ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7871525
全員に公開
ハイキング
東海

知多市中北部(佐布里池の梅、岡田)散歩

2025年03月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
19.7km
登り
132m
下り
122m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:37
合計
6:01
距離 19.7km 登り 132m 下り 122m
8:43
13
スタート地点
8:56
9:03
17
9:20
20
梅の館
9:40
9:50
80
岡田の街入る
11:10
30
岡田の街出る
11:40
30
古見駅
12:10
20
栖光院
12:30
12:40
30
公園
13:10
60
佐布里パークロード
14:10
14:20
24
水の生活館
14:44
ゴール地点
天候 曇り、気温高いが北風強い
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
佐布里池駐車場。無料。ここは8時30分から17時まで。
帰って来てもここは半分くらい。
2025年03月06日 08:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 8:44
帰って来てもここは半分くらい。
池沿いから開始。
2025年03月06日 08:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 8:47
池沿いから開始。
2025年03月06日 08:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 8:47
2025年03月06日 08:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 8:48
2025年03月06日 08:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 8:48
2025年03月06日 08:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 8:48
遅咲きも
2025年03月06日 08:49撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 8:49
遅咲きも
2025年03月06日 08:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 8:51
2025年03月06日 08:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 8:51
2025年03月06日 08:53撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2
3/6 8:53
中段。
2025年03月06日 08:56撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 8:56
中段。
中段から見る梅と池。
2025年03月06日 08:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 8:57
中段から見る梅と池。
上段の「わんぱく広場」は滑りやすい。
2025年03月06日 08:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 8:59
上段の「わんぱく広場」は滑りやすい。
この見晴らし場から
2025年03月06日 09:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:06
この見晴らし場から
正面駐車場。
2025年03月06日 09:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:06
正面駐車場。
「梅の館」。
2025年03月06日 09:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:06
「梅の館」。
2025年03月06日 09:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:06
北方向雪山見える。
2025年03月06日 09:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:07
北方向雪山見える。
2025年03月06日 09:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:07
2025年03月06日 09:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:09
池を背景に梅を見る。
2025年03月06日 09:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:10
池を背景に梅を見る。
「ソウリウメ」。
2025年03月06日 09:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:13
「ソウリウメ」。
アップ。
2025年03月06日 09:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 9:13
アップ。
「梅の館」。
2025年03月06日 09:16撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:16
「梅の館」。
「佐布里緑と花のふれあい公園」を後にして、
2025年03月06日 09:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:18
「佐布里緑と花のふれあい公園」を後にして、
「街並みコース」に出発。
2025年03月06日 09:20撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:20
「街並みコース」に出発。
道路脇の梅の木も色ずく。
2025年03月06日 09:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:31
道路脇の梅の木も色ずく。
池をよく見かける。
2025年03月06日 09:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:37
池をよく見かける。
「岡田の町並み」に入る前も旧街道の雰囲気。
2025年03月06日 09:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:42
「岡田の町並み」に入る前も旧街道の雰囲気。
小高い山地の周りを通る。
2025年03月06日 09:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:45
小高い山地の周りを通る。
「岡田春まつり」。4月中旬。これに合わせることも考えたが、今回ウメの時期に合わせた。
2025年03月06日 09:46撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:46
「岡田春まつり」。4月中旬。これに合わせることも考えたが、今回ウメの時期に合わせた。
「奥組山車蔵」。その他、「阿弥陀堂」、「五右衛門地蔵」もあり。
2025年03月06日 09:50撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:50
「奥組山車蔵」。その他、「阿弥陀堂」、「五右衛門地蔵」もあり。
「船橋家」
2025年03月06日 09:52撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:52
「船橋家」
入り口の「登り交差点」。
2025年03月06日 09:54撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:54
入り口の「登り交差点」。
「なまこ壁」。近くに「木綿蔵・ちた」、「知多岡田簡易郵便局」。
2025年03月06日 09:56撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:56
「なまこ壁」。近くに「木綿蔵・ちた」、「知多岡田簡易郵便局」。
「秋葉講の堂」隣は「木綿蔵」と「長屋門」。
2025年03月06日 09:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 9:59
「秋葉講の堂」隣は「木綿蔵」と「長屋門」。
Y字路。山車が通るのに技能を要する。左の壁には「手綱掛け」のフックあり。
2025年03月06日 10:01撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:01
Y字路。山車が通るのに技能を要する。左の壁には「手綱掛け」のフックあり。
銀行支店跡の「岡田なごやかサロン」。
2025年03月06日 10:02撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:02
銀行支店跡の「岡田なごやかサロン」。
「黒板塀」。
2025年03月06日 10:04撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:04
「黒板塀」。
道路向かいの山側に「慈雲寺」。知多市十弘法の一つ。
2025年03月06日 10:06撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:06
道路向かいの山側に「慈雲寺」。知多市十弘法の一つ。
「岡田小学校発祥地」で春祭り会場。
2025年03月06日 10:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:07
「岡田小学校発祥地」で春祭り会場。
左上に
2025年03月06日 10:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:09
左上に
見逃してもう一度来た時見つけた「防空壕跡」。
2025年03月06日 10:35撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:35
見逃してもう一度来た時見つけた「防空壕跡」。
料理旅館「桝磯」。
2025年03月06日 10:12撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:12
料理旅館「桝磯」。
「岡田神明社」内に「千樹山」。
2025年03月06日 10:17撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:17
「岡田神明社」内に「千樹山」。
「岡田神明社」。立派な造り。
2025年03月06日 10:19撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:19
「岡田神明社」。立派な造り。
見晴らしのよい所。
2025年03月06日 10:22撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:22
見晴らしのよい所。
降りてきて「登り」交差点に戻り、同じ道を辿る。
2025年03月06日 10:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:26
降りてきて「登り」交差点に戻り、同じ道を辿る。
先ほどのY字交差点を左に入ると「旧竹中商店」。
2025年03月06日 10:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:31
先ほどのY字交差点を左に入ると「旧竹中商店」。
2025年03月06日 10:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:37
「伝統知多木綿 つものき」。
2025年03月06日 10:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:37
「伝統知多木綿 つものき」。
「雅休邸」。昭和初期の趣を残す。
2025年03月06日 10:37撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:37
「雅休邸」。昭和初期の趣を残す。
「知多市観光協会」。歩道橋を渡り気が付かず小学校まで行ってしまった。ここで頂いたパンフレットの「岡田景観ガイドマップ」でビューポイントを確認。
「知多市十弘法参拝マップ」で、寺確認。
2025年03月06日 10:51撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:51
「知多市観光協会」。歩道橋を渡り気が付かず小学校まで行ってしまった。ここで頂いたパンフレットの「岡田景観ガイドマップ」でビューポイントを確認。
「知多市十弘法参拝マップ」で、寺確認。
いまもそのまま「文四郎坂」。
