろう、悲しいなあ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する