記録ID: 7871684
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
刈込湖・切込湖【奥日光でスノーシューハイク❄️ラストチャンス】
2025年03月06日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:16
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 361m
- 下り
- 362m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:16
距離 7.3km
登り 361m
下り 362m
天候 | ☀️晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いくつか駐車場があります 北駐車場 (バス発着地の隣り) にはトイレありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは全面雪道 前日の積雪でトレースは消えていた 20センチから30センチの積雪で表面だけ硬くなっていた。スノーシューが適している 小峠まではビジターセンターやホテルでスノーシューを貸し出し。気軽に楽しめるお勧めコースになっていてブルーのリボンでマークがたくさんある 小峠より先はお勧めコースになっておらず 自己責任ということでマークがほとんどない 経験者向き |
その他周辺情報 | ♨️日光湯元温泉 日帰り入浴可能な温泉施設多数ありますが 平日や閑散期は休館のところもあるので 要確認 【休暇村 日光湯元】 日帰り入浴 1200円 ホームページには14時までとなって いましたが夕方まで延長されていました https://www.qkamura.or.jp/sp/nikko/ 【中禅寺金谷ホテル】 日帰り入浴 空ぶろ 1500円 13時〜15時 インターネットで見つけた トクトククーポンで 1500円が1000円に フェスタオル・バスタオルつき https://tokutoku-coupon.jp/stores/2203/detail ♨️硫黄泉・にごり湯・掛け流しで お気に入りの湯です そんなに広くは無いですが 高級ホテルなのでたくさんの人が 出入りしないので平日は貸し切り状態 穴場でおすすめです |
写真
スノーシューでも20センチほど沈む
前日30センチの積雪があったそうだが日中気温が上昇して表面の雪だけ解けて固まった感じ
表面だけ硬くなっていて
穴から足を抜くような足運びが必要でスリ足で歩けないのでとても歩きづらい状態
前日30センチの積雪があったそうだが日中気温が上昇して表面の雪だけ解けて固まった感じ
表面だけ硬くなっていて
穴から足を抜くような足運びが必要でスリ足で歩けないのでとても歩きづらい状態
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
スノーシュー
|
---|---|
備考 | 当日のコンデションだとスノーシューがないと きつかったと思います |
感想
今回は奥日光の刈込湖・切込湖を
スノーシューで歩いて行きました
前日にまとまった雪が降ったようですが
日中は気温が上がり表面だけ解けて
固まった状態で踏んでは落ちる(沈む)
の連続でスノーシューでも
歩きづらい状態でした
おまけにトレース消えてラッセル状態
途中、道がわからずしばらく進むと戻ったりかなり時間と体力を費やしました
ようやく刈込湖に到着してもうここまでとも思いましたが青空が背中を押してくれて前回切込湖までは行かなかったので切込湖を覗いて戻ってきました
湖面には何箇所か穴が空いており
もう湖上歩きは危険かも知れません
最後の雪遊び?を
スノーシューで満喫してきました
帰り道にはMSRスノーシューの
元の所有者、中禅寺湖在住の
スノーシューのガイドさんに会って
本日の活動報告とスノーシューの復活
を報告してきました
今回も怪我なく楽しく歩けました
山の神さまお天道さまに感謝
最後までご覧いただき
ありがとうございます
m(..)m
GT-Ryo
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する