記録ID: 7874214
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
岩茸山と赤ぼっこ(後編)
2025年03月07日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 280m
- 下り
- 279m
コースタイム
天候 | 快晴なれど、気温は寒い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15台ほどの無料駐車場で、旧簡保宿泊の奥に並んであります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
赤ぼっこ登山にあたっては、馬引沢林道には伐採作業車両の轍や、林道上には輸送用のケーブルがあり、歩きにくいかもしれません。夕暮れは、作業が終わっていたが、日中は、以上の理由により通行するには、注意が必要です。 馬引沢峠でフェンスに突き当たり、前には進めません。ここから、登山道を右手に進みますが、枯れ枝がやたらと散乱しており、頭上に注意が必要です。 登山道からは、隣接する日の出村廃棄物処理場からの土木機械の音と、隣り合わせになります。フェンスが切れた所が分岐ですが、赤ぼっこには、方角的には戻る様な変な感じになりましたので、日の出町に直進しないように注意が必要かもしれません。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
おにぎり二個
温かい紅茶入りポット
栄養入りペットボトル
チョコレート
ズボン
シャツ
極寒ヒートテック上下
首の隠れるセーター
毛糸帽子
ヤッケ
ヘッドライト
保険証
タブレット
|
---|---|
備考 | 登山道に降雪は残雪はなく、アイゼンとストックは、全く必要はなし。 |
感想
山行記録を岩茸山から下山したら帰宅する日程でしたので、ヤマレコを停止終了させました。そのため、写真が交雑しており、見苦しくて申し訳ありません。ヤマレコの操作で、新しく登山でなく、再開すれば、良かったのかもしれません。
さて、当日登山の岩茸山に続き、急に元気づいた友人の提案で、この赤ぼっこにもスタンプ回収のために、登山しました。
熊出没の真新しい掲示がフェンスに固定してあり、ここまで来たら、なんとしてでも東京の夜景を拝観したいと欲が出たのですが、友人の忠告に従ってスタンプの回収をもって、退却しました。警告があるいじょうは、熊避けの鈴は必携だとおもいますし、相手を見てくる熊には単独登山は、怖いです。遭遇しても、大声を上げたり、走ったり、背中を向けては、いけないそうですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:99人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する