記録ID: 7865127
全員に公開
ハイキング
丹沢
木ノ又小屋でカノープスを見る
2025年03月01日(土) 〜
2025年03月02日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 12:49
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,462m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 6:32
距離 9.1km
登り 1,277m
下り 179m
2日目
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 6:16
距離 8.4km
登り 185m
下り 1,283m
14:14
大倉バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
政次郎尾根は最近整備の手が入り、土嚢などで修繕されていました。 危険と思う箇所はありませんでした。 |
写真
感想
表尾根にある木ノ又小屋で時々開催される「星を見る会」。
今回はカノープスを見ようという企画でした。条件的には空気が澄む1〜2月ごろの方が条件がいいのですが、この時期なら19時〜20時頃が見ごろなので夕食後に星を眺めるにはちょうどいいタイミングです。
星好きの友人を誘って大倉からスタート。今回は政次郎尾根で登ってみることにしました。
前半はひたすらの林道歩き。車やバイクに何度も追い越されながら2時間余り。
作治小屋でお昼を食べて午後からが本格的な山歩き。
いきなりの急登できつかったですが、土嚢などでしっかり整備されており、危険なところはありませんでした。眺めのいいところはあまりなく、表尾根に合流するまでひたすら歩くという感じ。ヤビツ峠から行く方が登りが少ないし、眺めもいいのですが、行者ヶ岳の鎖場を回避できるのがメリットだなと思いました。
今回は僕たち3人のほか、単独の方お二人の計5人が宿泊。夕食後、19時頃から星空観察スタート。冬の大三角ははっきり見えているのですが、南の水平線近くはもやが出ており、星がよく見えません。「多分この辺りに出ているはず」と写真に撮ってみるとそれらしき星が映っていました。写真を確認しながら南の空を見てみると、かなり見にくいものの、カノープスの姿を確認することが出来ました。
時間にして30分は見えていたと思います。
カノープスが沈んだ後も冬から春の星座を満喫し就寝。
翌日は大倉尾根でスイーツを楽しみながら下山しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
木ノ又小屋良い雰囲気の小屋ですね。
星を見る会などやっているのですね。
知りませんでした。
一度泊まってみたい小屋です。
あの後、山火事にもすんでのところで逃げ切ることができ、無事に大山まで抜けられました。
また、木ノ又小屋で!!
私にとっては気の遠くなる行程ですが、その姿はかっこよく、憧れます。
大倉尾根で下山中、ヘリの音が聞こえたので、事故でもあったのかなと思ってましたが山火事だったとは驚きです。無事に下山されたとのことで本当に良かったです。
またどこかの山でお会いしましょう!
星を見る会は不定期で開催されていて、facebookで告知をされています。
南側の空が開けていて、ゆっくり星を見るのによい環境です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する