記録ID: 7864036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
生瀬富士(茨城のジャンダルム)
2025年03月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:48
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 489m
- 下り
- 487m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:10
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 1:49
距離 5.9km
登り 489m
下り 487m
10:47
3分
スタート地点
12:36
ゴール地点
天候 | 曇に近い晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場は基本埋まるので第二から 袋田の滝まではかなり距離がありますが、生瀬富士登山口へは絶好の位置関係です |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤はなだらか、草木がきれい ギザギザの葉でいい色艶の若草がいっぱい育っている 中盤以降は枝木が目立つようになり、傾斜が出始める ガチめの鎖場もちらほら ジャンダルムへの最後の分岐からはレベチ 難易度は高いが高度感は感動すら覚える |
その他周辺情報 | 袋田の滝そば 車で10分ほどで道の駅だいご(レストラン・温泉などあり) →温泉は500円(記念タオルは250円)、醤油ラーメンは600円(奥久慈のしゃもなど名物を食べても1,500~2,000円程度)とコスパがいいのでオススメ 人気の割に駐車場が狭いので少し辛抱が必要です |
写真
感想
奥久慈男体山に登ったついでに立ち寄った生瀬富士
もともとかなり前に登山計画を立てていた山で、近くに来たし日本百富士ということもあるのでサクッと立ち寄ろうと思っていたら、かねてより噂に聞いていた茨城のジャンダルムが現れやっと本来の目的を思い出す始末…
茨城のジャンダルムは想像以上に高度感があり、かといって妙義山ほどの難易度はなく、慎重に慎重に行けば歩ける道なので、楽しく満喫できました(風が弱くて良かった)
登山者もそこそこいて、代わる代わるジャンダルムの先には人がいるようなちょうどいい感じでした
帰り道、四季ごとに訪れたいと過去の偉人が称賛した袋田の滝には寄らず、熱中症気味の身体をいたわるために急いで道の駅だいごへ
道の駅だいごはレストラン・温泉併設でゆっくりくつろげます
レストランでは、まかない飯として(?)焼きおにぎり2個が100円で売っており、売れ残っていれば軽食にもぴったりです(お昼に行って、最後の一皿でした)
産直やおみやげコーナーもあるのでぜひご活用ください
その他、詳しくは写真のコメントにて失礼します
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する