山形蔵王 刈田岳


- GPS
- 02:47
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 312m
- 下り
- 651m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:46
天候 | リフト下り場あたりまでは晴れていましたが、登山を開始して中腹に到達するあたりになると一面真っ白でホワイトアウト一歩手前の状態に。風速20m近くの暴風で山頂稜線はとても寒かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
当日の朝は旅館から蔵王ライザスキー場まで走って来ました。リフトを2本乗り継ぎ、そこから山頂を目指しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特に無いと思いますが、天候が悪いとホワイトアウト状態となり、あたりが白一色の世界となります。所々目印の棒が立ってますが、悪コンディションの場合は無理しないほうが良いと思います。 |
その他周辺情報 | 麓には蔵王温泉があり、日帰り入浴可能なところが幾つかあります。 蔵王ロープウェイ乗り場の近くにある新左衛門の湯は、中にお食事処もあり良かったです。 |
写真
感想
前日に森吉山を登ったあと、山形まで移動して蔵王の刈田岳に行ってきました。
【秋田から山形まで移動して市内に宿泊】
・森吉山に登った後は、一路南下し山形市内に予約した旅館を目指してクルマを走らせる。
・カーナビだと東北道を経由してぐるっと回るルートを提示してきたが、いくらなんでも距離がありすぎると考え、いったん角館方面へと進むことにした。
・途中、道の駅阿仁があったので立ち寄りトイレ休憩。売店にはクマの毛皮を使った尻当てが売っていて、欲しかったけど2万円くらいしたので断念。
・この日は気温が上昇したためか、走行中、そこらじゅうで雪が崩れた跡がありました。途中、雪崩で道路半分が埋まってしまい、車線規制を行っている箇所もあった。
・角館からは、大曲・横手・湯沢と走り、国道13号をひたすら南下。
・山形県に入り、新庄あたりからは、新たに出来たっぽいバイパス?高速?を山形市内までひとっとび。
・山形中央ICで下りて、下道を進むこと数kmで本日の宿に到着。
・泊まった旅館は、料理が美味しいと評判らしく、二食付きのプランを選択。晩御飯には山形名物の芋煮も出てきて大満足。全部美味しかったです。
・この日は連日の長距離運転と慣れないスキーの影響からか、とても疲れたので早めの就寝。
【蔵王ライザスキー場のリフトを乗り継ぎ山頂を往復】
・当日の朝はAM7:00に起床。朝ご飯を食べ、AM8:00くらいに宿を出発。
・色々考えたけど、西吾妻山は断念して、この日は蔵王ライザスキー場から刈田岳を目指すことに。
・市内は少し交通量が多く道が混んでいたが、ライザまではおよそ40分ほどで到着。
・駐車料金1000円を払い、車を駐車。登山とスキーの準備をして出発。
・チケット売り場でリフト1回券を2枚購入し、リフトに乗る。
・途中、リフトを乗り継ぎし、スキー場の最上部に到着。ここからは樹氷の間を縫うように歩いて山頂を目指します。
・出発直後は比較的晴れており青空も少しありましたが、登るにつれ微妙な天候に・・・
・中腹からはホワイトアウトの一歩手前の状況となり、視界は50m〜60mほどしかありませんでした。しかも山頂稜線に近づくにつれ、風がどんどん強くなり、寒くなってきました。
・頂上稜線に出ると、右に曲がれば刈田岳方面、左に曲がれば熊野岳方面なのですが、いずれの方向も真っ白で何も見えず。正面に見えるはずの御釜も全く見ることが出来ませんでした。
・風速20m近い爆風の中、進んでいくと、ようやく刈田岳の山頂に到着しました。
・暴風雪の影響で鳥居に大量の雪が付いている写真を見て、一度見てみたいと思っていたのですが、あまりにも天気が悪く、とても残念。
・雪に埋もれた神社も、太陽が出ていないせいで暗い写真となってしまい、何を撮っているのか分からない出来栄え(悲)
・少し待機していたところ、厚い雲の隙間から一瞬の晴れ間が見えましたが、文字通り本当に一瞬しか空が見えず、なかなか良い写真が撮れなかったので、諦めて下山することにしました。
・リフト下り場まで戻ってくると、この辺りは風も弱く、空も明るくなっており、快適なコンディションでした。
・ここで登山靴からスキーのブーツに履き替え、担いできたスキーで滑降します。ライザは下りのリフトに乗れないとのことだったので、時間短縮のため、ファンスキーを持って登りました。
・斜度があるゲレンデは少し怖かったですが、スキーで転ぶこともなく、無事に麓まで滑走することが出来ました。
【帰宅、ロングドライブ】
・下山した後は、先月も立ち寄った「新左衛門の湯」という蔵王ロープウェイそばの日帰り温泉を再訪し、汗を流しました。ついでに少し遅めのランチ。十割蕎麦とミニひれかつ丼のセットを頂きました。前も同じものを食べたような気が・・・
・温泉のあとは一路帰宅。山形上山ICから高速に乗り、ひたすら東京方面に向けて走ります。
・東北道は多少交通量が多かったですが、佐野〜館林ICあたりまではスイスイ進むことが出来ました。
・埼玉県に入る手前で少し渋滞に巻き込まれましたが、山形蔵王から約5時間で帰宅。
・途中、いつも洗車をしているイエローハットに寄って泥だらけになった車を洗車。洗車機が新しくなっており、泡ムース洗車+下回り洗車で1000円と以前より少しお得になっていたのが嬉しい。
・洗車をして給油をしてから帰宅。帰ってきてからも洗濯をして荷物を整理してと大忙し。デジカメの画像整理は明日以降に実施するか・・・
久しぶりの土日連続登山でヘトヘトになってしまいましたが、無事帰宅しました。
さて、来週はどこに行こうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する