2025年03月06日 10:57撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:57
いまもそのまま「文四郎坂」。
「多聞天」と「中組山車蔵」。
2025年03月06日 10:59撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 10:59
「多聞天」と「中組山車蔵」。
「松田邸の福瓦」。
2025年03月06日 11:01撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:01
「松田邸の福瓦」。
「芝居小屋」もあった。近くに「里組山車蔵」、「種徳寺」、「竹内合名と蔵」あり。
2025年03月06日 11:02撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:02
「芝居小屋」もあった。近くに「里組山車蔵」、「種徳寺」、「竹内合名と蔵」あり。
「海渡」交差点。ここで「岡田」から離れる。手前は「凱旋橋」。太平洋戦争時ここから古見駅に向け出征した。
2025年03月06日 11:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:07
「海渡」交差点。ここで「岡田」から離れる。手前は「凱旋橋」。太平洋戦争時ここから古見駅に向け出征した。
道路を歩くだけで退屈なので、海の近くの小高い所を探す。海に近い「古見駅」に迫る山。
2025年03月06日 11:35撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:35
道路を歩くだけで退屈なので、海の近くの小高い所を探す。海に近い「古見駅」に迫る山。
直ぐ右に踏切、駅。
2025年03月06日 11:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:44
直ぐ右に踏切、駅。
「十弘法」の「妙楽寺」はすぐ近く。
2025年03月06日 11:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:44
「十弘法」の「妙楽寺」はすぐ近く。
2025年03月06日 11:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:47
2025年03月06日 11:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:48
旧街道のような。
2025年03月06日 11:52撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:52
旧街道のような。
「名鉄朝倉駅」前通過。海側少し先に「歴史民俗博物館」があったことを忘れていた。
2025年03月06日 11:58撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:58
「名鉄朝倉駅」前通過。海側少し先に「歴史民俗博物館」があったことを忘れていた。
小山が迫る。
2025年03月06日 11:58撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 11:58
小山が迫る。
「十弘法」の「栖光院」への道はここを登る。
2025年03月06日 12:04撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:04
「十弘法」の「栖光院」への道はここを登る。
裏道だったようで、土の道を見晴らしの良い所に上がって来た。
2025年03月06日 12:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:07
裏道だったようで、土の道を見晴らしの良い所に上がって来た。
土葬なのか、上を通って来た。
2025年03月06日 12:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:07
土葬なのか、上を通って来た。
反対側に降りて行く。
2025年03月06日 12:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:07
反対側に降りて行く。
「栖光院」。
2025年03月06日 12:08撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:08
「栖光院」。
樹齢800年のクス。
2025年03月06日 12:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:09
樹齢800年のクス。
南に降りて行くと、左側(東側)が下方に見える。
2025年03月06日 12:18撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:18
南に降りて行くと、左側(東側)が下方に見える。
公園で昼食タイム。
2025年03月06日 12:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:36
公園で昼食タイム。
「つつじが丘」に入って来る。
2025年03月06日 12:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:42
「つつじが丘」に入って来る。
アートな立体交差。ここで朝倉駅からの「もぐもぐコース」に合流。
2025年03月06日 12:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 12:45
アートな立体交差。ここで朝倉駅からの「もぐもぐコース」に合流。
左折。
2025年03月06日 13:03撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:03
左折。
切通しを東へ。
2025年03月06日 13:07撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:07
切通しを東へ。
川に沿った「佐布里パークロード」に出会う。
2025年03月06日 13:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:09
川に沿った「佐布里パークロード」に出会う。
2025年03月06日 13:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:10
堤防道路。
2025年03月06日 13:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:10
堤防道路。
「スイセン」。
2025年03月06日 13:10撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:10
「スイセン」。
この辺りは「ソメイヨシノ」の桜ロード。
2025年03月06日 13:15撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:15
この辺りは「ソメイヨシノ」の桜ロード。
梅ロードに変わって来た。
2025年03月06日 13:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:21
梅ロードに変わって来た。
「十弘法」の内五寺がかたまっている右へ寄り道。
2025年03月06日 13:25撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:25
「十弘法」の内五寺がかたまっている右へ寄り道。
「浄蓮寺」。
2025年03月06日 13:28撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:28
「浄蓮寺」。
4寺と勘違いして巡って戻って来た。階段を登った所にある「誕生堂」を見逃し。ただどうしても回らなければならない訳ではない。
2025年03月06日 13:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:36
4寺と勘違いして巡って戻って来た。階段を登った所にある「誕生堂」を見逃し。ただどうしても回らなければならない訳ではない。
戻って来た。この道沿いは花に近いので花そのものを観賞。
2025年03月06日 13:40撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:40
戻って来た。この道沿いは花に近いので花そのものを観賞。
「コウバイ」。
2025年03月06日 13:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:41
「コウバイ」。
2025年03月06日 13:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:41
2025年03月06日 13:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:42
2025年03月06日 13:42撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:42
2025年03月06日 13:43撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:43
2025年03月06日 13:43撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:43
2025年03月06日 13:44撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:44
2025年03月06日 13:45撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:45
2025年03月06日 13:46撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:46
2025年03月06日 13:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:47
密集して咲く。
2025年03月06日 13:47撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
2
3/6 13:47
密集して咲く。
2025年03月06日 13:48撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 13:48
2025年03月06日 13:52撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 13:52
「水の生活館」側入り口。駐車場あり。
2025年03月06日 14:09撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 14:09
「水の生活館」側入り口。駐車場あり。
「水の生活館」内。木曽川から取水した「愛知用水」から工業用水を貯留した「佐布里池」。
2025年03月06日 14:13撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 14:13
「水の生活館」内。木曽川から取水した「愛知用水」から工業用水を貯留した「佐布里池」。
2025年03月06日 14:21撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 14:21
2025年03月06日 14:23撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 14:23
2025年03月06日 14:26撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 14:26
2025年03月06日 14:31撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 14:31
2025年03月06日 14:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 14:33
2025年03月06日 14:33撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 14:33
しだれ
2025年03月06日 14:36撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
1
3/6 14:36
しだれ
「佐布里大橋」。
2025年03月06日 14:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 14:39
「佐布里大橋」。
ここが堰堤。
2025年03月06日 14:39撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 14:39
ここが堰堤。
堤上。
2025年03月06日 14:41撮影 by  JL2380A, JEILIN TECH.
3/6 14:41
堤上。
撮影機器:

