記録ID: 7873642
全員に公開
ハイキング
丹沢
寄からシダンゴ山・日影山・大野山
2025年03月07日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,330m
- 下り
- 1,451m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:39
距離 17.7km
登り 1,330m
下り 1,451m
15:59
ゴール地点
天候 | 晴、風も弱く穏やか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:谷峨駅 16:08の国府津行電車に乗る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
秦野峠近くで檜岳へのルートから日影山方面のルートに入る所は、何も表示が無いので注意。ここから秦野峠分岐点までが、いかにも通る人が少なそうな感じで今回のルートで注意すべき箇所。日影山方面ルートに入った直後、下りのヤセ尾根が薄く雪を被っていたのでちょっと怖かった。かなり慎重に進む。その後の日影山までのルートは、雪もあって踏み跡が判らない箇所も多く、こまめに地図を確認しながら進んだ。基本的に進むべき尾根を外さなければ問題ない。日影山への最後の標高100mは結構な急登。日影山〜秦野峠分岐点は、部分的に切り払われた笹薮を通る箇所も結構ある。冬は良いが、藪が茂る夏は大変かも⋯。 人遠分岐〜大野山は林道、その後一般道を歩く。 大野山からは谷峨駅に下るルートを選んだが、西側の眺望が素晴らしく正解だったかな⋯。 |
その他周辺情報 | 寄バス停から少し上った所にトイレあり。 大野山山頂にもトイレがあった。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
スパッツ
チェーンスパイク
|
---|
感想
前夜に雪が降って丹沢の山並は真っ白。早めにスパッツを付けて、いつでもチェーンスパイクが履けるようにして歩く。雪は木の上に積もっていて地表には比較的少なかった。標高800m以上では地面にも雪があったが、結局チェーンスパイクは履かずに済んだ。
シダンゴ山近辺では何人か登山者と出会ったが、林道秦野峠以降、大野山に至るまでは全く人を見なかった。やはり日影山近辺は歩く人も少なそう。大野山も僅かな人しかおらず、静かで落ち着いた山行を楽しめた。
大野山は初めてだったが、眺望は素晴らしい! 数ある富士山のビューポイントの中でも結構上位に来るのではないかと思う。丹沢湖や西丹沢の眺めも見事だし、相模湾も箱根も見える。今回は平日で寒かったためか殆ど人はいなかったが、陽気の良い時の休日は相当人が出そうだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する