今週は山にそこそこ雪が降ってしまったので、天気の回復を待って緑の王国へ梅の様子を見に行く事にしました。
緑の王国の駐車場は正門の所は身障者用となっていて奥の通用門から入った所が一般用となっていますが、梅園から少し遠いので私はいつも隣の花植木流通センターの駐車場に停めて南門から入ります、写真の駐車場は左側の入口から入り見えている建物をぐるっと回って戻って来て駐車します、場内は一方通行です。
0
今週は山にそこそこ雪が降ってしまったので、天気の回復を待って緑の王国へ梅の様子を見に行く事にしました。
緑の王国の駐車場は正門の所は身障者用となっていて奥の通用門から入った所が一般用となっていますが、梅園から少し遠いので私はいつも隣の花植木流通センターの駐車場に停めて南門から入ります、写真の駐車場は左側の入口から入り見えている建物をぐるっと回って戻って来て駐車します、場内は一方通行です。
緑の王国内の梅林は2か所に分かれていて南門から入るとすぐに最初の梅林です、100種類近い品種が植えられているという事で早咲き遅咲き色々で満開に近い木もありますが、全体的にまだまだ蕾が多い感じです。
1
緑の王国内の梅林は2か所に分かれていて南門から入るとすぐに最初の梅林です、100種類近い品種が植えられているという事で早咲き遅咲き色々で満開に近い木もありますが、全体的にまだまだ蕾が多い感じです。
全体の雰囲気はこんな感じです。
2
全体の雰囲気はこんな感じです。
2か所の梅林には各品種の梅の木の状況を記した看板が立っていて定期的に更新されます、紅梅に早咲きの品種が多い様ですが蕾の状態が多いですね、看板の図の右上が南門になります。
0
2か所の梅林には各品種の梅の木の状況を記した看板が立っていて定期的に更新されます、紅梅に早咲きの品種が多い様ですが蕾の状態が多いですね、看板の図の右上が南門になります。
もう1か所の梅園の説明看板、左側が正門の駐車場になります。
0
もう1か所の梅園の説明看板、左側が正門の駐車場になります。
比較的沢山花がついていた白梅です。
2
比較的沢山花がついていた白梅です。
この紅梅はかなり満開に近いぐらい花が咲いていました。
2
この紅梅はかなり満開に近いぐらい花が咲いていました。
別の紅梅は開花し始めでした。
1
別の紅梅は開花し始めでした。
こちらの紅梅はよりピンクがかった品種です。
1
こちらの紅梅はよりピンクがかった品種です。
もっとピンク色の品種、桃の花に近い感じですね。
2
もっとピンク色の品種、桃の花に近い感じですね。
正門駐車場に近い方の梅林の地面には沢山の福寿草が出ていました。
1
正門駐車場に近い方の梅林の地面には沢山の福寿草が出ていました。
福寿草は大分伸びて終わりが近い感じでした。
2
福寿草は大分伸びて終わりが近い感じでした。
梅林の隣には馬酔木も咲いていました、ピンク色の花なので園芸種でしょう。
2
梅林の隣には馬酔木も咲いていました、ピンク色の花なので園芸種でしょう。
ぐるっと回って1か月前に節分草を見に来た花仲間ガーデンへ寄ってみます、1か月前にはまだ蕾だった黄花節分草が少しですが残っていました、開花期が節分草より大分遅い様です。
2
ぐるっと回って1か月前に節分草を見に来た花仲間ガーデンへ寄ってみます、1か月前にはまだ蕾だった黄花節分草が少しですが残っていました、開花期が節分草より大分遅い様です。
隣の節分草は花が終わりすっかり緑の草になっていました。
0
隣の節分草は花が終わりすっかり緑の草になっていました。
参考までに1か月前の2月7日の節分草です、とても可憐な花でお気に入りの花の一つです。
2
参考までに1か月前の2月7日の節分草です、とても可憐な花でお気に入りの花の一つです。
一旦緑の王国を離れて櫛挽台地を歩き東京第二陸軍造兵廠櫛挽製造所跡を目指します、グーグルマップで見つけて気になっていた所です、一般的に櫛挽の旧弾薬庫跡と呼ばれている建物に到着です。
1
一旦緑の王国を離れて櫛挽台地を歩き東京第二陸軍造兵廠櫛挽製造所跡を目指します、グーグルマップで見つけて気になっていた所です、一般的に櫛挽の旧弾薬庫跡と呼ばれている建物に到着です。
建物は畑の中にポツンと建っています、畑に農作物が植えられていなかったので不法侵入ですが残っている足跡をたどって建物に近づいてみました。
1
建物は畑の中にポツンと建っています、畑に農作物が植えられていなかったので不法侵入ですが残っている足跡をたどって建物に近づいてみました。
建物内部の状況です、階段とかも残っていますが流石に登る気にはなりません。
1
建物内部の状況です、階段とかも残っていますが流石に登る気にはなりません。
旧弾薬庫跡からは山が良く見えました、左端が登谷山、中央が三沢雨乞山、右端が釜伏山。
1
旧弾薬庫跡からは山が良く見えました、左端が登谷山、中央が三沢雨乞山、右端が釜伏山。
釜伏山の右には奥秩父の山並みらしきものが、方角的に東仙波や和名倉山あたりの気がするのですが良く分かりません。
1
釜伏山の右には奥秩父の山並みらしきものが、方角的に東仙波や和名倉山あたりの気がするのですが良く分かりません。
緑の王国へ戻る途中では武甲山が見えました。
1
緑の王国へ戻る途中では武甲山が見えました。
緑の王国へ戻り山野草ガーデンを抜けてラクウショウの森まで来ると水辺にリュウキンカが咲いていました、お昼が近くなってきましたのでコンビニオニギリを食べられる所へ移動します。
2
緑の王国へ戻り山野草ガーデンを抜けてラクウショウの森まで来ると水辺にリュウキンカが咲いていました、お昼が近くなってきましたのでコンビニオニギリを食べられる所へ移動します。
昼休憩の為に多少景色が良い所という事で河津桜が植えられている榛の森公園へ移動します、車が多く停まっている所が榛の森公園第二駐車場、未舗装でトイレ無しですが右側に見える榛の森公園のすぐ脇にあります、左奥に車が止まっている所が榛の森公園第一駐車場で舗装されていて綺麗なトイレが有りますが公園から50m位離れています。
0
昼休憩の為に多少景色が良い所という事で河津桜が植えられている榛の森公園へ移動します、車が多く停まっている所が榛の森公園第二駐車場、未舗装でトイレ無しですが右側に見える榛の森公園のすぐ脇にあります、左奥に車が止まっている所が榛の森公園第一駐車場で舗装されていて綺麗なトイレが有りますが公園から50m位離れています。
榛の森公園の河津桜はまだまだでしたが枝の先は大分ほころび始めていました。
1
榛の森公園の河津桜はまだまだでしたが枝の先は大分ほころび始めていました。
榛の森公園の南側で志戸川の土手沿いの河津桜は陽当たりが良い為一番良く咲いていました、それでも三分咲きぐらいでしょうか、この木の下でお昼をいただきました。
2
榛の森公園の南側で志戸川の土手沿いの河津桜は陽当たりが良い為一番良く咲いていました、それでも三分咲きぐらいでしょうか、この木の下でお昼をいただきました。
枝先だけ見るとかなり咲き始めている感じですが榛の森公園全体ではまだまだです。
2
枝先だけ見るとかなり咲き始めている感じですが榛の森公園全体ではまだまだです。
榛の森公園は志戸川と藤治川の合流点にありますが昼休憩後その土手を歩くことにしました、公園から土手を歩いてコスモス街道に出て榛の森公園橋を渡ります、志戸川の対岸の土手から見た榛の森公園、河津桜はまだまだだと良く分かる写真になりました。
2
榛の森公園は志戸川と藤治川の合流点にありますが昼休憩後その土手を歩くことにしました、公園から土手を歩いてコスモス街道に出て榛の森公園橋を渡ります、志戸川の対岸の土手から見た榛の森公園、河津桜はまだまだだと良く分かる写真になりました。
志戸川と藤治川の合流点。
1
志戸川と藤治川の合流点。
藤治川の土手沿いに何本かの梅の木が植えられている所が有り、この梅が本日一番の花を咲かせている梅でした。
2
藤治川の土手沿いに何本かの梅の木が植えられている所が有り、この梅が本日一番の花を咲かせている梅でした。
藤治川が志戸川に合流して少し下流へ進むと飛び石で川を渡れる様になっているのでここを渡って榛の森公園へ戻ります、腹ごなしの散歩も終わりまだ時間に余裕があったので以前から気になっていた馬の埴輪を見に行くことにしました。
1
藤治川が志戸川に合流して少し下流へ進むと飛び石で川を渡れる様になっているのでここを渡って榛の森公園へ戻ります、腹ごなしの散歩も終わりまだ時間に余裕があったので以前から気になっていた馬の埴輪を見に行くことにしました。
美里町遺跡の森総合公園に到着です、車は一番広い体育館前の駐車場に停めました。
0
美里町遺跡の森総合公園に到着です、車は一番広い体育館前の駐車場に停めました。
公園内には六つの円墳と美里町で発掘された考古資料が展示された遺跡の森館内の考古資料展示室(無料)があります、順次見学して行きます。
0
公園内には六つの円墳と美里町で発掘された考古資料が展示された遺跡の森館内の考古資料展示室(無料)があります、順次見学して行きます。
まずは木部山5号墳、看板にある通り石室が崩されてしまっていて中央が大きくへこんでいました。
0
まずは木部山5号墳、看板にある通り石室が崩されてしまっていて中央が大きくへこんでいました。
次に考古資料展示室で気になっていた馬の埴輪との対面です、こんなに大きな埴輪だとは思いませんでした、他に展示してある壺なども素晴らしいものでした、19ページもあるパンフレットも貰えて無料とは本当に太っ腹です。
2
次に考古資料展示室で気になっていた馬の埴輪との対面です、こんなに大きな埴輪だとは思いませんでした、他に展示してある壺なども素晴らしいものでした、19ページもあるパンフレットも貰えて無料とは本当に太っ腹です。
展示物を見終わり遺跡の森館の前の階段を上り台地の上へ出ると定番の赤城山が見えます、古代の人々もこの景色を見ていたのかと思うと妙に感動します。
1
展示物を見終わり遺跡の森館の前の階段を上り台地の上へ出ると定番の赤城山が見えます、古代の人々もこの景色を見ていたのかと思うと妙に感動します。
台地の反対側に出ると二月末に登った陣見山が見えます、美里町分の木が伐採されて展望の効く山になり魅力が増しました。
1
台地の反対側に出ると二月末に登った陣見山が見えます、美里町分の木が伐採されて展望の効く山になり魅力が増しました。
台地上にある木部山16号墳です、近くに13号墳が林の中にある様ですがじっくり探す時間が無くて残念。
1
台地上にある木部山16号墳です、近くに13号墳が林の中にある様ですがじっくり探す時間が無くて残念。
16号墳から尾根道を通り体育館方向へ戻り遺跡の森こどもひろば内にある三つの円墳を見に行きます、まずは木部山2号墳です。
1
16号墳から尾根道を通り体育館方向へ戻り遺跡の森こどもひろば内にある三つの円墳を見に行きます、まずは木部山2号墳です。
次は木部山3号墳、高さが0.8mという事なので古墳が有ると知らなければ気が付かない外観です。
1
次は木部山3号墳、高さが0.8mという事なので古墳が有ると知らなければ気が付かない外観です。
最後に木部山4号墳です、これで今日の予定は全て終了しました。
1
最後に木部山4号墳です、これで今日の予定は全て終了しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する