感想

知多市の街中ウオーキングは、1月17日に南部「新舞子」方面を終えており、「岡田の古い街並み」と「佐布里池のウメ」を結んで、梅まつりの時期に合わせて行う予定をしていて、先週から開花状況をチェックしていた。
いよいよ早咲きに続いて「ソウリウメ」も見頃近くという情報から、3日続いた雨天が明けた本日実行。

梅まつりのパンフレットに3つのウオーキングコースが掲載された。
いずれも「名鉄常滑線」各駅から佐布里池を結ぶものである。一つは「岡田」を通るコース、他は「佐布里パークロード」を通るコース。
今回は経済的な車での佐布里池へのアクセスとし、古見駅、朝倉駅からのコースでループさせた。

「岡田の古い街並み」は、過去に立ち寄って少し観光した記憶が、断片的に思い起こされた。今回は隅々まで見ようと思った。
「佐布里池のウメ」は、始めは20年以上前、次は妻を連れて数年前に来ている。何度来てもよい。「佐布里パークロード」は、今まで知らなかったが、梅を近くでじっくり見るのによい。
「佐布里池」は一周したレコがあったが、南東側からは池を挟んで梅も見えないだろうから、取り入れず。
名鉄駅からのコースは、冗長な分を、小高い丘・山に注意を向けて、飽きないように努めた。
32900歩。

出発してすぐに背中とか脇腹後ろがかゆくなった。乾燥肌で膝裏とかお腹周りとかは薬を塗って対処しているが、徐々に収まっていくのに1時間以上かかった。「花粉症」が鼻や眼のほかに、痒みになって現われるのだろうか。加齢とともに抵抗力が落ちるのか、変な体調不良に注意しなければならない。

ヤマレコ件数が、表示1000件になったが、内27件は下書きのみなので、公表件数が1000件になるのはもう少し先です。
訪問者の方が、つい先日30000人を越えました、先に日記でお礼と合わせ何か書きたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら