記録ID: 7875060
全員に公開
ハイキング
奥秩父
[奥秩父の山]セツブンソウを見に行きつつ四阿屋山へ登る。
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 559m
- 下り
- 558m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 3:07
距離 8.3km
登り 559m
下り 558m
11:05
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
道の駅から節分草自生地までは一般道を歩きます。交通量は少なめではありますが、飛ばし気味の車が多いなぁと感じましたので注意は必要です。 つつじ新道から取り付きましたが、上級者向けルートとの記載があります。その理由は途中にある鎖場の存在です。大きく分けて3箇所の鎖場がありましたが、一番最初の鎖場が角度がきつく、足を掛けるところが乏しい難所でした。あとの2箇所は鎖を使わなくても登れなくもないくらいで、慎重に着実に進めば問題はないかと感じました。つつじ新道はヤマレコのらくルート上ではバリルートとなっていますが、ルート自体はよく歩かれている感じで明瞭でした。ただし、倒木が何本か登山道に倒れ込んでいてやや歩きにくい箇所が何箇所かありました。 四阿屋山山頂から両神神社奥社までは勾配がきつめの区間で、かつ、ところどころに残雪が残っているところがあり、特に下りにおいては注意が必要だと感じました。 |
その他周辺情報 | 皆野大塚ICそばに『Mahora稲穂山』という整備された里山?のような施設があります。そちらにて沢山の福寿草と秩父紅を見ることができました。展望スペースもあり、そちらから絶景を楽しむことができます。飲食ができるカフェや美術館なんかもありました。ある程度、車道が整備されており、車で展望台そばまで移動できたりもします。里山整備協力金ということで、入場料として600円を支払いました。 webサイト⇨https://inahoyama.com/ Mahora 稲穂山から近くの『梵の湯』にて汗を流しました。関東で屈指の重曹泉だそうで、美人の湯だそうですよ。すべすべ、きゅっきゅっするようなお湯で、よく温まりました。内湯・露天・サウナ・水風呂完備です。利用していませんが食堂もあります。 webサイト⇨https://www.bon-chichibu.jp/ |
写真
問題の第一の鎖場です。足を掛ける箇所が心もとなく、勾配の角度もとても急で最初にして最大の難所となっております。ここのちょっと前にスライドしたご婦人お二人はここを降りてきたのだろうか・・・。降りる方がめちゃくちゃ怖そうなのですが。
山頂をあとにして福寿草園にやってきました。梅はピークを越えているような感じだったのですが、ロウバイはまだまだキレイです。なんだか不思議な感じでした。それにしても紅梅とロウバイのコラボがキレイですね。
秩父紅が見たくて最近、名前をよく聞くようになった『Mahora
稲穂山』を訪れました。さっそく福寿草の群生地に足を運んだところ沢山の秩父紅と普通?の福寿草がたくさん咲いていました。
稲穂山』を訪れました。さっそく福寿草の群生地に足を運んだところ沢山の秩父紅と普通?の福寿草がたくさん咲いていました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
チェーンスパイク
|
---|
感想
小鹿野町のセツブンソウ園に今年も行ってまいりました。数日前に降った雪で休園した日もあったようでちょっと心配ではあったのですが、雪もすっかりととけており、全く問題なく素晴らしいセツブンソウを堪能することができました。地元の方々の整備や手入れの賜物なんだなぁと感じると共に来年もぜひ足を運びたいなぁと思いました。
四阿屋山のつつじ新道の鎖場は個人的には楽しめる範囲のものではあったのですが、なかなかに難度が高めかなぁと感じましたので、充分に情報を集めてから実際に足を運ぶかを決定したほうがよいかなぁと感じました。福寿草園を通るルートは福寿草の時期ということでハイカーさんで賑わっていました。距離は短めですがぐっと標高を上げてくる箇所があったりと、なかなか登り応えのあるいいお山だと感じました。それに両神山の眺めは自分が見た中でも抜群にいいんですよね。
Mahora稲穂山でずっと見てみたかった秩父紅も堪能でき、素晴らしいセツブンソウも楽しめて大満足の山行となりました。強いていえばちょっと身体に対する負荷が少なめだなぁと思ったので次回はガッツリ系で行ってみようかなぁ😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
セツブンソウ綺麗なお花ですよね😊
で、またつつじ新道からw
セツブンソウからのギャップが凄すぎます😂
でもここを通らないとjunichiさんらしくないwww
両神先生もカッチョエエ〜😍
なかなかドーンと見れる場所ってないと思うので最高だったかと思います👍
で、ここからが予想外w
薬師の湯に入るかと思ったらMahora稲穂山に行っているではないですか!!!
しかも福寿草の数がヤベー🤣
もう少し我慢しておけば良かったですwww
展望エリアに行ったという事は…
あの竹の展望台とブランコやりました?
やってないはずないですよねぇ🤔←圧力w
道の駅みなのも予想外でしたw
目の前で打っているうどんなので余計に美味しいですよね😋
もうちょい腰が欲しい感じでしたけどw
ちなみに芦ヶ久保のずりあげうどんも美味しいですよ♡
そうですねお花の季節になってまいりましたね。ハセさん同様😁お花の名前がほとんど頭の中から消え去ってしまっているのでまたイチから勉強し直したいと思っていますwそれにしても皆様がたからのたくさんのお花レコが勉強・参考になりすぎてつくづくヤマレコは素晴らしいなぁと実感しております。
1年ぶりのつつじ新道は結構、エグかったですね😂写真コメでも書いたのですが、下りで通ってきたご婦人2人が凄すぎですwそして四阿屋山というと両神先輩の眺望ヨシ!っていうところが個人的にありまして、これも今回の楽しみのひとつとなっていました😊
今回はどうしても秩父紅が見たかったのですよ。ハセさんのレコの他にも稲穂山情報が拾えていたし、四阿屋山で見つけることができなかったのでこれは行くしかないでしょ!ということで。まさに見頃って感じで素晴らしかったです。ハセさん情報に感謝感謝です🙏天気は微妙だったのですが展望エリアも素晴らしかったです😊ちなみにブランコはやったのですが、竹の展望台は先客のご老人チームが3人ぐらい登っていたのでやめておきました😂ちょっと心残りですがまた次の機会ということでw
道の駅みなののうどんは思いっきりハセさんのレコに影響されたんですよ。ハセさんの陣見山レコを見返してみたら同じセットを頼んでいてほっこりしました😊そして、そのまま皆野の有料道路に乗って花園方面に行けてそのまま帰路につくことができ、プラン的にバッチリでした😁
さすがグルメ系に強いなぁ😊芦ケ久保に行ったときにちょっと気にはなっていたのですが、舞茸天ぷらそばを食べちゃったんですよね。これはこれでとても美味しかったのですが、今度、訪れたときはチェックしてみます。なにげに埼玉県ってうどん県ですよね。評判のいいうどん屋さんの情報をしばしば目にするんですよね。
ということで、いつも励みになるコメントをありがとうございます😊ハセさんの山行に行く日が好天になりますように🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する