ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7867082
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

物見山・岩殿観音・原爆の図丸木美術館:坂戸駅⇒武蔵嵐山駅、比企丘陵を南から北へ越えて

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
19.0km
登り
233m
下り
203m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
2:03
合計
5:59
距離 19.0km 登り 233m 下り 203m
11:23
27
坂戸駅
11:50
15
北坂戸駅
12:05
13:03
47
旬彩中華工房(昼食)
13:50
19
14:09
4
14:13
14:14
14
14:28
14:30
58
15:28
16:30
30
17:00
22
17:22
武蔵嵐山駅
出発時刻/高度: 11:23 / 36m/ 到着時刻/高度: 17:22 / 65m
合計時間: 5時間59分/ 水平移動距離: 19.03km
最高点の標高: 132m/ 最低点の標高: 21m
累積標高(登り): 233m/ 累積標高(下り): 203m

(10埼玉NA)原爆の図丸木美術館・岩殿観音:武蔵嵐山駅⇆坂戸駅
https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-4936250.html
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅新宿駅run新宿三丁目駅坂戸駅
【復路】武蔵嵐山駅森林公園駅朝霞台駅和光市駅代々木上原駅地元駅
コース状況/
危険箇所等
コース状況footshoe
石坂の森の東尾根道(約1Km)を除く大半が舗装道路
その他周辺情報 ★トイレtoilet:物見山公園、丸木美術館
★飲食店restaurant
 旬彩中華工房ランチ/ラーメン1040円醤油ラーメン餃子2個
 https://tabelog.com/saitama/A1103/A110304/11034617/
 https://www.instagram.com/explore/locations/116885313/xun-cai-zhong-hua-gong-fang/
 寿園(じゅえん)鳩山町⇒立ち寄ってないが人気店だそうです
 https://tabelog.com/saitama/A1103/A110304/11007627/
 https://hashukage.blog.jp/archives/37725583.html
坂戸よさこいは毎年10月開催
2001年市制25周年を期に始ったそうです
4
坂戸よさこいは毎年10月開催
2001年市制25周年を期に始ったそうです
振り返れば東武・坂戸駅
乗換利用は多々あれど乗降は8年ぶり
2
振り返れば東武・坂戸駅
乗換利用は多々あれど乗降は8年ぶり
一見賑やかそうな商店街を北上
…でも閑散としてました
3
一見賑やかそうな商店街を北上
…でも閑散としてました
住宅街を抜け、北坂戸駅北口から…
2
住宅街を抜け、北坂戸駅北口から…
駅舎を通過し南口ロータリー
1973年開業の新しい駅です
1
駅舎を通過し南口ロータリー
1973年開業の新しい駅です
大型団地が林立する一帯を抜けると…
1
大型団地が林立する一帯を抜けると…
高麗川を渡りま〜す
先方やや左にピラミダルな笠山が見えますね
1
高麗川を渡りま〜す
先方やや左にピラミダルな笠山が見えますね
橋を渡った先に気になる店構え
旬彩中華工房は満席で25分待ち
1
橋を渡った先に気になる店構え
旬彩中華工房は満席で25分待ち
着席+着丼まで合計35分
大きな旬菜餃子がジューシーで👌
醤油🍜セットで1040円
4
着席+着丼まで合計35分
大きな旬菜餃子がジューシーで👌
醤油🍜セットで1040円
腹ごしらえを終え比企丘陵方面へ
どこが物見山なんだろう?
1
腹ごしらえを終え比企丘陵方面へ
どこが物見山なんだろう?
続いて越辺(おっぺ)川を渡って鳩山町へ
1
続いて越辺(おっぺ)川を渡って鳩山町へ
鳩ヶ丘・楓ヶ丘住宅街近くの寿園(じゅえん)
人気ラーメン屋🍜で外に入店待ちの数名
2
鳩ヶ丘・楓ヶ丘住宅街近くの寿園(じゅえん)
人気ラーメン屋🍜で外に入店待ちの数名
見通しが好過ぎるダラダラ坂の登りはけっこう辛い
1
見通しが好過ぎるダラダラ坂の登りはけっこう辛い
満開の白梅に励まされ…
8
満開の白梅に励まされ…
石坂の森入口へ
車道を回避し東尾根ルートへ
冬枯れた明るい道でした
2
車道を回避し東尾根ルートへ
冬枯れた明るい道でした
但し僅か1Kmだけで車道=鳩山町と東松山市の境界
横断すると並行して土道があります
1
但し僅か1Kmだけで車道=鳩山町と東松山市の境界
横断すると並行して土道があります
物見山へトウチャコ…2度目です
左の高見が最高地点135mかな?
3
物見山へトウチャコ…2度目です
左の高見が最高地点135mかな?
証拠写真
古くから景勝の地と知られ
坂上田村麻呂が東征の折に四囲を眺めたのが由来
1
古くから景勝の地と知られ
坂上田村麻呂が東征の折に四囲を眺めたのが由来
遠く富士山・東京湾まで見える!
…そうだが今日は霞んで見えず(;'∀')
1
遠く富士山・東京湾まで見える!
…そうだが今日は霞んで見えず(;'∀')
公園内で道を間違えました!
正面の壁を四つん這いで登って…
1
公園内で道を間違えました!
正面の壁を四つん這いで登って…
ヤブを漕いでフェンスを乗り越えて…
1
ヤブを漕いでフェンスを乗り越えて…
やっとこさ岩殿観音へ
見事な大銀杏の奥に観音堂
すんごい根っこですなぁ
8
やっとこさ岩殿観音へ
見事な大銀杏の奥に観音堂
すんごい根っこですなぁ
石段を下り仁王門を潜った先に表参道
一直線に伸びてますね
1
石段を下り仁王門を潜った先に表参道
一直線に伸びてますね
参道両側の住戸には昔の屋号
大黒屋の軒先には咲き残りの蝋梅
1
参道両側の住戸には昔の屋号
大黒屋の軒先には咲き残りの蝋梅
屋号・畳屋さんの門前には…
い草を使った小物を無人販売中
2
屋号・畳屋さんの門前には…
い草を使った小物を無人販売中
その後…舗装路を登って高本山峠(標高約110m)
ここからの下りが急勾配だった
1
その後…舗装路を登って高本山峠(標高約110m)
ここからの下りが急勾配だった
都幾川を冠水橋(沈下橋/潜水橋)で越えます
クルマも通るので…譲り合いましょう
3
都幾川を冠水橋(沈下橋/潜水橋)で越えます
クルマも通るので…譲り合いましょう
真っ赤っかだった鳥居と社の屋根
ペンキ塗り立て?
3
真っ赤っかだった鳥居と社の屋根
ペンキ塗り立て?
丸木美術館への道標
都幾川歴史道コースの一部でした
1
丸木美術館への道標
都幾川歴史道コースの一部でした
河津桜が咲き始めた丸木美術館に到着
著作権もあり内部写真は載せませんが…必見です
リスト消化のためだけに来るなら愚の骨頂です
7
河津桜が咲き始めた丸木美術館に到着
著作権もあり内部写真は載せませんが…必見です
リスト消化のためだけに来るなら愚の骨頂です
鑑賞後はあれこれ思いを巡らせます
住宅街を抜けて最寄のつきのわ駅
3
鑑賞後はあれこれ思いを巡らせます
住宅街を抜けて最寄のつきのわ駅
赤線繋ぎのため東上線に沿って西へ
見上げると千切れ雲
6
赤線繋ぎのため東上線に沿って西へ
見上げると千切れ雲
武蔵嵐山駅にゴール
何度も乗降しているお馴染み駅
3
武蔵嵐山駅にゴール
何度も乗降しているお馴染み駅
森林公園駅から川越特急でビューン!
FreeWi-Fiを使えるんですね
お疲れさんどした<m(__)m>
6
森林公園駅から川越特急でビューン!
FreeWi-Fiを使えるんですね
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

【登録日:2025年3月6日】

二日連続して山リスト「奥武蔵秩父ベストハイク」の名所めぐりです。
当初はポツンと残っていた「原爆の図丸木美術館」を歩くコース取りを研究していたら、なんと…「岩殿観音」も未踏であることが発覚しました。
もう8年前になりますが、今回と逆コース(武蔵嵐山駅⇒坂戸駅)で「物見山」に立った折に「岩殿観音」もナンチャッテ登頂になっていました。
こりゃいかん!やはり丸木美術館だけでなく岩殿観音にも立ち寄ろう…と言うことで作成したのが今回ルートです。
ついでに二つの鉄道駅(北坂戸駅・つきのわ駅)にも足跡を残すことにしました。

今回もただひたすらに歩くだけでしたが、丸木美術館には少なくとも1時間は滞在(鑑賞)できるような段取りを心がけました。
途中のラーメン屋(中華工房)で待ち時間25分となった時にはやや焦りましたが、無事に15:30分に到着し、じっくり1時間をかけて見て回りました。
う〜ん、やっぱり原爆₍だけではありませんが、全ての殺傷兵器も)は悲惨だな。
丸木夫妻の描かれた絵は抽象的ですが、解説文と読むと更にう〜んと唸ります。
トランプやプーチンは大国(⇒偉大な…の意味ではなく、単に面積が広いってだけの意)ゆえの田舎者ってことを改めて感じました。

拙者は山口県の瀬戸内側中央部の生まれ育ち…広島に近いこともあって、幼少期の原爆に対する教育はもっと身近だったと思います。でも、中3になる年に東京に転向して、それは一気に薄れたと以前から思っていました。
その後の転勤で広島に在住する機会があるも、1年半ほどであっという間に再び移動してしまったのが今となっては残念です。

岩殿観音…ナンチャッテ解消のため立ち寄った甲斐がありました。観音堂前の大銀杏の見事な枝ぶり・根っこぶりったら凄いものがありました。
旧屋号の立て札が並び長く一直線に続く表参道と共に歴史を感じました。

お疲れさんどした<m(__)m>
隊長

◆奥武蔵秩父ベストハイク
物見山…2度目・岩殿観音…53/63座・原爆の図丸木美術館…54/63座
◆初めて足跡を残した鉄道駅
北坂戸駅/つきのわ駅(ともに東武東上線)
[個人用過去レコリンク]
2017年01月22日(日)物見山:半袖隊長、比企丘陵をぶらぶら歩き
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1050965.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら